外壁塗装情報 |
保土ヶ谷区での手すり鉄部塗装、適度な厚みで長持ち |
人気blogランキングへ |
本日は保土ヶ谷区新井町の老人ホーム 花物語さんで鉄部塗装を行います。
まだまだ厳しい暑さが続いていますね。現場周辺では夏の風物詩、蝉の鳴き声が響き渡っていました。すこし騒がしいBGMの中、職人たちは熱中症対策に万全を期して作業を開始します。
![]() こちらの現場の手すりはサビがあちらこちらに発生しており、塗装も弱って剥がれ落ちていました。この状態で塗替えをしても、古い塗膜とともに剥がれやすくなってしまうので入念にケレンをします。
マジックロンというナイロン製のたわしのような道具で、全体をよく擦ってサビや旧塗膜を削り落します。また、この工程を踏むことで表面に細かい傷がつくので、塗料の食い付きが良くなります。素地と塗料をきちんと密着させるために欠かせない作業です。
![]() ケレンを終えましたら、錆止めを塗布します。仕上げの塗料の色に合わせて、錆止め材の色も変えます。今回はグレーを使用しました。まんべんなく、たっぷり塗ることでサビの発生を防ぎ、傷みやすい鉄部の耐久性を高めていきます。
![]() 錆止めの乾燥後、上塗りをします。鮮やかなライトブルーの塗料を使用して、均一な塗膜をつけていきます。
こちらの写真では柄の部分しか見えていませんが、ローラーで塗装しています。鉄部の平らな面は、毛足の短いローラーを使用することによりローラーの筋が出るのを抑え、フラットに仕上げることができます。
垂れるほど塗布してはいけませんが、適度な厚みをしっかりつけて長持ちする塗装を完成させました。
|
保土ヶ谷区での外壁補修 、ひび割れ補修 |
人気blogランキングへ |
先日に引き続き、横浜市保土ヶ谷区の老人ホーム 花物語さんでの外壁補修のご報告です。本日は主にクラック(ひび割れ)部分の修復をしました。職人は同じく、島田が担当します。
![]() 写真では少し見えづらいですね。大きいクラックではないのですが、このような細長い状態のものが様々な場所に発生しています。
![]() このひび割れ箇所に、ゆるくした樹脂モルタルを入れて修復しました。
表面のクラックがそのままですと、いくら爆裂を補修しても、ひび割れから雨水が浸入して鉄筋まで達してしまったり、二酸化炭素と反応してしまいコンクリートのアルカリ性が失われて中性化を進行させてしまいます。表面のクラックをしっかり修復することで、中性化による劣化の進行を遅らせる処理を施しました。
|
保土ヶ谷区外壁補修、爆裂補修 |
人気blogランキングへ |
本日は、横浜市保土ヶ谷区新井町にある、老人ホーム花物語さんの外壁補修に伺いました。
こちらは弊社、塗装職人の事務所からほど近く、周囲には緑が多くある落ち着いた場所です。今回は職人の島田ダイが施工させて頂きました。
![]() 外壁のコンクリートに爆裂が起き、表面が剥がれ落ちてしまっています。
内部の鉄筋が剥き出し状態になっていました。
![]() こちらの箇所は、かろうじて剥落を免れているという状態です。
何故このようになるのかと言いますと、コンクリートのひび割れなどから雨水が浸入して、中性化という劣化が起こります。
そうしますと、内部の鉄筋がサビて膨張してしまい、コンクリートが押し出されるために剥離したり剥がれ落ちる爆裂という現象が発生してしまうのです。
![]() 補修作業を開始します。
工具を使用してコンクリート表面の剥がれを削り落としました。これを専門用語でハツリと言います。鉄筋のサビ部分も入念に削り取り、充てん作業に備えます。
![]() 露出している鉄筋部分に錆止め材を塗布して、サビの発生を防ぎます。
鉄筋はサビると膨張してしまい、爆裂に繋がってしまうのでしっかり塗り込んで処理します。そのあと、接着剤のような役割を果たす、透明なプライマーを塗って密着度を高めました。
![]() 錆止めとプライマー塗布を終えたら、樹脂モルタルをコテで成形しながら埋めました。補修が完了したのち塗装をするので、表面を平らに整えます。
デコボコしていると塗装の仕上がりに影響してしまうので滑らかに仕上げました。
当初の、剥落寸前の状態は跡かたも無くなりましたね。
翌日も補修の続きを行っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム