外壁塗装情報 |
町田市での外壁と屋根の高圧洗浄でコケや汚れもキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は町田市本町田のお宅で行った施工について書いていきます。
担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある竹山。
![]() (上の写真は見積もり時のもの)
施工の初日なので、この日は家の高圧洗浄をしました。ちょうどこの日は雨が降っており、塗装であれば仕事ができないのですが、洗浄の場合はできますし、むしろ好都合とも言えるんです。
塗装開始前にはご近所に挨拶に伺い、洗浄をする日は、その水が付着しないように洗濯物を干さないで頂けるようお願いします。こちら側でも足場にはメッシュシートを張り、場合によってはさらにシートを重ねたり、ビニールを張ったりしますが、それでも万が一のことがあるからです。
雨であれば洗濯物を干されている方もいないので、施工のみに集中して取り組めます。
![]() ![]() では、先ずは屋根から順に水洗いを開始します。屋根材の先端には黄緑色のコケが生えていますね。こういった付着物を高圧洗浄機でしっかり取り除いていきます。特に屋根塗装の場合は、付着物が残っている状態で塗料を重ねてしまいますと、下地としっかり密着できずに、塗膜が剥がれやすくなってしまう恐れがあります。
外壁の場合は、塗膜剥離は多くはありませんが、養生をぴったり密着させるためにも汚れをきれいに落とす必要があります。
![]() ![]() こちらは最高150キロ圧の高圧洗浄機のノズルから、水を噴射しているところ。このジェット水流を当てた面は、ご覧のように古い塗膜とコケが除去されました。屋根材の一段ずつに入念に水流を当てて、全体の汚れを落としていきます。
![]() 雨樋の中も洗浄し、詰まりの原因にもなる汚れを流していきます。
![]() ![]() 屋根と雨樋の水洗いが完了しました。コケ類がスッキリと取り除かれていますね。屋根材の少し白っぽくなっている部分は、弱った古い塗膜が剥がれ、素地が見えているためです。これで下塗りに使用するシーラーの浸透もよくなると思います。
![]() ![]() 外壁にもコケやカビが発生していたので、しっかり水流を当てて洗い落としていきました。洗浄した部分は元々の外壁の色が現れています。
こちら以外にも、軒や窓、門塀など家全体を洗浄して本日の作業は完了となりました。
|
横浜市保土ヶ谷区での屋根塗装、メッシュ張り、付帯部と屋根下・中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場での施工風景を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の竹内。
こちらでは、高圧洗浄後、施工開始までに日が空いたので、足場の周りを覆っていたメッシュシートを束ねていました。
この日は、そのシートを張る所からスタート。束ねてあったシートを足場の周囲に広げていきました。
![]() 次に、雨樋の下地調整をしていきます。
![]() サンドペーパーで表面を擦り、微細な傷をつけていく作業です。塩ビ管のツルツルとした下地に直接塗料を重ねても、ひっかかりがないため、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。
雨樋に限らず、鉄部や木部も下地調整(ケレン)を入念に行うことで、塗料の食い付きがよくなり、塗膜の密着力が高まるため、塗装を長持ちさせるためには欠かせない工程です。
![]() 次にミッチャクロンというプライマーを塗布しました。名前からも分かるかもしれませんが、こちらも密着力を強化する材料。雨樋にムラなくたっぷり塗布していきました。
![]() 同様に下地調整をした水切りにも塗布。通常のスジカイ刷毛でははみ出るところもあるので、小さめの平バケも併用しながら細部まできっちり仕上げます。
次に屋根に登り、屋根の雨押さえなどの鉄部のケレンをしながら、飛び出ている釘を打ち直しました。
![]() ![]() 築年数の経過しているお宅ではよく見られる、釘の飛び出し。家の歪み、地震などの挙動によって少しずつ飛び出てきてしまったのです。屋根塗装の際は、こちらも打ち直ししてもらいましょう。
鉄部はマジックロンというナイロンたわしで研磨し、擦り傷をつけました。サビが発生している場合はここで、可能な限り擦り落しておきます。このたわしはゴワゴワしているため、素手だと手が痛くなってしまうので手袋をした状態でしっかり擦っていきます。
![]() こちらはケレンした横樋にミッチャクロンで下塗り中。
![]() ![]() ケレンの終えた鉄部にはサビ止め塗料を塗って、サビの発生を抑制します。刷毛でまんべんなく塗り込んで傷みやすい鉄部の耐久性を向上させるように施工。
唐草と呼ばれる、屋根の先端部分も忘れずに小さな刷毛で仕上げます。
![]() 屋根材には下塗りとしてシーラーという材料を塗布しました。水のようにサラサラとしており、屋根材に浸透させるように塗ることで内部から補強してくれますし、塗料の密着力を高めてくれます。
![]() こちらは下塗り途中の様子。屋根の傷みが激しい場合は、一度シーラーを塗っただけでは内部に吸込まれてしまうことがあります。その際は、ご覧のように屋根材表面がしっとりと濡れたような質感になるまで繰り返し塗布します。
![]() ![]() 下塗りから時間を置き、次は中塗りを開始。シリコン塗料を鉄部から先に塗り込み、屋根材全体へと塗り広げました。
塗膜に厚みをつけ、紫外線や風雨による影響を抑制します。
職人によっては屋根の上からでなく下から塗るなど個人差はあるのですが、足の逃げ場を残しつつ、全面に中塗りをして本日の作業は完了となりました。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、屋根サビ止めと大屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の施工風景についてお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
![]() ![]() まずはトタン屋根のサビ止め塗布から開始。すでにケレンは済ませてあり、塗料の密着性は高めているので、サビの発生を抑制する下塗り材を塗っていきます。
今回は全て刷毛塗りにし、瓦棒の凸部分から塗り込んで、塗り落しなどを防ぎます。その後、平坦な部分も含め全体にたっぷりサビ止めを行き渡らせ、傷みやすい鉄部の耐久性を高めました。
![]() ![]() 次に大屋根の上塗りに入りました。前回は雨が降ってきたため、ダメ込みという、細部の先行塗りの状態で作業を終えました。
今回は、屋根の全面を上塗りして3度塗りを仕上げていきます。中塗りまでにも塗膜はついていますが、より、厚みを持たせながら、艶やかな光沢が現れるように塗布。
屋根は外壁と違い、紫外線や雨風を遮るものがほとんどなく、過酷な環境と言えます。しっかりと厚みのある塗膜で覆い、屋根の状態を長持ちさせます。
![]() 屋根塗装完了後は、玄関の軒とベランダの内壁を下塗りしました。浸透シーラーをたっぷり塗布して、下地の強化と塗料の密着力が高まるように準備。
![]() その後は横樋の上塗りをして、仕上げです。刷毛でたっぷり塗料を重ねますが、ムラにならないように均一に広げながら塗膜をつけて塗り上げました。
全体を仕上げてこの日の施工は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム