外壁塗装情報 |
川崎市宮前区での施工事例、屋根と付帯部上塗りで紫外線防止にも |
人気blogランキングへ |
今回は以前の施工事例から、川崎市宮前区で3月19日に行った作業について掲載します。職人は引き続き、一級塗装技能士の竹内。
前回は帯板や付帯部の上塗りを終えました。この日はシャッターボックスと屋根の上塗りをします。
![]() 破風や帯板、雨樋は黒色系で仕上げましたが、シャッターボックスはシャッターと合わせて茶色で仕上げます。すでに下地調整とパーフェクトプライマーでの下塗りを終えているので、シリコン塗料を重ねていきました。ボックスの周囲を刷毛で先行して塗装(ダメ込み)後、ローラーで全体に塗料を行き渡らせます。このとき、ローラーの跡が塗布面についてしまわないように、毛足の短いものを使用。塗りムラや凹凸が出ないようにフラットに仕上げました。
![]() 塗替え後は、塗料の光沢がつややかに輝く美しい仕上がりとなりました。外壁の模様が映り込んでいるので、ちょっと鏡面のように見えませんか?外壁のクリヤー仕上げのツヤと相まって、まるで新築のような印象になっています。
そのあとは、屋根と下屋根に移動して上塗りの開始です。中塗りと同じく、ブラックの塗料で仕上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 鉄部は平滑で美しく塗り上がりました。雪止め金具も一箇所ずつ刷毛で塗り込んでいます。ローラーでも塗れないことはないですが、細かい部分のため全体に塗布しようとすると、塗料が溜まってしまったりムラになりやすいので、刷毛で丁寧に仕上げています。
前日に続き、今回もお天気がよくないため、屋根全体の光沢感は少し見えにくいですね。
屋根も他の施工場所と同様に、塗料をたっぷり重ねて厚膜に仕上げたので、耐久性の高い塗装になったと思います。紫外線や雨風による傷みを防いで、屋根の状態を長く保持することが期待できそうです。
|
川崎市宮前区での施工事例、屋根中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今日は過去の事例から、川崎市宮前区で行った3月15日の作業について記載します。
職人は引き続き、一級塗装技能士の竹内が担当しています。
前回は外壁の上塗り、屋根の下塗りなどを進めたので、今回は屋根の中塗りに入ります。
![]() シーラーを塗布し、塗料の密着度を向上させた屋根にシリコン塗料をたっぷり重ねていきました。先ずは、雨押さえといった鉄部や細かな部分から塗装。刷毛目が出ないようにして、平滑に仕上げていきます。中塗りを重ねただけでも、とても艶やかな表面に塗り上がりました。
![]() ![]() 鉄部が完了したので屋根材(スレート)にも塗布していきます。ローラーを縦横に転がして、スレートの段になっている箇所もくまなく塗り上げます。全体が可能な限り均一になるように厚膜をつけていきました。
屋根は外壁などとは違い、日差しや雨風を遮るものがほとんどありません。そのため、過酷な環境下に晒されているとも言えます。そのため、塗装によってしっかりとした保護膜をつけて屋根を傷みから守ることが大切です。塗膜がすぐに剥がれてしまっては元も子もなくなってしまうので、高圧洗浄・下塗りとひとつひとつ確実に工程を踏んで密着力を強化させていきました。
塗装の耐久性を高めるためには、塗料をふんだんに使用し厚みのある塗膜に仕上げることも重要です。もちろん、塗料はメーカー基準で適切に希釈して使用しています。薄めすぎてしまうと、その塗料が持っている性能を十分に発揮させることができないからです。
![]() ![]() 中塗りを終えた屋根の状態です。この時点でも塗膜の厚みはついていますが、上塗りを重ねることでより厚膜に、艶やかな塗装に仕上げていきます。
次回は破風や樋、帯板の上塗りをします。
|
栄区での住宅塗装、屋根縁切りで雨漏り対策 |
人気blogランキングへ |
今回は過去の事例から、3月29日に栄区公田町で行った工程の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の川口です。
この日は仕上げた大屋根の縁切りを行いました。
縁切りとは屋根材同士の重なりに隙間を空けることを言います。塗装をすると、その屋根材同士の重なりが塗料によって埋まることがあるのです。ここが詰まった状態ですと、わずかに空いた隙間から入った雨水が吸い上げられたり、屋根材の突き合わせから侵入した水の逃げ場がなくなってしまい、雨漏りに繋がる恐れも。そのため、カッターやタスペーサーといわれる縁切り材を使用して、縁切りをします。
この縁切りですが、はじめての塗装の場合はほとんど必要ありません。すでに隙間は空いていますし、塗料をたっぷり塗布しても重なりが埋まることはないからです。
ただ、断熱や遮熱塗料のような、特に厚膜に仕上がるものの場合は必要になります。また、屋根の傾斜があまりない場合も検討しましょう。
2回目以降は塗膜の厚みが増すことになるので、縁切りは必要になってきます。
はじめての塗装でも、そうは言われてもやっぱり心配…というお客さまには縁切りを行っていますので、ご相談頂ければと思います。
![]() ここでの縁切りは、水抜きカッターと金ベラで隙間を空けていきます。カッターを差し込んでスライドさせながら、金ベラで上に持ち上げるように隙間を空けます。塗膜は乾燥すれば硬くなりますので、この縁切り作業はなかなかに大変な工程だったりします。通常のカッターを使用した場合、刃がすぐに折れてしまい、何度も刃の交換をすることも。一ケ所ずつ全面の縁切りを行ったあとは、下屋根の上塗りに移行します。
![]() 屋根塗装はほぼ完成していましたが、下屋根の一部の上塗りも行いました。ローラーの入らないと細かなころには刷毛で塗料を置くように塗布していきます。
![]() こちらは軒の再塗装をしたところです。一度仕上げたところを再び確認して、透けや掠れがあれば手直ししていきます。気になる点は妥協せず、何度も修正してより耐久性が高く、見た目もよい塗装に仕上げています。
次回は一部、足場解体が行われます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム