外壁塗装情報 |
懐かしい16年ぶりのお客様、外壁と屋根の再塗装 |
人気blogランキングへ |
16年前の2003年に施工したお客様より、再度ご注文いただいた工事のご紹介です。
16年前16年前といえば代表の曽根が現役を退く3年ほど前ですね。 お家裏側は駐車場でしたが、今は建売のお家がびっしり並んでいました。 しかも新築から数年経過していたようで当たり前ですが時の経過を感じさせます。 足場も当時は自分たちでかけていたので単管の抱き足場でした。 外壁塗装は水性シリコンセラで確か日本ペイントの「シリコン伝説」が発売されて間もなかったような気がします。 今はラジカル制御型などが主流でしょうか。 下塗りにも当時もかなり気を配っていて「水性シリコンエポサーフ」というものを使っていました。 塗り手間もかかるしシーラーでもよかったのですが、当時はやみくもに品質が良い塗料にかなり目を奪われていたため率先して最新塗料を使っていました。
足場16年前のカーポートの屋根は波板でしたので、波板の隙間から単管を立てたためそれほど苦労した記憶はありませんでしたが、新しいカーポートに交換されたようで屋根もアクリル板に代わっていたため、今回は一旦ガッツリ外させていただき足場を掛けました。 シールシールはいつも通りシール専門職人。 今回の現場は一級シール施工技能士の職人が入りました。 サッシ回りは一部増し打ち施工。 目地と軒天と外壁の取り合いは撤去打ち替えです。 2液のシールを使用なのでたっぷりと肉厚に注入していきます。
外壁塗装前回の塗料が水性シリコンセラ。 UVが出ていなかった時代というのもあるかもしれませんが、シールもめっきりひび割れしていました。 サイディングが反り返ってしまっていてもちろん湾曲修正をする方法もあったわけですが、大事を取っと今回は交換することになりました。 特に紫外線の影響を一番受けるベランダ側です。 16年の歳月はすこし目地にとっては少し過酷だったかもしれません。 今回の外壁塗装は前回の水性シリコンセラの次に発売されたパーフェクトシリーズとはいえ、目地シールの劣化は塗料の種類でそれほど変わるわけではないとも思うので、シール部についてはそれなりの年数が経過したら少し気にかけておいてほしいところでもあります。
屋根塗装スレート屋根です。 16年前に塗った状況からお見せします。 幸いにも塗装の剥がれはありませんでした。 いい感じの劣化具合です。 ちなみに当時の屋根塗料はファインシリコンベストです。 棟板金の劣化もよい感じです。 前回は縁切りはしていません。 確かタスペーサーなるものが存在していなかったころだと思いますが、それ以前にする必要がなかったと思います。 今回は前回の塗膜の厚さがスレート重なり部に多少存在していたためタスペーサーを入れました。 正直する必要性もありませんでしたが、今の時代ネットで必要性をうたう記事が多ければ、今後生活をする上で無理に不安を感じてしまうよりも納得して安心して頂くほうが良いので、タスペーサーはバッチリ挿入させて頂きました。 確かに必要性がないとこちらが判断したとしても、ないよりはマシという意味では安心できます。 ただこのお家のスレート屋根はアスベスト入りの強い部類のスレートなのでまだ安心できますが、ノンアスベストのスレートの場合は無理にはお勧めできません。 施工中に歩行する際にひび割れる可能性もあるからです。 今回は慎重に施工したとしても電気屋さんが例えばアンテナを交換したとき、あるいは次回の塗装時はうちとも限りませんので、職人が歩いた際に割れる可能性が結構高いといっても過言ではありません。 話がそれてしまいましたが大屋根の施工はいつも通りです。 下屋根は足場の関係上ジャッキを上げながら塗装をしました。
付帯塗装今回は16年経過したこともあるのか、はたまた前回の施工が悪かったのかどうか定かではありませんが、破風の一部の塗膜がはがれていました。 ただ前回塗装時の時も実は同じ部分がおなじ状況だったこともよく覚えていますので、新築時の施工品質の影響をかなり受けていたという印象です。 よく見るとわかりますが、下地というよりも素地から剥離しているのがわかります。 前回はこの剥離のためそのままのローラー塗装では表面の模様が異なってしまうため砂骨ローラーで模様付けしながら、密着性のとても強い当時頻繁に使用していた「水性シリコン厚膜シーラー」という下塗り材で塗装をしました。 鉄部以外の付帯部の下塗りには定番の下塗り塗料でした。 その塗膜が剥離していたのですが、破風自体は木部ではなく新建材なので腐食は感じませんでしたが除去できない表面にあくのように汚れこびりついてしました。 一度素地が露出して劣化している素材は密着性が良くないという経験の元、今回はより慎重を来たして塗装ではなく「ガルバリウム鋼板」にて破風の板金巻きをしました。 その他の雨樋や軒天の傷みは塗装の劣化程度でした。 ベランダはきれいにシールと塗装が仕上がるよう一旦フェンスを取り外して施工しています。 ※異なる現場ですが今回と同様に新築品質の影響を受けたお家の破風。
破風板金巻き破風にはガルバリウム鋼板の板金巻をしました。
※再塗装のご注文を頂いた「お得意さまシリーズ動画」です。
【施工担当】 一級塗装技能士・塗装指導員 ・原本・菅・曽根
カーポートアクリル板脱着 l 式 [外壁塗装] [シーリンr工事] [付帯塗装] [屋根塗装] 屋根高圧洗浄 60 平米 |
サイディング目地のひび割れ補修、塗装屋よりプロのシール屋がベスト |
人気blogランキングへ |
サイディングの目地 シール工事はプロに頼もう!
今や住宅の半数以上はサイディングの外壁となり、サイディングボードの種類や、サイディン用の塗料など様々な特性を持った材料が出てきています。 実はこのサイディングボードの耐久性を上げるために大事なことがあります。 それは、サイディングボードとボードのつなぎ目であったり窓サッシ廻りです。 このつなぎ目をコーキング剤できっちりふさぐことを「シール工事」と言うのですが、この工事をするのは、塗装業者ではありません。
では塗装業者がしないのであれば、誰がするのでしょう…。 実は、シール工事にはシール屋さんというプロがいるのです。
まれに塗装業者がシール工事もやってしまうことはあるのですが、あくまでも塗装業者は塗装のプロで、シール工事のプロではないので、シール屋さんのシール工事と比べると塗装業者がおこなったシール工事は目地の仕上がりが違います。 シール屋さんがシール工事をすると、どんなところが塗装業者が仕上げた場合と違うのか…詳しくお話し致します。
塗装工事をする際におこる、シール工事の落とし穴! 日が良く当たるサイディングの壁は、10年も経つと紫外線の影響で、目地にひび割れなどが出てきます。
サイディングボードの継ぎ目、窓周り、サッシ周りなどのつなぎ目が、「肉やせ」状態、つまりはコーキングのゴムが劣化することで体積が少なくなる状態になったり収縮性がなくなることで様々な劣化症状が起きます。 この肉やせが進むと、サイディングボードの断面からコーキングのゴムが剥離してきてしまい、ボードの中に雨が入り込み、雨漏りの原因になってしまう可能性も。
塗装をご相談頂く時に、お客様が一番気になるとおっしゃるのも、この目地のひび割れです。
シール工事は、塗装工事の際に補修することによって、塗装の「持ち」を一層発揮します。 ですので、ほとんどの塗装工事でこのシール工事も同時に行われるのですが、ここに落とし穴が。 シール屋さんを手配すると、コストがかかるため、コストを下げる目的で塗装業者がやってしまう場合があるのです。 でもなんとなく、シール工事って目地にシール剤を注入するだけで、そんなに大変そうではないし、塗装の職人さんならシール工事もチョチョイのチョイなんじゃないの?と思ってしまったり…。 これがそうでは無いのです。
実は、シール屋さんと塗装業者がおこなうシール工事を比べると、使う材料も道具も違います。 材料が違う…ということは、仕上がりだけではなく、耐久性も変わってくるのです。 目先のコストに気をとられて、シール工事を甘くみると結局はその後の耐久性に響いてしまいます。
塗装業者とシール屋さんでシール工事内容を比較してみる では、塗装業者が行うシール工事と、シール屋さんがおこなうシール工事を比較してみましょう。また、なぜ材料や道具が違うのかなども詳しく解説致します。
塗装業者がシール工事をする場合 <材料> コーキング剤はホームセンターで売っている補修剤を使います。 「業者さんなのに、業務用の材料を使わないの?」と思いますよね。 塗装業者の場合は、シール工事を専門的に扱う仕事ではないので、専門の材料を購入してしまうと、高くついてしまうのです。ですので、その時その時にホームセンターなどで購入ができる補修剤を使い、シール工事を行います。 ![]() ホームセンターでも購入できる部分補修用のシール材とガン。
![]() シール屋が使うプロ専用のガン。吸い込み→注入いくつを繰り返すことができる。
また、この補修剤カートリッジを替えるタイプのシールガンがほとんどなのですが、なかなかピッタリ使い切る…というのが難しいので、コストを抑えるためにケチケチ使うことに…。 最後の方になって、ちょっと補修剤が足りないな…となった場合も、もう1本カートリッジを使うとコストが上がってしまうので、最後の1本で薄くぬってしまうこともあるようです。 カートリッジ式の補修剤はシール屋さんが使う材料よりも、内容量の対比では材料代が高くつくため肉厚ボリュームある施工には不向きと言えるかもしれません。
<道具> 補修の際の道具も、専門的な道具はないので簡易的なヘラなどで表面をならす程度です。 ![]() 簡易的なヘラなどの作業は部分的な補修で使用される。
<仕上がり> 職人が見ればほぼわかりますが、専門的知識のない人が見た場合、塗装をした際の塗膜で隠れることもあって、シール屋さんが仕上げたのと見た目はあまり変わらないように見えます。 でも数年後、シール剤が薄い部分などから劣化して早い段階で再度工事をする可能性もあります。 部分的補修では簡易的な補修はありですが、お家全体での補修(全面打ち替え等)では物足りなさは否めません。
シール屋さんがシール工事をする場合 <材料> コーキング剤はペール缶というシール業者専門の材料を使います。 耐久性のある2液タイプのシール材が多く主剤と硬化剤を混ぜて使うのですが、この時にペール缶専用の撹拌器で混ぜます。 撹拌器は1台10万円から20万円ほどするため、シール屋さん以外はあまり持っていません。 ペール缶はホームセンターで売っているカートリッジタイプの補修剤よりは単価が安く、何といっても肉厚施工ができます。 ![]() 左がシール屋が専門に使用するペール缶のシール材。右側が一般にホームセンターで見かけるシール材。
<道具> 注入ガン 1回1回ペール缶からシール剤を吸わせて使います。 シール剤は2液混合タイプの為、一度開封し撹拌すると、使いきるしかないのでたっぷりと使うことができるのも特徴です。
撹拌機 ペール缶の材料を撹拌する専用の機械です。
バッカー サイディングの目地幅に合わせ、オーダーメイドのヘラを作るためのゴムです。 ヘラの土台となる柄に、両面テープでこのバッカーを貼り付け、それぞれの家の目地の幅に合わせたヘラ幅になるよう、グラインダーでこのバッカーを削ります。 目地幅に合わせたヘラでしっかりならすことで、綺麗に仕上げることができるのです。
ヘラ バッカータイプのヘラ以外に、金べらなどもあります。サイディングの模様や、目地の場所などによって使い分けをします。 テープ養生をはがす際にもヘラで巻き取ります。
<仕上がり> 材料をケチらずたっぷり使い、目地幅にあったヘラでしっかりならすので、目地にしっかりとシール剤が入り、サイディングの耐久性をアップします。 見た目も、サイディングの模様に合わせて強弱をつけて仕上げることもできるので、非常に美しいです。 またクリヤー塗装の場合、塗装の色が被らずに透明のため、より丁寧なシールの仕上げが求められます。 シールが露出してそのまま色も出てしまうため色選びのセンスもシール屋さんの腕の見せ所になります。
いかがでしょうか。 材料や、道具のリストを見ただけで、仕上がりの差が一目瞭然ですよね。 実際、先ほども少しだけ書きましたが、塗装業者がシール工事をする場合、毎回ある工事ではないため、専門のシール屋さんと比べると、圧倒的に作業の経験値が違います。 ですので、そうした技術面も含め、どうしても劣った仕上がりになってしまうのです。 シール屋さんは、その名の通りシール工事を専門でやっている業者さんなので、材料も道具も経験値からくる技術もまったく違います。
サイディング塗装で大切な、シール工事の工程を知ろう
ここで改めて、シール工事こと「シール打ち」の手順をご説明致します。
1 劣化し古くなったシールを取り除く 剥がれかかった古いシール(コーキング剤)を、元から全て取り除きます。 シール職人さんが実際にはがしているところなのですが、軽快な手さばきでカッターを使用し、古いシールをみるみるうちに剥がしていきます。 ![]() 撤去したシール
作業に慣れていないと、こう手早く確実にはがすことはできません。 古いシールが目地に残ってしまうと、そこに隙間ができ、劣化の大きな原因となります。 そうしたことを防ぐためにも、とても大事な工程です。
2 目地の周りをマスキングテープで保護をする コーキング剤が目地から飛び出て、汚い仕上がりにならないように、マスキングテープで保護をします。 貼り方にも、熟練の技が光ります。
3 プライマー(接着剤)を塗る コーキング剤が密着するように、プライマーを塗ります。 手早く正確に塗ることで、密着度が上がります。
4 撹拌したシール剤を注入ガンで注入する コーキング剤が目地からはみ出ることの無いよう、そして奥までたっぷり注入します。 目地いっぱいに入れることで、耐久性が大幅にアップ。 シール屋さんは、主剤と硬化剤を混ぜたものを主に使用するので、材料の耐久性も一般的に売られているものは違います。
5 ヘラで仕上げる 目地のサイズ幅に仕上げたバッカーがついたヘラや、そのほか4~5種類ほどのヘラを使って、余分なシールを削り、しっかりと目地にシール剤を密着させます。 表面も気泡などが入らないように、なめらか且つ綺麗に仕上げます。
6 乾燥したら養生テープをはがして完成 コーキング剤が完璧に乾いたら、最後に養生テープを剥がします。 マスキングを剥がす際のタイミングが遅くなれば、テープについたシール材が引っ張られるなどして仕上がりに影響が出ます。 はがしす角度も考慮する必要があるのではがし方にも技術が光ります。
シールの種類 シールの種類は多岐にわたります。 シール屋さんが主に使用するのは2液成分形が多く、耐久性がある分よく攪拌して使用しなければ「硬化不良」といういつまでたっても硬化しない施工不良を引き起こす場合があるので注意が必要になります。 またグレードはウレタンから変性シリコン、とても高価な次世代シールと言われるものも出てきています。 もちろん塗料との相性もあるので可塑剤がつかわれていないようなノンブリードタイプのシール材を使用するようになります。 ![]() 次世代シール材のオートンイクシード。
「シール打ち」以外のシール工事法 ここまでは、シール撤去打ち替えと言われる、古いシールを全て取り除いて行うシール工事についてお話ししました。 これ以外にも、そこまで劣化していないシールの場合は、「打ち増し」、「増し打ち」と呼ばれる工事をする場合もあります。 サッシの周りの目地や、カッターを入れてシールを撤去するのが難しくサッシを傷つけてしまう場所などは、前のシールを撤去せず、そのままシールを打つことがあります。 あくまでもケースバイケースではありますが、現場を見てシール屋さんと相談をして最適な方法を行います。
また通常は「先打ち」が主流ですが、クリヤー塗装や特殊な場合などは塗装をしてからシールの打ち替えをする「後打ち」という施工例もあります。 こちらは塗装が完了した後に古いシールを撤去するためのカッターを入れているところです。 ![]() 目地シールの色を外壁の赤系に合わせ、窓周りのシールは窓の白系に合わせる。
こちらもクリヤー塗装の後打ちシールによる施工。 後打ちはシール材の伸縮の追従に追い付かないために起こる塗膜のひび割れや剥離の可能性がない分、直射日光など紫外線にさらされます。 そのため日本ペイントのクリヤー塗装のUVプロテクトクリヤーなどは、透明ながらもシールに悪影響が出ないようケイ素(Si)と酸素(O)を強力に結合させるというメカニズムなどで紫外線をブロックする機能も備えています。
シール工事のプロを知るということ サイディングの補修はシールだけではありません。 劣化によってサイディングボード自体が反り返してしまいビスや目地から湾曲して修正しなければならない例もあります。 こちらの動画の再生の真ん中あたりに湾曲修正の作業も見れます。
シール工事のプロを知るということ シール屋さんは、何十年も前からある専門職にもかかわらず、あまり世間では知られていません。ですので、業者によっては最初からシール屋さんの存在を知らせもせずに、工事の見積りを作ってしまう場合があるのです。 その為に、せっかくいい塗料を選んでも、シール工事が雑だったため、そこから劣化してしまう……といった最悪の事態がおこるのです。
外壁塗装は、ある意味複合的な工事を組み合わせて完成する工事です。 お客様が依頼する窓口は、あくまでも塗装業者なので、つい目先のコストを優先にしてしまい、業者に言われるがまま、シール工事などを端折ってしまうことなどがあるかもしれません。 ですので、お客様にこのシール工事をプロが行うことの大切さを知って頂くことによって、より完璧な塗装をして、耐久性をあげられればと思います。
安く仕上げたものは、結局耐久性がなく塗装工事の回数が増え、お金がかかります。 約10年ごとの塗装で済むように、しっかりと各所にプロの仕事を施すことが、一番の節約になるのです。 【参考情報・ヤフー知恵袋】 |
外壁サイディングのクリヤーフッ素塗装と屋根の遮熱。 |
人気blogランキングへ |
今回ご紹介するのは、横浜市でもとても閑静な住宅としては有名な泉区のお家です。 とてもおしゃれなデザインなお家ですよ。 さて施工は1階部分の外壁がレンガ調のサイディングのため、ここはクリヤーで塗装。しかもプロテクトクリヤーのフッ素で行きます。 2階はいつも通りの塗装です。 スレート屋根はもう定評の出てきたパーフェクトクーラーベスト。 ひび割れていた場所に少々驚きでしたが、きっちり補修させていただきました。 外壁サイディングも1階と2階の色が分かれているのでシールの色の使い分けも必要です。 その部分はまた後でご紹介します。 それでは行ってみましょう!
施工前と施工後
見積もり調査前
シール
仮設足場組み立て・解体 206 平米
1階・外壁塗装(フッ素クリヤー)
[シール工事] クリヤー部化粧・後打ち 塗りつぶし部ノンブリードシール先打ち 既存シール撤去・注入・ヘラ均しおよび打ち増し合計315メートル
2階・外壁塗装
[外壁塗装] [付帯塗装・フ ァインバーフェクトトップ]
屋根塗装
[屋根塗装] 完成
※他のお客さまのフッ素塗装の動画です。
※再塗装のご注文を頂いた「お得意さまシリーズ動画」です。 ※以下、サイディングクリヤー塗装関連の参考情報です。 |
お見積もり・お問い合わせフォーム