外壁塗装情報 |
都筑区での屋根塗装、サーモアイでの屋根塗り替え |
人気blogランキングへ |
先日から引き続き、横浜市都筑区での外壁塗装です。
あいにくの曇り空。それでも肌にまとわりつくような蒸し暑さの中での作業でした。
![]() ![]() 横樋と破風は塩ビゾル鋼板と言う表面が皮のような材質になっています。この部分は普段使っているものではなく、材質に合った専用のプライマーを使って下塗りをしました。細かいところは刷毛を使い、平らな面はローラーを… と、道具を使い分けて丁寧に作業します。
![]() 遮熱効果がある真っ白な塗料を使って進める塗装作業。屋根に降り注ぐ太陽光は屋根に当たって家全体を暖め、室内の温度を上げていきます。
通常の塗装でも少しは熱を反射しているのですが、サーモアイなどの遮熱塗料を塗装することによって、それ以上に屋根に当たった太陽光を反射することとなり、家へと伝わる熱を減らすことで、結果として室内の温度を下げることに繋がります。室内の温度の下げる効果が期待できるため、エアコンなどの省エネにもなり、室内での熱中症対策にもなります。
ですが、天気の良い日の屋根塗装は本当に暑く…時には50度を軽く超える灼熱の屋根上で作業する時もあります。この日も熱さと戦いながら職人・曽根カズが、ローラーにたっぷりの塗料を含ませて隅まで行き渡るようにしっかりと転がしていきます。勾配のある不安定な足場での作業に加え、アンテナを押さえるワイヤーが四方に張ってあったので、足をかけないよう注意しながら作業しました。
![]() 足場を支える単管を片手で掴み、斜めの体勢で普段生活していては見えないようなところの施工もキッチリと仕上げていきます。
|
都筑区での外壁塗装、破風・軒塗装とクラック補修 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市都筑区にある住宅の外壁塗装を行います。
この日も暑い日で作業を順調に進めることが出来ました。
外壁はクリヤー塗装で仕上げるため、余計な汚れをつけないよう注意しながら軒や破風を塗装していきます。
![]() 壁を汚すことが出来ないので、ビニールでしっかり養生。更に隙間から塗料が漏れないように流れ止めを念入りに塗布します。隅々までしっかりと塞ぐことで塗料の流れ込みを防ぎ、外壁が塗料で塗料で汚れないようにしました。
![]() 屋根上鉄部はマジックロンを使って擦り、細かい傷を付けておきます。つるつるとした表面の部分は塗装しても塗料が剥がれやすく保ちの良い塗装が出来るとは言いにくいため、あらかじめ傷を付け、表面にわざと凹凸を作ることで施工場所と塗料との密着を良くしておきます。
![]() 大きく入ったクラック(ひび割れ)は補修をしないと塗膜の割れに繋がったり、そこから雨水が入り込んで腐食など傷みの原因となるため、塗装前にパテなどでキッチリと埋めておきました。小さなひび割れは下塗りをたっぷり塗ることで埋められるため専用の材料を使わないことがあります。高圧洗浄や下地調整などを丹念に行うことで塗料の保ちも格段に良くなります。仕上がった時に目に見えないところではありますが、塗装工程はどれもとても大事な作業です。
|
川崎市での外壁塗装、屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
川崎市中原区での外壁塗装。今は屋根上のキルコート上塗りを進めています。今回は縁切りを済ませた後の2回目を塗装していきました。
![]() 縁切りした際に掠れてしまった部分を含めて塗り重ねていきます。隅まで塗料が行きわたるようにたっぷりの塗料をローラーに含ませて、1枚づつローラーを転がしていきます。足首の角度で、どれほど急こう配な現場かお分かり頂けますでしょうか?足場などの支えも無いので、滑らないよう十分に注意して作業を進めます。
![]() こちらでは職人の曽根カズが下屋根のキルコートを塗装していました。1度塗っただけでは下地の色が薄く見えてしまっていますが、2度目の塗りを経て、真っ白い仕上がりに近付いています。
![]() 一級塗装技能士の竹内が縦樋の上塗りを進めています。夏場の塗装ではシャツが汗でびっしょりと濡れてしまうので、着替えを用意していく事もあります。直射を浴びる現場では 汗が絞れるほど。そんな環境の中でも汗を流して、真剣な表情で塗装を行っています。
外壁に近い部分は壁に付けないよう注意しながら刷毛の毛先を使って塗装しました。
下地の色が浮き出ないように厚く塗り重ねます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム