外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、外壁下塗り~上塗りと軒塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口と、竹内、星野。
この日はガレージ内の天井、内壁の下塗りから作業開始。
![]() ガレージの中は足場を組めないので、長柄という細長い棒の先端にローラーをつけて塗装をします。
ここではケンエースという塗料を使用して下塗り。天井の端からスタートし、塗りムラのないように塗料を行き渡らせていきます。ケンエースは防カビやシミ止め効果の優れた塗料で、軒裏天井の塗替えによく使用されています。
![]() 玄関周りの外壁はシーラーで下塗りです。もちろん、塗装前には養生の準備は完了しています。こちらはシーラー塗布後。
材料が透明なため、少しわかりにくいかもしれません。シーラーは塗料の密着力を高める、接着剤のような機能を果たします。全体にたっぷり塗布して、剥がれにくい塗膜が仕上がるように下準備です。
![]() この面は下塗り途中なので、違いがよくご覧いただけると思います。シーラーを塗った場所はしっとりと濡れたような質感になっていますね。サイディングの目地シーリング部分も含め、外壁の隅々まで塗り込んで仕上げました。
![]() 軒裏も真っ白に塗装。肌がザラザラとして凹凸があるので、ローラーは力を入れて凹面にもしっかり塗料を付着させて塗膜をつけます。
![]() ガレージの天井は中塗りに入りました。塗料を重ねていくごとに、白く、厚みのある塗膜が形成されていきます。ガレージ内の雰囲気もスッキリと明るくなっているような印象です。
![]() こちらは外壁の中塗りダメ込みをする職人・竹内。軒との境目や窓枠周りはローラーが入りにくいので、あらかじめ刷毛で塗り込んでいます。隙間にはコシのある豚毛の刷毛で、奥まで塗装。
![]() ダメ込み完了後、全体に中塗り開始。ローラーを縦横によく転がして、サイディングの目地内にもきっちり塗料を付着させます。
![]() 玄関周りの外壁中塗りが完了しました。窓枠周りも隙間なく塗り上がっていますし、全体は塗料の艶やかな光沢が輝いています。
![]() ![]() 最後に上塗りをして本日の工程を終えます。中塗りが乾燥しているので、同色を使用していますが色味が少し違うように見えますね。実は、塗料は乾くと色が濃くなるという特徴があるのです。中塗りまでにつけた塗膜により厚みを付加して、耐久性を高めました。
![]() 写真が斜めになってしまいましたが、外壁の3度塗り完成です。
|
横浜市金沢区での外壁塗装、外壁・付帯部下塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区で行った施工の様子をお送りします。
一級塗装技能士の川口がこちらの現場を担当しました。
![]() ![]() まずは玄関周りの養生を行い、塗料の付着予防をしました。マスカーというテープ付きのビニールで、塗替えしない場所をしっかり覆っていきます。
次に、外壁や軒をシーラーで下塗りしました。下塗りは、下地と塗料の密着力を高め、塗膜を剥がれにくくするための工程。
サラサラとした水のようなシーラーをたっぷり塗布して、表面がしっとりとしたような質感に仕上げていきました。
下塗り完了後は、シャッターボックスの中塗りと水切りの下塗りをしたのですが、写真がありません。シャッターボックスはシリコン塗料で塗膜をつけ、水切りはサビ止め効果のあるプライマーで下塗りをしました。
![]() ![]() こちらは外壁と軒の中塗りを終えたところ。目地内や継ぎ目にも塗料を入念に塗り込み、ムラなく塗膜をつけています。この時点でも、つやつやとした光沢が現れていますね。
玄関付近は足場がないので、脚立を使用して塗装しています。
![]() 中塗り後は上塗りをして3度塗りの仕上げをしました。紫外線や風雨による傷みから家を保護してくれるように、塗膜の厚みを付加しています。また、仕上げなので、より塗布面がきれいになるように塗り上げました。
![]() 水切りの上塗りも完了。塗り分けがしっかりされ、つややかな光沢のある仕上がりになりました。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、屋根上塗りと外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区のお宅から、施工風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
![]() 先回、中塗りまで終えた大屋根の、上塗りダメ込みから進めていきました。塗料は中塗りと別の色にすることで、塗り残しがわかりやすくなります。
まずは突起のある形状の雪止め金具から塗装開始。通常のローラーのみで掠れや透けがないように塗ろうとすると、塗料垂れができて見栄えがよくないため、小回りが利く刷毛で先に仕上げておきます。これを専門用語で「ダメ込み」と呼んでいます。
他には、雨押さえ部分も先行して塗り、フラットでツヤのある仕上がりにしていきます。
![]() ![]() 細部を塗り上げたあとは、屋根材全体に塗料を塗布。中塗りでつけた塗膜に厚みを加え、塗装の耐久性を向上させました。屋根は特に紫外線や風雨を直に浴びる環境、長持ちさせるために厚膜をつけていくことが重要なのです。
![]() 続いてはサイディング外壁の下塗りを行いました。使用したのは浸透シーラー。水のようにサラサラとした材料で、たっぷり染み込ませるように塗布していきます。
シーラーは下地と塗料の密着力を向上させ、剥がれにくい塗膜に仕上げる材料です。屋根とは違い、外壁の塗膜が剥がれることは多くはありませんが、シーラー不足で密着力が低下することも考えられますので、十分に塗ることが大切です。
![]() こちらはベランダ周辺の様子。マスカーで窓の養生、ブルーシートで床と手すりを覆っています。ブルーシートは厚手で破れにくく、滑りにくいため、人の出入りがあるところや、脚をかけるところに使用しています。
次回は養生と付帯部塗装に入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム