外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、クリヤー塗装でカビや藻の付着を抑制 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での塗装風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
1、2階の外壁塗装が完了しましたので、この日はガレージの壁を塗替えします。使用するのはUVプロテクトクリヤー。通常の塗料は塗装物が塗りつぶしになりますが、こちらは製品名の通り、透明に仕上げることができます。また、外壁の劣化や、カビや藻の付着を抑制して、美しい状態を保持します。
サイディングの模様や質感が塗料で見えなくなるのは嫌だけれど、汚れの付着や傷みから保護したいという方におすすめです。
プロテクトクリヤーは下塗りと上塗りの2回塗りで仕上げていきます。
![]() 先ずは下塗り。塗布した面は、濡れたようにツヤ感が出ていますね。クリヤー塗装は艶ムラや継ぎ目が出やすいので、その点を特に気をつけながら、全体に塗り進めていきました。
![]() クリヤー塗装では、サイディングの目地シーリングがそのまま現れますので、外壁に合わせて色を選んだり、元々のシーリングに近い色などを再現します。
下塗りを終え、時間を置いてから上塗りをして仕上げです。
![]() ![]() ローラーを縦横に転がして、サイディングの横目地内にもしっかり塗り込みます。
塗装が完了した状態です。
![]() ![]() レンガ風なサイディングボードの風合いはそのままに、落ち着いた光沢のある外壁に仕上がりました。陽の光を浴びると、よりツヤツヤとしたきらめきが現れると思います。
次回はガレージ内側の鉄部塗装を進めます。
|
金沢区での外壁塗装、雨漏り防止にも |
人気blogランキングへ |
横浜市金沢区町屋町での塗装作業のようすです。 そのほかの作業のようすはこちらにも載せていますので、ご近所のかたも合わせてみてくださいね。
見積もり時の状況は、サイディング目地にはひび割れがあって、雨漏りの不安を抱えていました。
いつも通りシール専門職人を入れて、一液タイプは使わずに肉厚施工が可能になる二液成分形のシーリング材で打ち替えをしました。
おかげさまで、完了検査でもお客さまから高い評価をいただきうれしい限りです。
屋根もこれまていつも通りですが、コロニアルのカラーベストのスレートです。
塗装作業は菊池とともに最終確認をしている一級塗装技能士の川口です。
材料は水性シリコンセラUVとファインシリコンセラ。
お客さまと娘さんの明るい雰囲気に完了検査も和やかに進めさせていただくことができました。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、外壁上塗りと雨戸塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った、施工の様子を掲載します。
担当の職人は一級塗装技能士の川口。
先回は1、2階の外壁を中塗りしたので、この日は上塗りを開始します。
![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みをつけて塗装の耐久性を向上させます。また、3度塗りの最終工程なので、美しい塗布面に仕上げて美観もアップさせていきました。同じ色の塗料で塗替えていますが、中塗りした箇所は乾燥しているので、少し色味が濃くなっています。ローラーを縦横に転がして、サイディングの凹凸にも丁寧に塗料を塗っていきます。
別の場所では雨戸塗装をしています。まずはサンドペーパー(紙やすり)で雨戸のケレン。表面を擦って細かな傷をつけることで、つるつるの下地に塗料が食い付きやすくなります。塗装をはがれにくくさせるために、念入りに行いました。
ケレン後はマスキングテープで、雨戸の四隅を養生。ここは塗装しない場所なので、塗替え中に塗料が付着いないように覆います。
養生をしてから、透明なプライマーを塗布して下塗りです。雨戸にサビが発生している場合は、サビ止めを塗布しますが、今回は見受けられないため、密着力を強化するプライマーを使用しました。刷毛で端から一段ずつ塗り込んで、全体に行き渡らせます。
![]() 下塗り完了後はシリコン塗料で塗膜をつけていきます。まずは豚毛などの、毛にコシのある刷毛で端に塗料を塗り込みます。柔らかい刷毛ですと、奥まで届きにくいのです。端側の塗装後、ローラーで全体に塗料を塗布。
以前は全て刷毛塗装することが多かったのですが、最近は塗料の含みがよく、飛散の少ないローラーで仕上げることが増えました。こちらの方がスピーディーに、きれいな塗布面に仕上げやすいです。
![]() ![]() 3度塗りを終えた外壁です。凹凸もきっちり塗り込まれていますし、全体には塗料のきれいな光沢感が輝いています。
徐々にお宅の塗替えが完成に近づいてきました。次回はガレージの外壁をクリヤー塗装します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム