外壁塗装情報

栄区での住宅塗装、屋根中塗りと上塗り

人気blogランキングへ

今回は過去の施工から、3月21日に栄区公田町で行った施工風景を掲載します。
この日は屋根の中・上塗りとシャッターボックスの中塗りに入ります。
屋根は外壁などに比べ、紫外線や雨風を遮るものがほとんどありません。一年中そういったものに晒されているというのは、屋根にとって過酷な環境とも言えます。そのため、耐久性のある塗装でしっかり保護することが重要になります。
2014年3月22日 栄区公田町:屋根の養生
屋根塗装の前に、すでに張ってあるメッシュシートに加えてマスカーでさらに養生をしました。段々になっている部分や隙間から、塗料が飛散することを防ぐためです。塗装工事をする際は、ご近所にもご迷惑がかからないように十分に配慮をして施工を進めていきます。
2014年3月22日 栄区公田町:屋根中塗りダメ込み
2014年3月22日 栄区公田町:屋根中塗りダメ込み後
こちらのコロニアル屋根は、スレートの目地が深いため、ローラーだけではとても塗りづらいです。均一なしっかりした厚みの塗膜をつけるために、先ずは刷毛塗装をします。専門用語で『ダメ込み』とも言われるこの作業、一ケ所ずつ刷毛で塗るのは手間も労力もかかりますが、あとから修正していくより効率的でスピードアップにも繋がります。
2014年3月22日 栄区公田町:屋根中塗り中
2014年3月22日 栄区公田町:屋根中塗り後
2014年3月22日 栄区公田町:下屋根中塗り後
ダメ込み後は全体に塗料を重ねていきます。細かな部分は仕上がっているので、ローラーを縦横に転がしてスレートの平面部分を仕上げました。塗料はふんだんに重ねますが、場所によって塗膜の厚みにムラがあってはいけないので、ローラーをよく転がして均等に塗布していきます。中塗り後、以前はブルーグレー系だった屋根が、深みのあるブラックに変化しました。
2014年3月22日 栄区公田町:シャッターボックス中塗り
屋根の乾燥をさせている間、シャッターボックスの中塗りに移ります。
前回はサビ止めを塗布して耐久性を高めたので、今回は厚膜を形成していきます。サビ止めが白で、中塗りの塗料もアイボリーなので、写真では塗っている箇所がわかりにくいかもしれませんね。ホワイトボードの下辺りをちょうど塗装している最中なのです。左側に比べると色味が少し違っており、つやつやとした光沢が出ているんです。
2014年3月22日 栄区公田町:シャッターボックス中塗り後
下の写真は中塗りを終えたところ。とてもなめらかに塗り上げられています。
2014年3月22日 栄区公田町:下屋根上塗り後
2014年3月22日 栄区公田町:屋根上塗り後
再び屋根に移動して、中塗りが十分に乾燥したことを確認してから上塗りに入ります。上の写真は塗り終えた下屋根の様子。たっぷり塗料を重ねているので、艶やかな塗膜に仕上がっています。
下は大屋根。中塗り時点でも塗膜の厚みは確保していますが、上塗りを重ねることでより厚みが付加されますし、塗料のきれいな光沢が輝きます。
  • シェアする:
カテゴリ:施工個所 ,屋根

旭区での住宅施工、屋根の高圧洗浄

人気blogランキングへ

今回は、先月26日に旭区で行った施工の様子をお送りしたいと思います。
職人は手先の器用な塗装技能士・曽根カズ。
こちらのお宅は、去年外壁塗装をさせていただいたお客様のお隣さんになります。
この日は家の水洗いを行って塗り替え前の下準備をしました。
2014年4月26日 旭区鶴ヶ峰:洗浄前の屋根
2014年4月26日 旭区鶴ヶ峰:洗浄前の屋根拡大
築15年・はじめての塗装ということで、屋根の表面には茶色のコケがびっしりと覆っています。これらを洗い落とすには、なかなか時間も労力も要しますが、やりがいもその分大きいというものです。屋根の傾斜はかなり急になっており、今回、屋根足場はないので作業をする際は足元に気を付けながら進めていきます。
屋根の場合は特に、付着物が残った状態で塗装をしてしまうと、下地と塗料がしっかり密着されずに剥がれやすくなってしまうことがあります。そうならないためにも、水洗いではジェット水流が噴射される高圧洗浄機を使用して、汚れやコケといった付着物を徹底的に取り除きます。
この洗浄機は最高150キロ圧もの水が噴射されるので、洗うというよりは、削り落す感覚でスレート(屋根材)の一段一段に水流を当てていきます。あまり早く洗浄ノズルを動かしてもコケが落ちないので、ゆっくり何往復かさせながら入念に落としました。
2014年4月26日 旭区鶴ヶ峰:洗浄後の屋根
2014年4月26日 旭区鶴ヶ峰:洗浄後の屋根拡大
曽根一人での施工のため、作業途中の写真がないので洗浄後の様子です。
屋根全体に広がっていた茶色いコケはスッキリときれいに取り除くことができました。弱くなっていた古い塗膜も剥がれたので、白っぽい素地がところどころ見えています。
この後の工程はシーラーで下塗りをして、下地の強化を行いつつ、塗料の密着度をアップさせる流れになります。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,屋根

栄区での住宅施工、養生と屋根鉄部下塗り、錆止めで耐久性アップ

人気blogランキングへ

今回は過去の施工から、3月8日に行った栄区公田町での作業をお送りします。
前回は高圧洗浄機でお家全体を水洗いして汚れを落としましたので、この日は土間の養生と屋根鉄部の下塗りを開始。
2014年3月8日 栄区公田町:土間養生
玄関前など土間は人が頻繁に歩く所ですから、破れにくい厚手のブルーシートを使用して養生。張る部分の形状に合わせて覆い、シートの四隅はテープでしっかり貼り付けて固定、歩いたときにずれたり足を引っ掛けてしまわないようにしました。
2014年3月8日 栄区公田町:ジャバラ式門扉の養生
玄関前のジャバラ式の門扉には、マスカーというテープとビニールが一体になった資材で全体を覆って塗料が付着しないようにしています。塗料の付着は誤って触れる以外にも、飛散してついてしまうこともあるため、塗り替えをしない所は念入りにカバーをします。
お次は場所を屋根に移して、屋根鉄部の塗装に入ります。
2014年3月8日 栄区公田町:屋根鉄部ケレン
まずはケレンをして鉄部に細かな傷をつけます。これは、ツルっとした鉄部表面を研磨することでわざと傷をつけることをいいます。細かな傷が塗料の引っ掛かりになるので、塗料が剥がれにくく長持ちするのです。
今回は少し目の粗いサンドペーパー(紙やすり)を使用して下地を擦りました。他にはナイロン不敷布のマジックロンやハンドパッド、皮スキ(金ベラ)などを使うことがあります。サビが発生しているところは、この時点で入念に削り落しておきます。
2014年3月8日 栄区公田町:屋根鉄部クギ打ち直し
また、築年数が10年ほど経過しているお宅では、たいがい屋根鉄部を留めている釘が抜けかかっています。これは家の歪みや地震などによる動きが重なり、留めてある釘が緩んできてしまうからです。このままにしておくことで、直ちに影響が出るとは言えませんが、ごくごくまれに雨押さえが飛んでしまったというような事例もありますので、塗替えの際は釘の打ち直しもしてもらいましょう。
ケレンが完了したら鉄部の下塗り、サビ止め塗布を行いました。これはサビが発生することを防いで、傷みやすいと言われる鉄部の耐久性を高める働きをします。
今回使用するサビ止めは赤錆び色で、これは仕上がりの色に合わせて選択。
まずは細かな部分から塗り始めます。ローラーの入りにくい部分を刷毛で塗り込み、塗り落しや掠れ、ムラを防いでいきます(専門用語でダメ込みとも)。フラットで広い面はローラーでたっぷりサビ止めを塗布。材料の性能を引き出すために、量は多すぎず少なすぎず、適切にムラなく塗ることが大切です。
2014年3月8日 栄区公田町:屋根鉄部下塗り
2014年3月8日 栄区公田町:屋根鉄部下塗り2
2014年3月8日 栄区公田町:下屋根鉄部下塗り
雨押さえ(棟押さえ)のみだけではなく、雪止め金具や小口、下屋根の鉄部にも塗り込んで下塗りは完了となりました。
次回は外壁や玄関、窓など全体の養生作業に入っていきます。
  • シェアする:
カテゴリ:屋根

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継