外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事施工事例、足場解体後 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から、塗装工事完了後の様子をお送りしたいと思います。
約1カ月弱に及ぶ工事を終え、足場の解体が完了しました。
![]() ![]() ![]() 簡単にこちらのお宅の塗替え工程を振り返っていきます。
屋根は断熱塗料のキルコートを使用。濃厚塗料を惜しみなくたっぷり5度塗りして、断熱と遮熱性能を発揮させる厚膜に仕上げています。最後に縁切りをして、タスペーサーという部材を差し込み、雨漏り予防をしました。
軒にはクラックや隙間が、破風板には塗膜剥がれなど見られたため、入念に補修してから塗替えをして塗膜をつけていきました。
外壁は帯板を境にして、2種類のサイディングボードに分かれています。最終的に1階部はブラウン、2階部はクリーム色に塗替え。厚膜をつけつつ、塗料の持つ光沢が輝くように仕上げています。玄関周りの外壁はザラザラとした肌のモルタルリシン。塗料を吸込みやすいので、惜しみなく塗布して塗りムラを作らないように塗膜を形成。
仕上がったお宅は、新築に近いような状態に美しく蘇ったと思います。付帯部はダークブラウンで塗装しているので、外壁を引き締めスッキリとした印象に見せていますね。養生を丁寧に施していることはもちろん、塗装完了後、細部までタッチアップ(補修塗り)や拭き取り掃除をしているので、塗り分け線もきれいな仕上がりとなりました。
屋根の断熱塗装では、これからの季節、その効果を実感して頂けるのではないかと思います。
こちらのお宅の施工記事一覧
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、外壁中塗り2回目で断熱性能向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った塗装風景をお届けします。職人・曽根カズと山之内が担当しているこちらの現場、前回は断熱塗料主材での中塗り1回目が完了しました。
今回は2回目の中塗りをしていきます。
![]() ![]() ![]() 1回塗った状態は、外壁の下地が薄っすら見えているところもありますが、もう一度重ねることで厚く真っ白な塗膜で覆われていきます。
パラボラアンテナがある所は塗りにくいですが、少し支えにさせて頂いて、隅々まで塗料を行き渡らせました。お宅によっては、足場と壁の間がひと一人入れるかどうかの場所であったり、寝そべらないと塗装できない所などさまざまな状況に面します。そのような場合でも、体勢を変えながら、通常の場所と同様にしっかり厚膜に仕上げています。
キルコート主材はほぼ無希釈で使用し、もったりしているので、重みがあるように見えますが、実は伸びが良く塗りやすい塗料です。
この塗料を使用した屋根や外壁は、簡単に例えると発砲スチロールで覆われたように、熱の伝わりが緩やかになります。
特に屋根は、夏場になると熱されて、素手や素足で触ろうものならば、やけどをしてしまうほど。ですが、キルコートを使用した屋根は、熱くはなりますが触れることが可能なくらいには表面温度が抑制されるのです。これには、夏場の大変な屋根塗装を経験している職人も驚きの様子。(動画)
![]() ![]() サイディングの目地内にもきっちり塗料を付着させて、塗膜の厚みが均一になるように仕上げました。濃厚塗料を惜しみなく使用して中塗りしたので、断熱性能も存分に発揮されると思います。
次回は屋根の中塗りに移っていきます。
|
横浜市旭区での外壁塗装施工事例、下・中塗り、屋根上塗りダメ込み |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の施工風景を掲載します。手先が器用で、シーリングや防水も行う、職人・曽根カズが中心となって進めていきました。
まずはサイディング外壁の下塗りから開始。
シーラーを塗布して、下地と塗料の密着力が強化されるようにします。
外壁は、屋根と比較すると塗膜が剥がれるということは多くはありませんが、全く無いわけではありません。外壁を傷みから守るためにつける塗膜ですから、簡単に剥がれてきてしまっては困りますね。下塗り材を全体にくまなく塗布することで、塗料の食い付きを向上させて、剥がれにくい塗膜をつける準備をします。
![]() シーラーは透明、もしくは乳白色なので色が付くことはありません。水のようにサラサラな液状なのでローラーに含ませたら、缶の中で適量に切ってから壁に乗せます。色はつきませんが、光沢感が出るので、それを目安にしながらムラなく全体に塗布して仕上げていきます。
下塗りを十分に乾燥させたあと、中塗りを進めます。
![]() ![]() シリコン塗料を惜しみなく重ねて塗膜を厚くつけていきました。ローラーは一定方向にだけ動かすと、目地や模様内にしっかり塗料が付着しません。また、塗膜の厚みにもムラができやすくなってしまうので、縦横に転がして均等に仕上げています。
中塗りはブルー系の色を使用していますが、上塗りではグレー色の塗料で塗替えしていきます。中塗りと上塗りの色を変えることで、塗り落しや掠れが目に見えて分かりやすくなるので、作業がしやすいのです。また、しっかり3度塗りをしているのかどうかの確認をしたい、というご希望をお客様から頂くこともありますね。
中塗り後は場所を屋根に移して、上塗りダメ込みに入りました。
![]() ![]() ダメ込みとは、ローラーの入りにくい所を先に刷毛などで塗装しておくことを言います。ここでは、屋根の雨押さえや雪止め金具といった鉄部、屋根材の重なり部分をあらかじめ塗り込んでおきました。細部を仕上げておくことで、あとは広範囲に塗料を重ねるのみとなります。全面塗装をする度に、細かな場所を塗り込む必要がなくなるので、スピーディーに作業を進められます。
次回は、樋や軒天などの付帯部を塗替えていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム