外壁塗装情報 |
傷んだスレート屋根からの頑丈・軽い、保証30年のカバー工法 3/3 |
人気blogランキングへ |
早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板2/3のつづきです。 施工に戻ります。 小屋根換気の通気口(排気口)を開口するため下葺材をカット。 棟換気は旧来の伝統的日本家屋から継承されているベンチレーションシステムです。真夏の熱気は上部へ溜まるため、屋根裏の熱気を排気するシステムが「棟換気」です。また通気性を行なうことで結露を防ぎ、湿気による躯体のダメージを防ぐ工法でもあります。 棟部分の採寸が終了。 換気棟包に納まる役物、捨水切を仮止め。 設置した捨水切と換気棟包みの場所を合わせ目印を付けます。 換気棟包と捨水切がしっかりと重なることで、棟換気の雨仕舞いが完璧になります。 棟木を片側だけ固定、プラ木(合成木材)は天然材の材木に比べ肉痩せや腐食が少ないのが特徴。 出っ張りはサンダーでカット、落下しないよう皮一枚残して施工、そのあと折り曲げて断ち切り。 棟木を目印に合わせビス打ち。 棟木を端まで留め、捨水切を跨いでもう1本の棟木を固定。 画面左側の棟木はカットだけ行ないます。 棟包みを固定した棟木側に沿わします。切っただけの棟木を棟包みに合わせて場所を割り出します。 場所が決まったら固定。 棟包みをスライドさせて次の固定場所を露出させます。 場所を合わせてビス打ち。端が決まったら反対の端部を固定します。 端部から反対側の端部へ均一にビス留めし、棟木の固定は終了。 捨水切へコーキングを行なってスクリューの本締め。 ネジ頭の箇所にもコーキング。捨水切の結合部にも念のため防水。 換気棟包みを固定します。潰れないように適切なトルクで締め込み。 換気棟と棟包をハゼ(勘合)を行なう部分を少し面取り。 棟包を固定、水返しが付いている換気棟の上に棟包を被せるため雨水は侵入しません。 棟包みは重ねることで水が侵入しづらく仮に雨水が入っても排出される構造になっています。 最後にケラバ、棟包のオガミを仕舞い完成です。 屋根材と施工とが合致した素晴らしい出来上がりでカバー工法が完了しました。
このブログは「早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板」の動画を抜粋しました。実際の施工風景をご覧になりたい方は動画をご視聴ださい。 |
傷んだスレート屋根からの頑丈・軽い、保証30年のカバー工法 2/3 |
人気blogランキングへ |
早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板1/3のつづきです。 ジンカリウム鋼板の特性 今回は㈱ディートレーディングより販売のディーズ ルーフィングを使用しました。 デーズルーフィングには様々なラインナップがあり、今回は「エコグラーニ」を使用。 特徴1 金属でありながら腐食に強い鋼板 ジンカリウム鋼板とは錆に強いガルバリウム鋼板と同じ組成の鋼板です。名称が違うのは商標の関係で大人の事情。 アルミニウム、亜鉛、シリコンのメッキ層を基材に施し長期の耐久性を実現。 意匠性と質感 日本家屋との親和性も高く、瓦の代替えとしても注目されています。
軽量 片手で軽々と持っているのがお分かりでしょうか? 重ね葺きのカバー工法であっても、重量の増加は極わずか。 屋根の軽量は耐震耐久面で最大のメリット。 特徴4 工法 この施工は鋼板同士を連結させています。スレート屋根は野地板へ屋根材単体づつ固定を行ないますが、本鋼板は屋根材同士を一体化させる”インターロッキング工法”を採用。
この記事のつづき「早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板」3/3で、再度施工に戻ります。 このブログは「早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板」の動画を抜粋しました。実際の施工風景をご覧になりたい方は動画をご視聴ださい。 |
傷んだスレート屋根からの頑丈・軽い、保証30年のカバー工法 1/3 |
人気blogランキングへ |
スレート屋根の経年劣化、心配ですね。 雨漏りは大切な我が家に大きな影響を与えてしまいます。 既存のスレート板を残して屋根を覆う「カバー工法」のご紹介。
スレート瓦を撤去せずアスファルトルーフィング(防水シート)を施工。 屋根の端、ケラバに新規のケラバ水切りを施工するため採寸後、墨打ちを行ないます。
殆どの垂木は若干反っている事が多いため、複数個所を固定し直線を出していきます。 施工は軒側から行ないます。 鋼板の角を軒先水切にしっかりと合わせ、横葺きを進みます。 防水紙への打ち込みは釘やビスで行ないますが、双方ともにメリットデメリットがあります。 今回は防水紙へのダメージの少ない釘を使用。 鋼板を切断するためケガキます。 板金鋏でケガキ線に沿って切っていきます。 切り終わった役物を施工し横葺きの一列目が終了。 二列目は一列目よりも短くし、繋ぎに規則性を持たせる施工を行ないます。 一列目鋼板上部の段差に二列目の下部をしっかりと合わせ釘打。 一枚目と二枚目を固定するために爪先で固定。リズム良く釘を打ち込んでいきます。 端まで終わり二列目の終了です。 順々に打ち進み端までいったら、また上の段の施工を行ないます。 下から貼り重ねることによって水が浸入しない構造を生みだします。 半分の鋼板施工が終わりました。 残り半分も葺き終わり、残すところ最上段の棟の納め。 墨を打ち、板金ハサミで余分な部分をカット。 通常の屋根板金とは違い、自然石粒鋼板屋根材は切り出しが難しいのが難点。 中央の棟部分(頂点)に隙間があるのは通気棟を設置するための通気口部分。 最後まで進んで鋼板打ち付けは終了。 本鋼板の特性の一つ、鋼板同士をビスで結合させます。 鋼板同士が連結しているため各パーツが連結され面の構造になり強度を生み出します。 この記事のつづき「早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板」2/3では、本鋼板の特徴、解説を行ないます。 このブログは「早くてお得スレート屋根からカバー工法でジンカリウム鋼板」の動画を抜粋しました。実際の施工風景をご覧になりたい方は動画をご視聴ださい。 瓦7分の1の軽さへ屋根リフォーム |
お見積もり・お問い合わせフォーム