外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、家の高圧洗浄でコケもキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った、施工の様子を掲載していきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
まずは塗装前に欠かすことのできない、高圧洗浄から開始します。
![]() 施工前の屋根を見てみると、一面に茶色いコケ類がたくさん付着している状態。屋根塗装では特に、付着物が残った状態の場合、塗料の密着性に影響が出て塗膜剥がれに繋がりやすくなります。
そのため、塗装をする前に高圧洗浄機で入念に洗い落してから施工に入ります。
![]() ![]() 屋根以外にベランダの立上りには緑色のカビが発生していたり、サイディングの目地シーリングはひび割れ、ボードを固定している釘が出ている箇所も。
途中の作業風景がないため、洗浄後の様子をさっそく見ていきましょう。
![]() 屋根はご覧のように茶色いコケや汚れが一掃され、スッキリとしています。
水洗いには最高気圧150キロの高圧洗浄機を使用。ノズルから勢いよく出るジェット水流を屋根材に当てて、付着物を落としていきました。その様子は洗い流すというより、削り取る感覚に近いかもしれません。
![]() コケは意外と強力についているので水流を何往復かさせて、入念に洗浄。屋根、そしてその周りにある雨樋の水洗い後は、徐々に場所を下りながら家全体をきれいにしていきました。
![]() ベランダの腰壁、床などに染みついたような跡は残りましたが、それ以外の汚れは落とすことができました。立上りに発生していたカビもなくなっています。
![]() ![]() ウッドテラスや軒なども洗浄完了です。
次回は鉄部や屋根の下塗りに入っていきます。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、サイディング外壁上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区で行った施工の様子をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口です。(一人での施工のため、途中の写真がありませんがご了承ください。)
![]() 前回はサイディング外壁に中塗りをして塗膜をつけました。今回は、上塗りをしてより塗膜の厚みをつけながら、美しく塗り上げていきました。
家を紫外線や雨、風から保護するためには、耐久性のある塗膜にすることが大切です。塗料は適切に希釈し、ムラのないように均等にたっぷり塗布して仕上げています。
![]() ![]() こちらが上塗りが完了し、窓の養生を撤去した状態です。前回より厚膜になり、塗料の光沢感が増したように見えます。
サッシとの境界線は、養生をきっちり行っていたので、ラインが真っ直ぐに出ていますね。こういう点からも、塗装前の養生は欠かせない作業になります。
次回は、ベランダ周りの外壁下塗りや付帯部を塗装していきます。
|
横浜市金沢区ので外壁塗装、樋、見切り養生と外壁中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区で行った塗装工程を写真とともに載せていきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口と曽根カズ。
![]() ![]() この日は施工前に、まず足場のメッシュシートを張ることから開始。
前回の施工から少し日が空いたので、その間、足場の周囲にぐるりと張っていたシートをまとめていたのです。
風が吹いてしまうと、シートが煽られて足場が揺れたり、傾いてしまうこともあるのです。そうなりますと、外壁に傷をつけたり、時には壊れてしまうことがあるため、予防としてシートをまとめて風の通り道を作っておきました。
作業開始前には、塗料の飛散を防ぐため、再びシートを広げて足場を覆います。
![]() ![]() 今回は外壁の中塗りが主な工程。塗装した樋やシャッターボックスなどに塗料が付着しないよう、また、外壁の塗り分け線をきっちり出すために養生をしました。
使用したのはテープとビニールが一体になったマスカー。付帯部や窓などの全体を覆って、テープでしっかり固定し剥がれてこないように。このテープは塗り分け線にもなるので、真っ直ぐ貼っていきました。
![]() 次は、いよいよ外壁の中塗りに入ります。下塗りはシーラーですでに完了しており、塗料の密着力を高めてあります。剥がれにくい塗膜に仕上げ、家を長く保護できるように施工します。
中塗りでは、塗膜をつけるため塗料をたっぷり塗布。ローラーで均等に転がして塗りムラのないように仕上げます。
サイディング外壁には横目地もあるので、その部分も掠れが出ないように、ローラーの角などで入念に塗り上げていきました。
![]() こちらが中塗りの完了した面です。左隣の未塗装面と比較すると、違いがわかりやすいのではないかと思います。
次回は上塗りをして、より塗膜の厚みをつけて仕上げていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム