外壁塗装情報 |
横浜市旭区での外壁塗装、仕上げと養生剥がしで美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から送られてきた、施工風景を掲載します。
前回のシャッターボックス塗装や屋根の縁切りで塗替えがほぼ完了し、この日は仕上げをしながら、より美観を向上をさせました。
塗装の完了したところは、生乾きの状態で養生を剥がしていきました。完全に乾燥してしまうと、塗膜がパリパリになって落ちたり、テープと共に剥がれてしまうこともあるからです。
![]() ![]() 玄関前の基礎やドアを覆っていたマスカーを剥がしていきます。しっかりカバーしていたので、基礎には塗料の付着もなくきれいに仕上がりました。玄関ドアも塗り分けのラインが真っ直ぐに出ていますね。
![]() 下屋根もご覧のように、光沢の輝く塗装に仕上がりました。濃厚に3度塗りしているので、耐久性も向上され、長持ちする塗装に仕上がったと思います。
![]() いろいろなコードやコンセントカバーなどが集合している部分も、しっかり塗り分けをしてあります。
![]() エアコンのホースはボロボロだったので取り替え。外壁が美しく塗り替えられたので、細部もそれに伴ってきれいに仕上げました。
![]() 足場の周りにかけたメッシュシートは、足場解体まで天候が荒れることも考え、まとめてあります。シートは強風を受けて煽られることがあり、その勢いで足場が揺れて外壁に傷をつけたり、壊してしまうこともあるからです(動画へ飛びます)。そのため、施工が完了したら風の通り道を作っておくのです。
|
横須賀市での塗装工事、外壁ダメ込みと雨樋・破風塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜から塗装現場の様子をお送りします。施工は一級塗装技能士の職人・川口が中心となって進めました。
![]() ![]() 先回途中まで塗替えを進めた雨樋と破風は、引き続きシリコン塗料を重ねて塗膜の厚みをつけていきました。
樋も破風も陽の光を浴びて、艶やかできれいな光沢が輝く仕上がりとなりました。
外壁を塗り替えてきれいになると、もし、付帯部分の塗装が適当であれば、そこが悪目立ちしてしまいます。細部の完成度が全体にも影響すると思うので、きっちり仕上げて美観を向上させました。
![]() ![]() 外壁は上塗りのダメ込みをしました。給湯器類のホースが重なった部分や、サイディング外壁の目地の中は塗料が付着しにくい部分でもあります。
ローラーで無理に塗ろうとすると、そこだけぼってり塗料が乗って垂れてしまうことも。そのため、あらかじめ場所に適したサイズの刷毛で塗り込むことで、塗膜を均一な厚みに仕上げていきます。
次回は全体に塗料を行き渡らせて、外壁塗装の仕上げとなります。
|
横須賀市での塗装工事、外壁上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜のお宅から塗装風景をお送りします。
前回、中塗りと上塗りのダメ込みまで完了した外壁に上塗りをしていきます。
中塗りの状態でも塗膜はしっかりついていますが、上塗りを重ねることでより塗膜の厚みを加えながら、美観を向上させていきます。
![]() 雨樋付近の壁を塗装している職人・山之内。濃厚塗料をたっぷり使用して厚膜を形成しながら仕上げ、紫外線や風雨による傷みを抑制させます。
ローラーは縦横に転がし、目地内にも塗料をくまなく付着させていきました。
![]() 右側が上塗りをしている壁、左側が中塗りまで完了している壁です。同じ色の塗料を使用していますが、だいぶ色味が違うように見えますね。
実は、塗料は乾燥すると色が濃くなるという特徴があります。なので、右側の壁が白みがかっているように見えますが、時間をおくと左側のような少し濃い色合いになるのです。
塗料の色は光りの当たり方によっても変化して見えるので、色を選択する際は色見本帳を屋外でも確認してみることをおすすめします。
次回は外壁の仕上げと、破風・樋の塗装に入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム