外壁塗装情報

屋根や壁のトラブル 雨漏りの原因は?

人気blogランキングへ

現場管理、見積もり担当の松尾です。

今回は、雨漏りの原因や施工不良など、塗装のトラブルをご紹介します。

 

このトラブルを話す前に、雨漏りについてお話致します。

雨漏りの原因を探すのは、非常に大変です。

つい「雨の侵入箇所をふさげば、修繕できるかな?」と軽く考えがちですが、雨というのは、数ミリの穴からも侵入し、侵入した雨の逃げる場所が無いと、逃げ場を探して隙間に流れていきます。その流れが、いつのまにか「水みち」になり、「水みち」が家屋の木部をじわじわと侵食し、腐敗させていきます。

 

【雨漏りストップ屋上防水】

 

 雨漏りの原因を探して塞いでも、実は他にも原因があって雨漏りが止まらない…なんてこともよくあります。

 すので、雨漏りの原因を探すとき、僕は自分の知識も疑っていろんな人の意見を聞いて、慎重に慎重を重ねるのです。

 

今回は、そんな雨漏りが原因でご相談を頂きました。

 

まずは、この「陸屋根」のお家の雨漏りについてです。

フェンスの外に屋根を囲む塀があるのはお分かりになりますでしょうか?

通称パラペット…と呼ばれる屋根の立ち上がりの部分です。

陸屋根を囲む塀(パラペット)には、「笠木」というアルミでできた屋根をかぶせてあるのですが、今回のお宅は、笠木の水を排出する部分の隙間に防水処理を施して塞いであり、笠木の連結部にも処理した形跡があるものの、連結部の隙間から水が入り込み、笠木の中に水をため込んでいる状態でした。

 

そのため、笠木の中にため込んだ水が、ひび割れから屋根の天井裏の木の部分に逃げ、天井裏はかなり水を吸ってしまっている状態に。

陸屋根にせっかく防水材を何回も塗ったり張ったりしているにもかかわらず…、笠木部分の処理を間違えたことで、深刻な雨漏り状態です。

 

また、笠木の連結部の隙間から入り込んだ水は、水みちをつけて建物の中に入り込んでいたので、水みちの周りも建物を傷めていました。

 

 

実はこの笠木の水はけ出口を塞いでしまっていた工事は、ここで名前は言えませんが…よくテレビでCMが流れる大手会社の施工も絡んでいるのです。

この家のお客様も、大手の会社だから安心してお願いしていたのに…とおっしゃっていました。

 

この施工は、言うなれば初歩的なミスと言えます。

水の出口に栓をして、入口から水を注ぎこめば中に水がたまるのは明白だからです。

 

笠木の中は、通常防水処理をするので、多少の水は大丈夫なのですが、水が溜まってしまうのには耐えられません。

 

多少の水…というのは、笠木の連結部から侵入する雨や、ネジ沿いに入り込む雨などのことです。

こう聞くと、連結部やネジの部分を防水剤で塞いでしまてば、入口から水が入るリスクも減るのではないか…と思う方もいらっしゃると思いますが、笠木の連結部分は、剥離をするように仕上げます。

それは笠木の素材であるアルミが熱で膨張するため、動きが出るからです。そこに防水をかぶせてしまうと、笠木が熱で膨張した際に、その動きにつられて防水の膜が破断したりします。それなので、わざと隙間を空けて剥離するように仕上げるのです。

 

笠木の素材のことや、仕組みを理解していれば、このような水はけ口を塞いでしまう…という工事はしないはずなのです。

 

 でも、この写真を見ると、なんとなく連結部分に処理をした形跡はあるものの、笠木の膨張を甘く見ている感があります。

 

そうした様々な要因で、連結部分にできたヒビが床までいってしまったのでしょう。

 

本来であれば、雨漏りの原因を探すのは本当に大変なのですが、今回のお宅はあまりにも分かりやすすぎて、「ドッキリか何かかな…?」と不安になるくらいの現場でした。

 

次は、こちらのお宅です。

こちらのお宅は壁に、ALCと呼ばれる壁素材と、モルタルという壁素材の複合壁なのですが、違う素材と素材の間に、間接の役目をするシーリングを打たなかったために、大きくひび割れてしまっていました。

そこから雨が侵入し、雨漏りの原因となっていたようです。

ALCとモルタルを重ねるというのは、どういうことかと言うと、例えるのであれば、骨と骨を直接くっつけただけなので、かたい部分がぶつかり合って割れてしまった…というイメージです。

人間の骨と骨の間には、間接部分に軟骨や滑液などのクッションの役目をするものがあります。

言うなれば、この壁はクッションがない状態で繋げている状態なのです。

 

家は様々な条件で揺れたりするのですが、その時にこのALCとモルタルでは違う動きをします。これが原因で、大きなヒビになってしまったようでした。

ではなぜシーリングを打たなかったのか。

それは、この壁がバブル期に工事したものだったからです。

当時はシーリングを打つ工事の知識があいまいだったこともあり、シーリングを打つ業者と打たない業者があったようです。

この工事をしたのも、この工事をしたのも、知名度のある有名な会社様でした…。

 

現在は、ALCとモルタルで重ねるのであれば、シーリングで誘発目地を作り、摩擦を軽減します。

 

今回お伺いした時は、割れていてどうにもならない状態だったので、バールでこじ開け、割れているところをカットし、シーリング材を入れて工事することにしました。

 

また、ダブルシールと言われる工法で、シーリング材を2つ、それぞれを剥離させることで水が浸入する際の堤防を二つにする方法を取りました。

 

割れている「地」にコーキング剤を打って、動きに対応するようにして、さらにモルタルで壊れた部分の壁と目地を成型し、その後また目地にシーリング材を打ちます。

こうすることで、目地の防水で水の侵入を防ぎ、さらに目地の下に入り込んだ際には、内部のシーリング材で水の侵入を防ぎます。

計2回雨の侵入を防ぐことで、より確実な防水になるのです。

 

 

また別の家ですが、この壁は構造計算がうまく出来てなかったために、ひび割れてしまっています。この家は、塗装をして5年も経っていません。

やはりこちらも、知名度のある会社様の施工です。

 

僕のブログで何度かお話していますが、大手会社だからと言って、必ずしもいい工事をしてくれるわけではないのです……。

 

 

実は今回、別の現場でこの大手会社のあからさまな手抜き工事現場に出くわしました。

それについては、次のブログで書きたいと思います。

 つづく

 

【ヤフー知恵袋・雨漏り関連】

屋根塗装後に雨漏りです。築13年で外壁塗装の塗り替えと合わせて実施しました。

リフォーム業者に見積を依頼したところ、屋根(カラーベストコロニアル(ノンアスベスト))が30~40箇所ほど割れていました。

3年前に防水工事と外壁塗装をしましたが雨漏れしました。

  • シェアする:
カテゴリ:見積り担当の日記 ,屋根

パミールというスレート屋根の憂鬱

人気blogランキングへ

現場管理、見積もり担当の松尾です。

 先日のブログで、現在集合住宅地の塗装工事をしている…と書いたのですが、実はこの集合住宅地、パミール屋根が集まった住宅地でもあるのです。

 

 みなさんはパミール屋根を知っていますか?

 パミール屋根は、通常のコロニアル屋根などと違い、元がもろいため塗装ができない屋根です。

塗装ができないということは、いざ10年ほどたって屋根のメンテナンスをしようと思った時に、カバー工法と呼ばれる屋根塗装の1.8倍ほどの価格の工事をするか、もっと工事費のかかる屋根の葺き替えをするか…しかほぼ選ぶことができません。

 

またパミール屋根は、劣化とともに砕けやすくなり、通常であれば足場を組んだ後に屋根上を歩いて屋根の状態を確認するのですが、パミール屋根はおせんべいのようにパリパリと割れてしまうので、歩くこともできません。

 さらに屋根が落下したり、風で飛んだりしやすいので、落ちた屋根が人にぶつかり事故をおこしてしまう場合も…。

 屋根は日常の中で、あまり目を向けない箇所なので、ご自分の家の屋根が大変なことになっていても気が付かないお客様がたくさんいらっしゃいます。

 今回の集合住宅地は、段々畑のように家が建っている場所でしたので、屋根塗装のご依頼を頂いたお客様の屋根に上ると、下の家の屋根が非常によく見え、屋根が歯抜けになっている家や、屋根板が反り返ってしまっている家を見かけました。

 

ただ、この集合住宅地、すべてがパミール屋根…というわけではなく、建っている年代によって、違う屋根材のお宅があるようなのです。

ですので、この段とこの段のお客様はパミール屋根で、その下のお客様は違う…などがあり、たった1段違う場所に建っているだけで、屋根の工事費が2倍近くも変わってしまう…ということが多々ありました。

 

営業としてお客様宅へ伺ったときに、一番難しい瞬間なのですが、お客様に「屋根を塗ることができません」とお伝えした瞬間、さっと顔色が変わられる方が沢山いらっしゃいます。

さらに続けて「カバー工法」のご説明と価格を説明すると、『もしかして、金額の高い工事をわざと言って、だましているのかしら?』というような疑いのまなざしを向けられることも…。

僕としては、お客様に無駄な工事は勧めたくありません。

ただ、どうしても屋根塗装で対応できない「塗れない屋根」があるのです。

 

パミール屋根のように、パキパキとおせんべいのように割れる屋根は、塗料で補修することはできず…お客様にただただご説明するしかないのです。

 

ただそれをもご承知でご近所の多くが屋根塗装で施工されているということと様々なご事情もあったことも重なり不本意ながらも塗装でご決断されたお客様も過去にはいらっしゃいます。

その際にお客様にご提出させて頂いた写真がこちらです。

 

その時の動画がこちら。

 

営業をしていると、いつも思います。

家という生涯のうちでも大きな買い物だからこそ、こうした塗ることのできない屋根材や、安く塗装を済ませたがために起こることを、もっとお客様に情報として届けられたら…と。

 巷では、「安い塗装」を大きく謳う業者が後を絶ちませんが、このパミール屋根しかり、かならずその後に大きな代償を払うことにもつながりかねません。

 今回はパミール屋根をご紹介しましたが、パミール屋根以外にもこうした症状を起こす屋根はあります。

 

 

 また家の図面にはコロニアル屋根と書いてあるのに、実際はパミール屋根が葺かれていたり、記載ミスがあったり。

 どうか、お客様にこうした情報が届いて、せっかく買った家を長持ちさせられますように、これからも屋根や塗装の本当のことをブログでご紹介できればと思います。

 

最後に、パミール屋根の症状をご紹介しますので、もしもそのような症状がお家の屋根で見かけられましたらお近くの屋根屋さんか、塗装店にご相談ください。

落ちた屋根による事故や、屋根が剥がれ落ちたことによる野地板の腐食など、大事に至らぬ前に少しでも食い止められますよう願っています。

 パミール屋根の特徴

 ・屋根の側面がミルフィーユ状になっている

・屋根が反り返っている

 

下から屋根を見てみて、この症状がありましたら一度塗装業者、屋根業者にご相談ください。

 

※ヤフー知恵袋

ニチハのパミールについて築13年目の屋根が塗装ができない状態を何とかしたい

 

 

懐かしい16年ぶりのお客様、外壁と屋根の再塗装

人気blogランキングへ

16年前の2003年に施工したお客様より、再度ご注文いただいた工事のご紹介です。

 

16年前

16年前といえば代表の曽根が現役を退く3年ほど前ですね。

お家裏側は駐車場でしたが、今は建売のお家がびっしり並んでいました。

しかも新築から数年経過していたようで当たり前ですが時の経過を感じさせます。

足場も当時は自分たちでかけていたので単管の抱き足場でした。

外壁塗装は水性シリコンセラで確か日本ペイントの「シリコン伝説」が発売されて間もなかったような気がします。

今はラジカル制御型などが主流でしょうか。

下塗りにも当時もかなり気を配っていて「水性シリコンエポサーフ」というものを使っていました。

塗り手間もかかるしシーラーでもよかったのですが、当時はやみくもに品質が良い塗料にかなり目を奪われていたため率先して最新塗料を使っていました。

 

足場

16年前のカーポートの屋根は波板でしたので、波板の隙間から単管を立てたためそれほど苦労した記憶はありませんでしたが、新しいカーポートに交換されたようで屋根もアクリル板に代わっていたため、今回は一旦ガッツリ外させていただき足場を掛けました。

シール

シールはいつも通りシール専門職人。

今回の現場は一級シール施工技能士の職人が入りました。

サッシ回りは一部増し打ち施工。

目地と軒天と外壁の取り合いは撤去打ち替えです。

2液のシールを使用なのでたっぷりと肉厚に注入していきます。

 

外壁塗装

前回の塗料が水性シリコンセラ。

UVが出ていなかった時代というのもあるかもしれませんが、シールもめっきりひび割れしていました。

サイディングが反り返ってしまっていてもちろん湾曲修正をする方法もあったわけですが、大事を取っと今回は交換することになりました。

特に紫外線の影響を一番受けるベランダ側です。

16年の歳月はすこし目地にとっては少し過酷だったかもしれません。

今回の外壁塗装は前回の水性シリコンセラの次に発売されたパーフェクトシリーズとはいえ、目地シールの劣化は塗料の種類でそれほど変わるわけではないとも思うので、シール部についてはそれなりの年数が経過したら少し気にかけておいてほしいところでもあります。

屋根塗装

スレート屋根です。

16年前に塗った状況からお見せします。

幸いにも塗装の剥がれはありませんでした。

いい感じの劣化具合です。

ちなみに当時の屋根塗料はファインシリコンベストです。

棟板金の劣化もよい感じです。

前回は縁切りはしていません。

確かタスペーサーなるものが存在していなかったころだと思いますが、それ以前にする必要がなかったと思います。

今回は前回の塗膜の厚さがスレート重なり部に多少存在していたためタスペーサーを入れました。

正直する必要性もありませんでしたが、今の時代ネットで必要性をうたう記事が多ければ、今後生活をする上で無理に不安を感じてしまうよりも納得して安心して頂くほうが良いので、タスペーサーはバッチリ挿入させて頂きました。

確かに必要性がないとこちらが判断したとしても、ないよりはマシという意味では安心できます。

ただこのお家のスレート屋根はアスベスト入りの強い部類のスレートなのでまだ安心できますが、ノンアスベストのスレートの場合は無理にはお勧めできません。

施工中に歩行する際にひび割れる可能性もあるからです。

今回は慎重に施工したとしても電気屋さんが例えばアンテナを交換したとき、あるいは次回の塗装時はうちとも限りませんので、職人が歩いた際に割れる可能性が結構高いといっても過言ではありません。

話がそれてしまいましたが大屋根の施工はいつも通りです。

下屋根は足場の関係上ジャッキを上げながら塗装をしました。

 

付帯塗装

今回は16年経過したこともあるのか、はたまた前回の施工が悪かったのかどうか定かではありませんが、破風の一部の塗膜がはがれていました。

ただ前回塗装時の時も実は同じ部分がおなじ状況だったこともよく覚えていますので、新築時の施工品質の影響をかなり受けていたという印象です。

よく見るとわかりますが、下地というよりも素地から剥離しているのがわかります。

前回はこの剥離のためそのままのローラー塗装では表面の模様が異なってしまうため砂骨ローラーで模様付けしながら、密着性のとても強い当時頻繁に使用していた「水性シリコン厚膜シーラー」という下塗り材で塗装をしました。

鉄部以外の付帯部の下塗りには定番の下塗り塗料でした。

その塗膜が剥離していたのですが、破風自体は木部ではなく新建材なので腐食は感じませんでしたが除去できない表面にあくのように汚れこびりついてしました。

一度素地が露出して劣化している素材は密着性が良くないという経験の元、今回はより慎重を来たして塗装ではなく「ガルバリウム鋼板」にて破風の板金巻きをしました。

その他の雨樋や軒天の傷みは塗装の劣化程度でした。

ベランダはきれいにシールと塗装が仕上がるよう一旦フェンスを取り外して施工しています。

※異なる現場ですが今回と同様に新築品質の影響を受けたお家の破風。

 

破風板金巻き

破風にはガルバリウム鋼板の板金巻をしました。

 

※再塗装のご注文を頂いた「お得意さまシリーズ動画」です。

 

【施工担当】

一級塗装技能士・塗装指導員

・原本・菅・曽根

 

カーポートアクリル板脱着 l 式
仮設足場組み立て・解体 169 平米
飛散防止用メッシュシート張り 169 平米

[外壁塗装]
外壁高圧ジェット洗浄 169 平米
養生 81. 3 平米
下塗り塗料 ファインパーフェ ク トシーラー l 缶
中塗り塗料 パー フェクトトッフ 1 2 缶
上塗 り塗料ノ4-フェク トトッオ l 缶
外壁塗装施工費 (下+中+上塗) 140 平米

[シーリンr工事]
195M

[付帯塗装]
破風  33 M
軒裏 16 平米
雨樋  54 M
出窓・庇上1 式
水切り 33 M
戸袋・雨戸大 13 面
戸袋・雨戸小  15 面
フードー  l 式
バルコニ}笠木 91M

[屋根塗装] 屋根高圧洗浄 60 平米
下塗り塗料 ファインハパーフェクトシーラー l 缶
中塗り塗料 ファインパー フェ ク トベスト l 缶
上塗り塗料 ファインパー フェクl トベスト l 缶
縁切 り 60 平米
屋根塗装施工費 (下+中+上塗 ) 60 平米

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継