外壁塗装情報 |
東京都世田谷区、天窓シーリング打ち替え |
人気blogランキングへ |
本日は、東京都世田谷区の天窓(トップライト)のシーリングの打ち替えにやってまいりました。サッシと窓ガラスの隙間にあるシーリングですので、普段よりも集中力が必要な作業になります。
![]() 窓を傷付けないよう、シールにカッターを入れて剥がしていきます。サイディング外壁の目地と同じように痩せたシールは、天窓だと尚の事打ち替えが必要になってきます。
![]() 撤去が終わりました。窓にも傷をつけず綺麗に撤去出来たシーリングに満足感を得つつ、次は養生です。
![]() 養生は普段と同じ。マスキングテープを貼り付け、シーリング剤を充填すれば完了です。
|
都筑区での外壁塗装、屋根上縁切り |
人気blogランキングへ |
引き続き、横浜市都筑区での作業。本日は屋根の縁切りをしました。端まで厚く塗装された屋根上は隙間などが塗料で埋まってしまい、わずかな隙間だけを残した状態に。
![]() 雨が降ると、そのわずかに空いた隙間から毛細現象が起こり、雨水が吸い上げられてしまいます。そうなると雨漏れや屋根の腐食に繋がるため、金ヘラなどを使って屋根に隙間を作る作業を縁切りと言います。
![]() キルコートやサーモアイなど遮断熱塗料は、より厚い塗膜を作り上げるためタスペーサーと呼ばれる器具を入れる場合もあります。足場も支えもない場所での作業なので、足を滑らせないように慎重に。両足を広げて、しっかりと身体を支えています。
|
都筑区での屋根塗装、光沢のある仕上がりに。 |
人気blogランキングへ |
本日は昨日下塗りをした屋根の上塗りです。
画像が用意出来なくて申し訳ないのですが、下塗りと上塗りの間に中塗りと言う2回目の工程を挟んだ後になります。上塗りと同じ色で塗装し、下塗りの色を透かさないように肉厚に塗装しました。
![]() 鮮やかな朱色で3回塗装の最後の工程、上塗りを塗布しています。雪止めなどの細かく、ローラーが入らない部分はあらかじめ刷毛でダメ込みを入れておきます。施工する場所の様子で、その場に合った道具を持ち替えることによって塗料が均一に乗り、見目良く長く保つ塗装に仕上げることが出来ます。
![]() 下屋根の中塗り。こちらも白く塗られた下地が透けないように濃厚に塗料を塗り重ねました。下が白だとカスレや塗り抜けが目立つために、何度もローラーを転がして厚い塗膜を作り上げていきます。中塗りが乾いた後に同色の上塗りを重ねることで、今以上に光沢ある仕上がりになります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム