外壁塗装情報 |
川崎市での外壁塗装、屋根中塗り塗装と縁切り |
人気blogランキングへ |
先日から続いて、川崎市中原区での外壁塗装です。
今日も空気が熱されて纏わりつくような蒸し暑い日の作業。
そんな中、職人・竹内が足場に腰掛けながら、下屋根の雪止め部分にサーモアイで中塗り1回目のダメ込み塗装をしていました。止めどなく流れる汗はねじり鉢巻きで押さえ、足元も捲りあげて少しでも熱を下げようとしています。この猛暑の中で塗装作業をすると、意識していなくても1シーズンでかなりの減量に。気を抜くと見る見るうちに体重が減って困る、とは職人の言葉。ふらついていては良い作業も出来ません。昼食もしっかり摂って、後の作業に備えます。
![]() 続いては縁切り作業。1回目の上塗りが終わった時点で、縁切りをしてタスペーサーを入れました。上塗りの2回目をしてからタスペーサーをいれると、画像でも見えるように隙間を空ける際の作業で屋根上が擦れて中塗りの白色が見えています。こうなると最終的な手直し(タッチアップ)の箇所が多くなり、結局は屋根のほぼ全面を塗り重ねて補修しなければいけなくなるため、手間と工程が増えてしまいます。そこで1回目でタスペーサーを入れて、掠れた箇所を埋めるよう2回目の上塗りをすることで不必要な手間と工程を省くことが出来ました。
|
川崎市での外壁塗装、屋根中塗りと上塗りダメ込み |
人気blogランキングへ |
本日も引き続き、川崎市中原区の外壁塗装。
今日は屋根をキルコートで中塗りしていきます。
今回の塗装で中塗りは2回目。職人が作業している場所より下のところが、まだ2回目を塗り重ねていない部分です。写真で見える通り、中塗り1回目と2回目だと2回目の方が下地が見えなくなり、キルコート特有の白色が綺麗に出ています。塗装途中とは言え 厚く重ねた塗膜のお陰で屋根上の暑さや照り返しも和らぎ、職人・カズの表情にも少しばかりの笑顔が見えます。
![]() 一方、こちらでは職人・竹内が屋根のキルコートの上塗り1回目、そのダメ込みを行っていました。ダメ込みはローラーが入らないような狭かったり、細かかったりする場所を刷毛で塗っておく事を言います。今回は数多くある雪止めを1つ1つ、小さな刷毛を使い、隙間を埋めるように塗装していきました。とても細かい作業のため、全てのダメ込みを終えるまで時間がかかったとは、職人曰く。
暑さや照り返しが和らいでいるとは言え、もう夏の暑い日差しの中での作業。止まらない汗で色の変わったシャツを纏い、時折 俯いて休む職人の姿も見られました。
|
川崎市で断熱塗装キルコートの下塗り |
人気blogランキングへ |
この日は破風の下塗りと、外壁、屋根の下塗りを行いました。職人・竹内、カズ、ダイ、三人での現場塗装です。
玄関は開けられるように扉の部分は分けて養生。刷毛で扉と外壁の境目、ちょうど90度になっている外壁合わせの部分を刷毛でダメ込み(ローラーで塗りやすくするための作業)をしてから、ローラーを転がします。呼び鈴の部分にもしっかり養生をしているので、ガッツリかぶせて際まで下塗り剤を染み込ませます。下地調整をした後の壁に刷毛で塗装をする際、ザリ、と音がします。音がするということは表面がデコボコと言うわけで、つまりしっかりと下地調整が出来ている、という事です。
![]() 職人カズが体を伸ばして玄関扉の上の部分に下塗りを塗布しています。下塗りは透明のものですので、実際塗って直ぐは写真でも色が分かるようになるのですが、少し時間が経つと写真では見分けがなかなか付きづらくなってしまうので、ご覧頂いている方には申し訳ない限りです…。
さて、屋根の下塗りは、先に刷毛で雪止め周りを塗ってしまいます。
![]() ![]() 高圧洗浄で塗膜も汚れも落としてしまった屋根の表面はとても劣化が酷く、二回塗らないと浸透性シーラーが下塗りを意味をなさなかったので二回塗っています。
![]() しゃばしゃばの水のような透明のシーラーは、琥珀色をしていて、職人が動くたびに水面が揺れて曇り空から差し込む光を反射します。
冬場は暖房の、夏場は冷房の効きがよくなりますし、室内も大変すごしやすくなります。
キルコートなのに何故、浸透性のシーラーを塗るのか。塗料の食いつきを良くするために、最初に浸透性のシーラーを塗っているのです。雪止め周りは先にダメ込みをしていますので、あとはスレート一枚ずつをローラーで塗るように、職人がゆっくりと左へ移動しながら下塗りを塗布していきます。
![]() 破風の雨樋裏は覗き込みながら刷毛で下塗り剤を塗布していきます。
外壁や屋根のような広い場所でしたらローラーで塗ってしまうのですが、細かい場所は刷毛で塗った方が効率がいいので、隙間によって刷毛を持ち替えながら破風の下塗りを行いました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム