外壁塗装情報 |
神奈川区での屋根塗装、屋根縁切りで雨漏り対策 |
人気blogランキングへ |
今回は神奈川区で施工した過去の事例から、1月28日の屋根縁切り作業について記載します。職人は、この日も一級塗装技能士の川口が担当。
屋根の縁切りとは、塗料によって詰まってしまった屋根材の重なり部分に隙間を空けることを言います。この重なりが埋まったままの場合、わずかに空いている隙間から水が入ると屋根上部に吸い上げられて雨漏りに繋がる危険性があります。また、縦目地の合わせから入った雨水の逃げ道がなくなり、腐食しまう恐れも。
それらを防ぐための縁切りなのですが、はじめての屋根塗装の場合は例外を除くとほぼ縁切りは必要ありません。しっかり3度塗りをしても充分に屋根材の隙間はあるからです。
では、その例外とは…?屋根の勾配があまりない場合や、今回のように断熱や遮熱の特に厚膜に仕上がる塗料を使用している場合です。また、2回目以降の塗り替え時は塗膜の厚みも増してくるので、縁切りを検討しましょう。
縁切りの方法にもいくつか種類があるのですが、今回はカッターと金ベラで隙間を空けたあと、タスペーサーという縁切り用の補助工具を差し込む方法を採ります。タスペーサーを使用した場合、注意をしないと差し込んだ箇所の上を歩いて屋根材にヒビが入ることもあります。今回は塗膜がひび割れしにくいキルコートを使用したということもあり、タスペーサーを選択しました。
![]() 屋根材の重なりにカッターの刃を押し入れて、少しずつスライドさせます。その横には金ベラを指し込んで隙間を空けておきます。文章にするとなんてことはなく思われるかもしれませんが、乾燥された塗膜は硬く強固になっているので、横に動かすのもかなり力が必要になります。カッターの刃も、この塗膜の硬さにはすぐ音を上げて折れてしまうので、何度も交換しながら少しずつ縁切りを進めました。隙間が空いたところにはタスペーサーを差し込んでいきます。
![]() こちらはタスペーサーを入れたあと、タッチアップをしている川口。陽がよく出て気温が高かったというのもあり、午後には羽織っていたヤッケを脱いで作業中。
カッターや金ベラで縁切りした際に、屋根材の表面に少し傷をつけてしまったところを補修しています。また、塗装の仕上がりを確認して、ムラや掠れなど気になる点はこのときに再塗装して完成度を高めました。
![]() こちらが縁切り、タッチアップ完了後の写真です。屋根材の重なりに入っている、黒い長方形の部分がタスペーサーです。場合によっては、上塗り1回目の時に縁切り、タスペーサーを入れてから上塗り2回目を行うことがあります。
次回はシャッター塗装をして、いよいよこちらのお宅の施工も終わりを迎えます。
|
神奈川区での屋根上塗り、断熱・遮熱塗装でエコ |
人気blogランキングへ |
今回は1月20日に神奈川区で行いました、過去の施工の様子をお届けしたいと思います。担当職人は塗装指導員の川口。
この日はキルコートのTS(遮熱トップ)という材料を使用して上塗りを2回行います。(前回の中塗り2回目の風景はこちら。)
(下のホワイトボードは日付が1/19になっていますが、正しくは1/20です)
![]() この遮熱トップは、その名の通り太陽光を反射する性能があり、加えて光沢を出しながら汚れ防止といった保護膜の形成をしてくれる材料です。こちらのお宅ではアッシュグレーというという灰色で仕上げていきました。
屋根の細かな部分は先に刷毛でダメ込み(先行塗り)をしておきます。こうすることで掠れや塗りムラを防いで、全体が均一な厚みの塗装になります。
塗膜は中塗りまでにしっかり形成されていますが、艶やかに、より反射性能を発揮させるためにたっぷり全体に塗布しています。
![]() ![]() こちらが上塗り1回目が完了した状態。陽の光が当たるとツヤツヤとした光沢が出ているのがご覧いただけるでしょうか。写り具合によっては少し、グリーンがかった色味にも見えますね。
![]() 上塗り2回目は開始時の写真しかないのですが、同様にダメ込みを行ってから屋根の全面に塗布して仕上げました。
まだ時期的には、断熱・遮熱塗装をしたことによる違いはあまりないかと思いますが、これから夏に近づくにつれて断・遮熱の効果を実感していただけるのではと思います。冷房機の使用電力が削減されれば、家計にも優しいですし、エコですよね。
|
神奈川区での屋根中塗り2回目で断熱性能アップ |
人気blogランキングへ |
今回は1月18日に神奈川区で行いました、過去の工事風景をお送りします。
前日(1月17日)にキルコート主材で屋根の中塗り1回目が完了したので、この日は中塗り2回目を塗装していきます。
![]() 顔が写っていないですが、一級塗装技能士の川口が塗装中。ローラーに主材をたっぷり含ませ、軽くきって量を調節してから塗布していきます。
屋根材にそってローラーを横に転がし、縦にも転がすことでムラなく均等な厚みの塗膜に仕上げていきます。中塗りを2回重ねることで、しっかりとした厚膜に仕上げ、断熱性能を十分に発揮できるようにしました。雪止め金具のような細かな部分も裏表ていねいに塗り上げています。
この写真は10時少し手前に撮影されたのですが、空が曇っている上に朝焼けが出ていたのか、まるで夕どきの風景のように見えますね。
![]() ![]() 屋根の中塗りを完了させ、次は養生作業に移りました。
外壁の塗替え前には無くてはならない養生。塗装しない場所に塗料を付着させないように覆うことを指します。窓や雨戸などをマスカーというテープ付きのビニールでぐるりとカバー。
特に窓の養生はたるみがあると、風で煽られてバタバタと音がしてうるさくなってしまうので、ぴったり張ります。出窓や換気扇フードカバーなど、塗料がついては困る所を徹底的に養生しました。
塗替えを終えた軒裏にはマスキングテープを貼っています。養生には塗料の付着を防ぐ役目と、このように塗り分けをする箇所の線出しをするために行う場合があります。場所によってはマスキングテープを貼れないこともあるため、その時は養生なしで刷毛のみで真っ直ぐ見切り線を出していくことも。職人の腕が問われる場面です。
このマスキングテープも途中で剥がれてこないように、手でよく押さえておきます。
![]() こちらは雨樋の中塗りをしている川口。軒に塗料をつけないように気をつけながら、艶やかに塗り上げていきます。
![]() ![]() 中塗り2回目が完了した屋根。下屋根もご覧のように真っ白に覆われました。
次回はこの上に上塗りの1回目を重ねていきます。
キルコートのメーカーによれば、上塗りは1回で問題ないのですが、そうしますとどうしても中塗りの白が透けて見えてしまうことがあります。上塗りの色をはっきり出して仕上げるためにも弊社では2度塗りで仕上げています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム