外壁塗装情報 |
横須賀市での塗装工事、屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜の現場から施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口が担当しました。
先回、断熱塗料での上塗りダメ込みと全体塗装を終えたので、本日は屋根の縁切りをしていきます。
縁切りとは、屋根材同士の重なりが塗料によって詰まってしまったところに隙間を空けることです。ここが詰まったままの状態ですと、わずかに空いている隙間から雨水が浸入・吸い上げられて雨漏りする恐れがあります(毛細管現象)。
通常、はじめての屋根塗装の場合は、塗装をしても屋根材の隙間が詰まることはほとんどないため縁切りの必要性はありません。
ですが、今回使用した断熱や遮熱塗料は塗膜が特に厚く形成されるため、縁切りをしていきます。また、屋根の勾配があまりないお宅も検討された方がいいかと思います。
縁切りにはカッターや金ベラといった道具で隙間を空ける方法と、さらに明けた隙間にタスペーサーという部材を入れる方法があります。
今回は塗膜の厚みもかなりあるため、タスペーサーを差し込んで隙間をしっかり確保することに。
![]() 長めの柄が付いたカッターで、屋根材同士をくっつけてしまっている塗膜を分離させていきました。文章にすると簡単なのですが、カッターでもなかなかスムーズに動かないので、少しずつ隙間を空けていくことになります。カッターの刃も折れやすいので適時交換をしながら縁切りし、隙間の中には要所要所にタスペーサーを挿入して完了です。
|
横浜市戸塚区での屋根下塗りとシリコンに逆プライマー塗布で塗装長持ち |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市戸塚区で行った作業の様子を掲載します。
こちらの現場では、屋根には遮熱塗料のサーモアイを使用。太陽の赤外線を反射することで屋根の温度上昇を抑制する効果があります。
夏になると、屋根下のお部屋はサウナのように蒸し暑くなりがちですが、この塗料を使用することで、1階の室温と同程度に低下させること可能になります。その分、エアコンの使用量も削減できますし、電気代の節約にも繋がりますね。
![]() ![]() まずはサーモアイ専用シーラーを塗布し、下地と塗料の密着性を向上させていきます。下塗りが不足していると、密着不良が起きて塗膜が剥がれやすくなることも考えられるため、全体にしっかり塗り込んで仕上げます。
また、このシーラー自体にも遮熱性能が備わっているので、上塗りで反射しきれなかった赤外線を吸収させずに透過させることで、下塗りでも性能を発揮させることができます。
![]() 屋根の下塗りが完了後、シリコンシーラントでシーリングされている部分に逆プライマーを塗布していきました。シリコンシーラントは上に塗料が乗りにくく、剥がれやすくなってしまうためそのまま塗装することができないのです。そのため、逆プライマーという材料を塗ることでしっかりシーリングと塗料を密着させます。
![]() ![]() ![]() エアコンダクトの穴にはキャップをつけて、上からパテを重ねました。
|
相模原市での塗装工事、屋根補修・下塗りと破風塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区の現場から施工風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の星野。
前回は屋根鉄部のケレン・サビ止めを終え、今回は屋根材の下塗りに入りますが、その前に補修や破風塗装を行います。
![]() ![]() ご覧のように屋根材の半分ほどが欠けてしまっているので、専用接着剤を塗布して貼り付けました。表面は平らになるようにならし、塗り替えした際に凸凹にならないようにします。
![]() ![]() ![]() 破風下のサイディング部はシーラーを浸透させるように塗布し、塗料の密着力を強化。すでに下塗りが完了している破風には、アイボリー色のシリコン塗料を重ねて塗膜を厚くつけていきます。外壁も破風同様にシリコン塗料で塗替えし、やわらかな雰囲気に仕上がりました。
いよいよ次は屋根の下塗りに入ります。
![]() ![]() 今回、使用するのは遮熱塗料のサーモアイ。太陽の赤外線を反射して、屋根の温度上昇を抑制する働きがあります。仕上げの色によって反射率は変化しますが、サウナ部屋のようになってしまう屋根下の室温を改善する効果が望めます。
これから更に暑くなりそうな今の時期に、ぴったりな塗装だと思います。
この白っぽい専用シーラーをたっぷり塗布して、下地の強化をしながら塗料の密着度を高めていきます。サーモアイは下塗りから上塗り材まで全てに遮熱性能があるので、トータルで高い日射効果を期待できます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム