外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での施工事例、下屋根下・中塗りと屋根上塗り2回目 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子を掲載していきます。
担当した職人は一級塗装技能士の星野。
![]() ![]() ![]() まずはトタンの下屋根で、下塗りから開始。サビ止め効果のあるパーフェクトプライマーを塗布してサビの発生を抑制、傷みやすい鉄部の耐久性を高めます。
こちらの下屋根は瓦棒と呼ばれる凸部があり、その部分はローラーでは塗りにくいため、あらかじめ刷毛で細部まで塗布します。この工程を専門用語でダメ込みとも言います。
その後、平面をローラーで塗り進めました。今回下屋根を塗装するにあたって、ベランダの床板を撤去しています。枠組みの隙間を縫うようにして、全体に均等に塗膜をつけていきました。
![]() ![]() 次は格子の上塗りです。小さめのローラーで格子の1本1本に塗料を付着させ、塗膜を厚くつけていきます。2枚目の写真は塗り上がった状態。塗装しやすいように立てかけながら作業をしていました。
![]() ![]() 下屋根の下塗り乾燥後は、断熱塗料キルコートで中塗りの1回目を行います。先ほどと同様に刷毛で凸部を塗ってから、平面部をローラーで仕上げていきます。断熱性能が存分に発揮されるように、ムラなく均等に。ベランダ下など避けて塗っている部分もあります。
![]() ![]() 大屋根は上塗りの2回目に入り、今回は鉄部や細部のダメ込みをします。こちらは屋根の鉄部をハケ塗装。屋根材との境目は塗り漏れが起きやすいので、硬めの刷毛で奥まで塗料を付着させました。
![]() 下屋根は中塗り2回目が完了し、厚みのある塗膜が形成されました。塗料に含まれる中空ビーズが熱の通過を抑制して、下屋根の温度上昇を抑制します。トタンは熱伝導率がコロニアル屋根などに比べて高めなので、屋根温度の変化がわかりやすいと思います。
|
横浜市磯子区での塗装工事、鉄部ケレン・サビ止め、屋根下・中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った塗装の様子を掲載します。施工は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口がリーダーとなって行いました。
![]() 今回はまず、トタン屋根のケレンから開始。こちらのお宅はコロニアルに加えて、部分的にトタン屋根も葺かれています。サビが発生していたので、可能な限り除去したのち、全体を研磨して下地に細かな傷をつけています。傷がつくことにより、塗料の食い付きが向上されて、剥がれにくい塗膜に仕上げることができるのです。
![]() ![]() 次はコロニアル屋根の施工に移りました。鉄部雨押さえのケレンを同様にした後、サビ止めを塗布してサビが発生することを抑制します。鉄部は傷みやすい箇所でもあるため、たっぷり重ねて材料の性能を充分に発揮させました。
![]() 乾燥後は屋根材にシーラーを塗布して下塗りです。これは塗料の密着力を強化するための接着剤の役割を果たします。全体に染み込ませるように塗布して、内部から屋根材の補強もしていきます。
屋根材が傷んでいると、シーラーを全て内部に吸い込んでしまうのですが、塗布面がしっとりと濡れたような質感になるまで繰り返し塗り重ねます。
![]() ![]() 次は屋根以外の鉄部にサビ止めを塗布していきました。こちらは門扉を塗装中の職人。刷毛を軽快なリズムで動かし、平滑にサビ止めを塗り重ねていきます。庇やベランダ手すりにも同様に塗布。
![]() 下塗りの乾燥した屋根では中塗りを進めました。シリコン塗料をふんだんに重ね、塗膜を形成していきます。ローラーは縦横に転がして、掠れや塗りムラを防ぎながら塗り上げています。
![]() 完了後の状態はこちら。左下に少しサビ止めが見えていますが、あとで修正します。
3度塗りの仕上げ・上塗りを重ねることにより、さらに塗膜の厚みが付加されていきます。厚膜に仕上げて、屋根を紫外線や風雨からしっかり保護する耐久性のある塗装へ。
|
横須賀市での塗装工事、タッチアップと施工完了 |
人気blogランキングへ |
本日は横須賀市久里浜の現場の様子をお届けします。
前回、屋根の縁切りをしましたので大方の施工は完了しました。この日はタッチアップと掃除をして、全ての塗装工事を終えます。
細部まで念入りに塗装をしていても、掠れや透けは出てしまうもの。そのため、家全体をよく確認しながら、該当箇所の再塗装をしていきます。中には、よく目を凝らさなければわからないような部分もあるのですが、細かな部分まできっちり仕上げて、より美観を向上させていきました。
タッチアップ完了後は施工場所、お宅の周囲の掃き掃除をします。塗替え部分がきれいになれば終了というわけではなく、家の周囲もきれいにするまでが塗装工事なのです。
では、塗装後のお宅の様子を見ていきましょう。
![]() ![]() 下屋根も大屋根も断熱塗料・キルコートで、計5度塗りの肉厚な塗膜を形成しています。中塗り主材に含まれる中空ビーズが、熱の通過を抑制する働きがあり、上塗りで塗布した遮熱トップは日射反射効果もあるのでWで室内環境を改善してくれます。
夏の熱い熱を遮断するだけでなく、冬は冷たい外気温が浸入することを防ぐ効果もあるので、一年を通して室内環境の改善に貢献してくれると思います。屋根材同士の重なりには縁切りをしてタスペーサーという部材を差し込み、雨漏り予防。
![]() ![]() 外壁はサイディングボードの模様内にも塗料をしっかり付着させるように塗装。全体に均等な厚みの塗膜をつけて、耐久性の高い塗装に仕上げていきました。塗装後は塗料の光沢が輝く美しい仕上がりになっています。
![]() ![]() 雨樋やシャッターボックスといった付帯部はチョコレート色の塗料で塗替え。刷毛目が出てしまうと見栄えがよくないため、平滑でつやややかな塗膜をつけています。思わず触れてしまいたくなるような、ピカピカのツヤが現れていませんか?
外観はこのようになっています。
![]() ![]() 施工前は、外壁は全体的に色あせており、屋根にはコケがびっしり生えていました。塗替えにより、新築かな?と見まごうようなお宅に生まれ変わったのではないでしょうか。
最後に家の周りを覆うメッシュシートを束ねました。足場解体まで日が空くため、天候が荒れた場合にシートが煽られたりしないようにするためです。
シートが風を受けてバタバタ煽られると、足場にぶつかって揺れたり、傾くことも。その際に外壁に傷がついたり、壊れてしまう恐れもあるので、解体まで日数があるときはシートは束ねてもらうようにしましょう。
こちらのお宅の施工内容
|
お見積もり・お問い合わせフォーム