外壁塗装情報 |
逗子市桜山での外壁塗装、高圧洗浄で汚れもスッキリ |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場での施工風景をお送りします。
現場は築13年のサイディング外壁とコロニアル屋根のお宅。
担当職人は、自身も逗子出身の一級塗装技能士・川口です。
まずは、塗替えを開始する前に、家全体の高圧洗浄を行います。
汚れが付着した状態のまま塗装をすると、塗料の密着力が低下してしまうからです。特に屋根はコケや藻の発生が多い場所、塗料の密着不良から、塗膜が剥がれやすくなることも。外壁は汚れを落として、養生がぴったりくっつくようにしておきます。
![]() こちらは施工前の写真です。屋根には黄緑色のコケ類が一面に生えています。足場にはメッシュシートを張っているのですが、さらにブルーシートを重ねて洗、浄時の泥水が周囲に飛び散らないように対策。
![]() 最高150キロ圧もの勢いでジェット水流が噴射されるので、念には念を入れて、ご近所の車や自転車にもシートをかけさせていただきました。
![]() メッシュシート内も部分的にマスカーという、ビニールで養生を行っています。
![]() 外壁にはシミのような、少し色が濃く変色している箇所がありました。
今回は一人での作業のため、洗浄中の写真は残念ながらありません。屋根から水洗いを開始し、樋の中や、軒・破風、外壁と下りながら、家全体の汚れを洗い流していきました。
では、洗浄後の様子を見ていきましょう。
![]() コケなどがたくさん発生していた屋根は、ご覧のようにスッキリと付着物が落とされました。洗浄機の水流はとても強いですが、それ以上にコケは頑固で簡単には取れません。ノズルを屋根材に沿って、何度も往復させるように動かしながら、しっかり除去しました。
屋根材から見えている白いところは、古い塗膜が落ちて下地が見えている部分です。これで下塗りに塗布するシーラーも、染み込みやすくなったと思います。
![]() 外壁や付帯部も汚れが落ち、養生をしっかり密着させる準備が整いました。
次回から、屋根や付帯部の塗替えに入っていきます。
|
横浜市金沢区でのとそ工事、屋根上塗りダメ込みと付帯部ケレン |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市金沢区の現場から施工の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。愛犬のダックスフントを可愛がっている職人です。
![]() ![]() 先回、中塗りをした屋根に上塗りのダメ込みをしていきます。
ダメ込みとはローラーの入りにくいところを、あらかじめハケなどで塗り込んでおくことを指します。
細かな部分をローラーのみで塗ろうとすると、塗料が垂れて厚みが部分的に増してしまったり、逆にそれを避けようとして塗り落しが出ることも。全体に均等な塗膜がつくように、細部を先に仕上げてから広範囲に塗料を重ねていきました。
雨押さえはツヤツヤとした光沢が輝く状態になっていますね。雪止め金具や屋根材の目地にも一箇所ずつ塗料を塗り込んで、ダメ込みは完了となります。
次は場所を移動して、付帯部のケレンを進めました。
![]() ![]() ![]() 庇やシャッターボックス、フードカバーの表面をハンドパットで擦り、微細な傷をつけていきます。これは、ツルツルとした下地にわざとザラつきを作り、塗料の食い付きを向上させるために行っています。
塗膜で塗装物を守るので、耐久性があり剥がれにくいことが重要になってくるのです。目荒しとも呼ばれる、このケレンは塗装においてはとても重要な工程なのです。
|
川崎市多摩区での塗装工事、屋根上塗りと外壁下地処理、下・中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区にて施工した、塗装工事の様子をお送りします。
現場のリーダーとなったのは一級塗装技能士の竹内。
![]() 屋根は中塗りまで完了しているので、この日は上塗りをして3度塗りの仕上げを行います。今までつけた塗膜に、より厚みを持たせながら塗料の光沢を出していきます。
屋根は紫外線や風雨を直に浴びる過酷な場所、塗膜の耐久性を高めるため、たっぷり塗料を重ねました。
アンテナの脚には塗料を付着させないように気をつけながら転がします。
![]() ![]() こちらは外壁に入ったクラック(ひび割れ)。塗料のみで埋まらないものは、塗替え前に下地処理をして、亀裂が進行しないように対処しておく必要があります。
以前は、ひび部分にシーリング材を充てんしていたのですが、この方法ですと、塗装をしてもどうしても補修跡が残ってしまうのです。
そのため、今回はクラックに柔軟に対応する、弾性の下塗り材をすり込むように塗布し、ひびを埋めています。
![]() 次は外壁の下塗りとして、カチオンシーラーを塗布していきます。塗料の密着性を高め、内部に浸透しながら表面を強固に仕上げてくれる下塗り材です。
ムラにならないよう、全体にまんべんなく塗布。
下塗りが乾燥後、DANシリコンセラという、弾性塗料を塗布していきます。こちらは耐久性が高く、弾性なのでクラックに追従してひび割れを抑制します。
モルタル外壁は、その製造方法上、乾燥して収縮した際に、ひび割れが発生しやすくもあります。ひび割れからは雨水が侵入する恐れもありますので、家を長く守るためには、発生を予防することが大切なのです。
![]() 写真は、雨樋の裏側にあたる壁を塗装している竹内。ローラーは小さいものを使用し、樋の裏に差し込むようにして塗料を行き渡らせています。雨樋にはビニールで養生をしているため、表面に塗料が付着しても問題ありません。
細部を塗り込んだ後、広範囲に塗料を塗り広げ、塗膜の厚みがつくように仕上げました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム