外壁塗装情報 |
青葉区での塗装工事、雨戸と樋上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は青葉区梅が丘で雨戸や樋、フードカバーといった付帯部の上塗りを行いました。職人は塗装指導員の川口。
こちらのお宅の施工では途中、大雪の影響のため作業の進行が滞ったり、除雪作業などもありましたが、いよいよ塗装工事も完成に近づいて参りました。
![]() ![]() 前回の記事では屋根上塗りの完了した写真がなかったため、こちらで掲載します。
空が曇っているので、陽が当たって屋根がツヤツヤと輝いている様子をお見せできないのが残念ですが、遮熱塗料のたっぷり3度塗りで肉厚な塗膜に仕上がっています。高圧洗浄をして素地が見えた状態から見違えるように変化しましたね。
サーモアイ(遮熱塗料)の赤外線反射性能により屋根の温度上昇が抑制されるので、これから暑くなる季節にはその効果を感じてもらえるのではないかと思います。屋根下の室温が低下することでクーラーなどの電気使用量も削減が可能ですし、家計に優しく、省エネにも貢献できそうですね。
![]() ![]() こちらは雨樋の上塗りの様子(写真が斜めになってしまっていますね…)。塗料をハケでたっぷり置くように重ねて艶やかに塗り上げます。このときハケ跡が可能な限り出ないようにするため、一級塗装技能士の職人・川口が培った経験と技術を駆使して仕上げていきました。塗装後の写真では、カメラをかまえた川口の手元が映り込むくらいに美しい光沢が出ていますね。
![]() 雨戸と戸袋も上塗りが完了したところです。マスキングテープは塗装しない部分に塗料が付着するのを避けるためと、塗り分けの線を真っ直ぐきれいに出すために貼っています。雨戸や戸袋の四隅は塗料が入りにくいので、刷毛で奥につつくように塗り込み、そのあと一段一段、しっかり全体に塗料を重ねて厚みのある塗膜をつけて仕上げました。こちらも日の光を反射する艶やかな塗り上がりです。
![]() 換気扇のフードカバーは白系の塗料で仕上げています。こちらも3度塗りをして肉厚な塗膜、いいツヤが出ています。白系がきれいに塗り上がると周囲の印象が明るくなったようにも感じます。
|
青葉区で遮熱性能のある塗料で屋根上塗り、雨戸塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は2月の初旬から施工させて頂いている、青葉区梅が丘の現場で屋根の上塗りと雨戸などの付帯塗装を行います。
![]() まずは屋根トタン部をハケとローラーを使い分けて仕上げました。鉄部のような平面を塗装する際には短毛ローラーを使用すると、ローラーの跡が出にくく塗料も均一に塗布できてフラットに塗り上げることができます。雪止め金具は刷毛で裏表一つずつ塗り込んでいきました。こちらもローラー塗装できないことはないのですが、細かい部分のため塗料が溜まったり、垂れたりしてしまうので、きれいに仕上げるためにハケ塗りします。
トタン以外にも細部をハケで塗り込んでダメ込みしておき、隅々まで塗料を行き渡らせることで均等な厚みの塗膜をつけていきます。
写真の左下に見えるのはローラーでの上塗り。スレート(屋根材)に沿わせたり縦にローラーを転がして塗料をたっぷり重ねます。中塗りの色は上塗りと違うので、塗料の掠れや透けがわかりやすいです。下の色が見えないように塗布して、サーモアイを使用しているので遮熱性能はもちろん、紫外線や風雨からもしっかり保護してくれる厚膜に仕上げていきました。
![]() こちらは雨戸塗装に入ります。雨戸は屋根のトタン部などと同じく下地がツルツルとしているため、下地調整をしてから塗り替えに入ります。ハンドパッド(紙やすりを使用することも)でゴシゴシ研磨することで細かな傷がつくので、そのザラツキが引っ掛かりとなって塗料がしっかり食い付き、剥がれにくい塗装になるのです。
塗替えでは表面に見える部分だけではなく、仕上がってしまうと見えない、塗料を乗せる前段階こそ重要な工程だと言えるでしょう。
![]() 下地調整後、今回は塗料の密着度をあげるプライマーで下塗りしました。サビが発生している場合は、仕上がりに合わせた色のサビ止めを塗布してサビの再発を防ぎ、耐久性を高めます。
プライマーは刷毛で一段ずつたっぷり塗っているため、つやっとしていますね。下地調整とプライマーで塗料の食い付きも向上し、剥がれにくい塗膜が期待できそうです。
雨戸の塗装については、傷みから保護する目的というよりは、美観を向上させる要素が大きいです。外壁が塗り替えによってきれいになると、塗り替えをしていない雨戸が悪目立ちしてしまうということがあります。そのため、外壁と一緒に塗替えされる方も多いのです。
|
青葉区での屋根塗装と外壁中塗り |
人気blogランキングへ |
連日作業をしている青葉区梅が丘の現場では屋根と外壁の中塗りが進められました。
今まで一級塗装技能士の川口がひとりで施工していましたが、今日は助っ人として山之内が来ています。屋根と外壁に分かれてそれぞれの仕事を開始しました。
![]() 数日前に下塗りを終えた屋根にはサーモアイの主材で中塗りです。
雨押さえや雪止め金具を先に塗装してから、屋根全体に塗料を行き渡らせていきました。遮熱性能をいかんなく発揮させるためにたっぷり塗り重ねます。
鉄部は平滑で、艶やかに塗り上がっていますね。
今回は、屋根も外壁も中塗りで使用する塗料の色と仕上がりの色は異なっています。同色にしないことで塗り落しや掠れ・透けがわかりやすくなり、しっかり均等に塗膜をつけていくことができるのです。
![]() 一方、こちらは外壁を塗っている山之内。中塗り塗料の色はオフホワイト系の色なので下塗りとの違いが少しわかりにくいかもしれません。レンガの周囲だけは後から塗装するため避けて、それ以外の全体にたっぷり塗り込んでいきます。使用した塗料は水性シリコンセラUV、高い耐久性・低汚染性に優れているのでお家を美しい状態で長期間保護してくれることが期待できます。
![]() 軒部分は足場板がなく、手も届かないので長柄という棒の先端にローラーを取り付けて塗っています。軒以外にも足場の立てられない天井や、急勾配で塗りにくい屋根の下側、体を入れるスペースのない外壁などさまざまな場所の塗替えで活躍する道具です。
換気孔の周りやタイル外壁にはしっかり養生を済ませてあるので、塗料の付着を心配せず塗り進められます。養生は作業効率にも関わってくるんですね。
![]() この日は外壁の上塗り・ダメ込みまで完了させました。ハケや小さなローラーでタイルや換気孔、窓の周りを先行して塗り込んでおきました。こうすることで翌日からはローラーで広範囲を塗れますし、ムラや掠れを防いで均一な塗膜に仕上げることが可能です。いい塗料をたっぷり使用しても、塗膜の厚みにムラがあれば耐久性に影響が出てくることも考えられますので、このようなダメ込みで対処しておきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム