外壁塗装情報 |
真夏の高温になる室内 この塗料を使えば少しは和らぐと思いますよ。 |
人気blogランキングへ |
夏の現場はかなり暑いです。 特に屋根は影になる場所がないので太陽光直撃です。
こちらはサーモグラフィで撮影した屋根。 日射で高温になっているのがわかると思います。 実際にも素手で手は絶対に付けません。やけどします。
それでも一生懸命塗るのが塗装職人。 この厳しい夏でもこの作業着があれば大丈夫。 真夏の暑い作業がラクになる新兵器。 ファンが作業着内に空気を取り込んでくれて作業しやすくなります。
そしてこちらは屋根右側の側面が塗装していない状態、左側面は遮熱塗料の下塗りをした状態です。
こちらがサーモグラフィーの画像
遮熱塗料の効果をより発揮させるためにはたっぷりの塗料を使用することが肝心です。
塗っている職人は一級塗装技能士の菅。
全面下塗り完了。
温度は35.5度 最初の温度と少し違うように撮影状況での日の当たり具合で変わりますが、かなりの目安になると思います。
こちら撮影しているのは一級塗装技能士の原本職人。 FLIRの赤外線サーモグラフィーは雨漏りも発見できる優れものです。
こちらはスレートの屋根材1枚の上に、パーフェクトクーラーサーフとキルコを塗った時のようす。 塗料別に断熱性能を比べたものです。
両側の表面温度が圧倒的に低いデータが得られました。 塗り方によって変わるのであくまでも参考値です。
こちらはキルコ・クールホワイト無希釈2回塗りで表面温度が38.7度。
こちらは日本ペイントのパーフェクトクーラーサーフ10%希釈の1回塗りです。表面温度は35.6度。 両方ともに人間の体温に使いですね。
色によっても反射率が変わってきます。 白色は一番反射率が高く遮熱性能も高いです。 逆に濃い色になるほど反射率が低くなります。
屋根の場合はほとんど白色ではない上塗りを何回か塗って仕上げます。
下塗りの白色と比べて温度は高くなってしまいます。 でも一般の塗装に比べれば表面温度は断然変わってきます。 遮熱性能が高ければエアコンの電気代もお安くなるのでぜひ参考にしてくださいね。 |
全部で150万円。ちょっと大きめ住友林業のお家の塗装 |
人気blogランキングへ |
今回のご紹介はモルタル外壁塗装とスレートの屋根の塗装です。 現場は横浜市港北区にある住友林業さんで建てられた築25年のちょっと大きめの立派なお家です。 屋根も大きかったですね。 施工は一級塗装技能士の星野。 その上の免許である県知事免許の「職儀容訓練指導員」も所有している超本格派の職人だと思います。 塗装工事費用は、全部でおよそ150万円。 では早速行ってみたいと思います! 塗装前と塗装後
見積り調査時
外壁塗装
[塗装準備] 仮設足場組み立て及び解体 188平米 飛散防止用メッシュシート張り 188平米 昇降設備 3基 階段運搬 l式 [外壁塗装] 外壁高圧ジェット洗浄 224平米 養生作業 98 平米 外壁塗装施工費 (補修+下+中+上塗り) 181平米 下塗り塗料パーフェクトフィラー 5缶 中塗り塗料パーフェクトトップ 3缶 上塗り塗料パーフェクトトップ 2缶
屋根塗装
[屋根塗装] 屋根塗装施工費 (下+中+上塗り、縁切) 104平米 屋根高圧ジェット洗浄 104 平米 下塗り塗料 サーモアイシーラー 2. 5缶 中塗り塗料サーモアイ S i 2缶 上塗り塗料サーモアイ S i l 缶 雨押え鉄部補修 (4工程塗装下地調整込) 1 式 タスペ}サー取り付け l 式
付帯塗装
[付帯塗装] 雨樋 (3工程塗装下地調整込み) 76M 破風 (3工程塗装下地調整込み) 54M 軒廻り 28平米 換気口廻り 1式 軒下換気口 l式 庇霧除け l 式 雨戸 大 10枚 戸袋大 5 箇所 雨戸 小 6 枚 戸袋小 3 箇所 エアコンホースカバー脱着塗装 l 式
完成
|
13年振りに再塗装のお客様宅にて |
人気blogランキングへ |
職人の原本です。 詳しくはこちらもご覧ください。 この写真は、2006年の工事前に撮影したもの。
この写真は、今回の工事前に撮影した写真です。
屋根の塗装は完了しています。 この日の作業は外壁の上塗り。
お客様は前回の弊社の仕事に満足して頂いて、今回ご依頼されたと思います。 今回もお客様に満足頂けるような仕事をやり遂げる所存でございます。
※再塗装のご注文を頂いた「お得意さまシリーズ動画」です。 |
お見積もり・お問い合わせフォーム