外壁塗装情報 |
戸塚区での屋根塗装、上塗りで厚みと艶がアップ |
人気blogランキングへ |
いよいよ本日で屋根の塗替えが完了します。現場は昨日よりは気温が少し上がり、晴れ間も見えていますがやはり寒いことには変わりありませんね 笑
本日も気を引き締めて、塗装指導員の竹内が施工を進めてまいります。
屋根の上塗りは中塗りと同じサーモアイSiのクールブラックを塗布します。中塗りの状態でもしっかり厚膜に仕上げていますが、より塗膜の厚みとツヤが増すように塗料を重ねていきます。
屋根は外壁などとは違い、太陽光や雨風を遮るものが無いに等しいです。常に傷みの要因となりえる環境に晒されているため、塗装によってしっかり保護膜をつけて守ることが大切です。そして、塗料の持つ遮熱性能を最大限に引き出すためにも、隅々までムラなくたっぷり重ねています。
![]() ![]() 仕上がった屋根は光沢が出ており、細かな部分まで丹念に塗り上げられています。屋根と破風のブラックが外壁を引き締めてスッキリとした印象になっているのではないでしょうか。
塗料の色ですが、実はサーモアイは色によって日射反射率が変わります。明るく薄い色ほど高反射になるのですが、一般住宅の屋根では濃色に塗替えされる方がほとんどですね。
次回は樋や雨戸、鉄部の中塗りを進めていきます。
|
戸塚区での塗装、屋根下塗り。遮熱塗料で節約・省エネ |
人気blogランキングへ |
本日も戸塚区南舞岡での塗装工事を行ってまいります。前回は外壁のクリヤー塗装が完了しましたので、今回から屋根の施工入ります。職人は引き続き、塗装指導員の竹内。
![]() ![]() 以前の降雪からだいぶ時間が経ちましたが、陽の当らない場所はまだまだ雪が溶ける気配を見せません。写真のボードにも書いてあるのですが、北面は30cm程積もったままのようです。
本日は屋根の下塗りを開始します。こちらのお宅の屋根は遮熱塗料のサーモアイを使用して、太陽熱(赤外線)を反射させる塗装に仕上げます。赤外線を反射することで屋根の温度上昇が抑制され、夏にはサウナ部屋のようになってしまう屋根下の室温を低下させることが期待できます。全く冷房器具がいらなくなるわけではないですが、1階の室温と同程度くらいになるので、電気代の節約・省エネに貢献できる塗装と言えます。
![]() ![]() ![]() まずは屋根鉄部の施工から。下地調整でサビ落とし、塗装面に細かな傷をつけて塗料の食い付きを良くしておきます。この研磨作業を行いつつ、雨押さえから飛び出している釘を打ち直します。築10年ほど経過しているお宅では、家の歪みや動きによってこのように釘が抜け出ていることも少なくはありません。実例として多くはないですが、稀に釘が抜け出ていたことによって、鉄部が吹き飛んだということもありますので、塗装の際はしっかり打ち直してもらうとよいでしょう。
![]() 下塗りではサーモアイプライマーを使用。こちらは遮熱性能のある鉄部専用プライマー。サビ止め効果があるので、鉄部にたっぷり塗布してサビの発生を防ぎました。雪止め金具の裏表もハケで入念に塗り込んで仕上げています。
![]() 鉄部を完成させたのち、屋根材(スレート)の下塗りに入ります。ここではサーモアイシーラーを使用して下塗りです。雨押さえとの境のような、ローラーの入りにくいところには、あらかじめハケ塗装します。こうすることでローラーを無理に入れ込む必要がないので、塗料がムラなくきれいに乗せられるのです。
このシーラーにも赤外線反射性能が付加されているので、下塗りから上塗りまでトータルで遮熱性能を発揮させます。また、こちらは造膜性にも優れているので、下地と塗料の密着性もよくなりますし、塗布面を強化させます。上に重ねる塗料の吸込みも抑制させるので、塗膜の仕上がりも向上すると思います。
![]() スレート全体に隈なく塗布して完了させた状態。プライマー、シーラーをそれぞれ惜しみなくふんだんに塗装し、遮熱性能が存分に発揮されるように仕上げました。陽の光を受けて屋根がきれいな光沢を帯びていますね。
次回は中塗りを進めていきます。
|
川崎市多摩区での外壁塗装と屋根上塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
2月下旬から開始しました、川崎市多摩区での外壁塗装工事もいよいよ大詰めとなります。午前中は、先日から進めていた1F外壁の上塗りをして3度塗りを完了させます。職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員免許を取得したての星野。
![]() ![]() 中塗りより少し色が濃く、鮮やかな黄色い塗料をローラーによく含ませて壁に塗布。ローラーは片面を使用したら、くるっと裏返して反対の面に含ませた塗料も塗っていきます。上塗りは今までにつけた塗膜の厚みを増すためと、よりきれいに仕上げるために行う工程です。塗装は家を保護するためにしますし、耐久度が重要なのですが、美観ももちろん意識して仕上げています。
はっきりした黄色の外壁とレンガの組み合わせがおしゃれな印象に仕上がっているのではないでしょうか。
![]() 午後は場所を移しまして、以前上塗りのダメ込みを終えていた屋根の全体を塗装します。細部や目地はすでに塗り込んであるので、あとはローラーでしっかりスレートの一枚一枚に塗料を重ねて塗膜をつけていきます。
中塗りは青系の色でしたが、仕上がりの色はモスグリーンのような色合い。色を変えたことで塗り落しや掠れがよくわかるので、丁寧にローラーを往復させて全体に均一な厚みの塗膜をつけていきました。
![]() こちらが塗り上がった状態です。つやつやとした塗料の光沢が輝き、深めの溝内もきっちり塗り込まれています。高圧洗浄から一つ一つ工程を丁寧に踏み、たっぷり濃厚塗料を重ねて仕上げたので、剥がれにくく耐久性の高い塗装になったのではないかと思います。
これで大方の塗装工事が終わり、残るところはあと少しとなりました。次回は幕板の上塗りを進めていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム