外壁塗装情報 |
保土ヶ谷区での鉄階段塗装、錆止めで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日も保土ヶ谷区新井町の老人ホーム 花物語さんで鉄部塗替えを行います。
いつも通り日差しが強く、気温も高い中での作業。熱中症対策をしながら、職人たちは集中して仕事に取り組んでいきました。
今回は鉄階段の塗装です。一部、腐食のため穴が開いている箇所がありました。小さな穴でしたらシールやパテで埋めることも可能ですが、階段は人が昇り降りする所、特に強度の問題がありますので溶接をして、しっかり補修させていただきました。
前回までの鉄部塗装と同じく、塗替えに入る前に下地調整(ケレン)を念入りに行っていきます。劣化して剥離しかけている塗膜は、簡単に手でポロポロと剥がしていけるほどです。皮スキや、平らな面はディスクサンダーという電動工具を使用して研磨していきます。
![]() ケレン後に、グレーの錆止め材を塗布します。濃厚にたっぷり塗ることで、錆止め材の性能をいかんなく発揮させることができますので、ふんだんに塗っていきました。
凹凸のあるところや細部は刷毛で塗りますが、平面は写真のように毛足の短いローラーで塗り上げます。短毛ですと、ローラー筋が出にくく平滑に仕上げられるのです。
塗膜の傷みが激しい箇所は、下塗り材(錆止め)が浸透して塗膜が浮いてくることがあります。そのような場合は、もう一度ケレンをして下塗り材を塗布しました。サビが再び発生することを抑制して、耐久性を向上させます。
錆止め塗布を終えましたら、塗料を重ねていきます。鉄部も、下塗り・中塗り・上塗りという三度塗りが基本ではありますが、活膜(下地に密着している塗膜)は二度塗り、特に傷んでいる箇所は三度塗り、4度塗りというような具合に状況に応じて仕上げることがあります。塗装が長持ちする、厚みのある塗膜をつけて本日の作業は完了となりました。
|
保土ヶ谷区での鉄部塗装 、手摺、柱、扉塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は保土ヶ谷区新井町の老人ホーム 花物語さんでの鉄部塗装の続きを行っています。建物二棟分のため施工箇所は多くありますし、サビもひどく発生しているので職人が数人がかりで作業を進めています。
![]() 手すりのケレンです。あちらこちらがサビつき、弱くなった塗膜が剥がれています。これらを皮スキ(右手に持っているヘラのような道具です。)でしっかり削り落していきました。このような剥離している状態で塗装をしても、古い塗膜と一緒に新しい塗膜も剥がれやすくなってしまいますし、見た目もきれいに仕上がりません。
また、左手の手元にあるマジックロン(ナイロン製たわし)で全体を擦って細かな傷をつけていきます。つるつるした面は塗料の引っ掛かりがないので、傷を付けることで食い付きを良くしました。素地と塗料を密着させて長持ちさせます。
多くは手作業でケレンをしますが、場合によってはディスクサンダーという電動工具で研磨することもあります。
![]() 鉄柱はマジックロンで全体を擦って目荒ししています。ひとつひとつ、地道な作業ですが塗装を長く保持させるためには欠かすことのできない大切な工程です。
塗料が付着してしまうと困る箇所には、マスカーというテープ付きのビニールで覆って養生をしました。
ケレンを終えましたら、錆止めを塗布します。これはサビの発生を防いで耐久性を高めてくれる材料です。錆止めが乾燥したのち上塗りをして、紫外線や風雨など、劣化に繋がる要因から保護してくれるよう塗膜を厚くつけていきました。鉄部の傷み具合によっては塗り重ねる回数を変えて仕上げていきます。
![]() こちらは上塗り塗料を鉄扉に塗装しているところです。写真を撮る気配を察知したのか、職人・山之内に横を向かれてしまいました・・・。普段は当然ですが、あらぬ方向を向いて塗ることはありません。念の為・・・。
ハケ筋を出さないよう注意を払いながら、細部まで入念に塗り込んで仕上げました。柔らかい雰囲気の淡い水色に塗り替えられていますね。
本日の作業はこれにて終了です。
|
保土ヶ谷区での鉄部塗装、錆止めで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日も引き続き、保土ヶ谷区新井町の老人ホーム 花物語さんでの鉄部塗替えです。
こちらの花物語さんは、4階建て鉄筋コンクリートの建物となっています。
以前に、爆裂やクラック(ひび割れ)補修を終えまして、現在はサビが多く発生している鉄部に取り掛かっています。
では、手すり塗装の続きを開始です。サビと弱くなっている塗膜を念入りに削り落としながら、小さな傷をつけて塗料がガッチリ密着するようケレン(下地調整)しました。
![]() ケレン後は錆止めを塗布します。一級塗装技能士であり、塗装指導員という先生の資格も持つ職人・竹山が巧みに刷毛を動かして均一に塗り込んでいきます。スナップを利かせて、丁寧かつスピーディーに塗リ進める様子は、さすがの職人技です。
錆止めをたっぷり塗布することでサビの発生を防ぎ、耐久性を向上させます。
![]() 錆止めがしっかり乾燥しましたら、上塗りをします。
こちらの写真はライトブルーの塗料を刷毛で塗布しているところです。
作業しているのは、この更新情報でも何度も登場しているベテラン職人の竹内です(顔部分が写っていませんが……)。
覗き込む体勢になり、手すりの裏側をスジカイ刷毛で塗装しています。見落としやすい裏面も、しっかり塗り込んで塗膜をつけました。細部は目地刷毛という平たく小さい刷毛に持ち替えて、丹念に塗料を重ねます。この刷毛は別名、人形刷毛とも言います。人形師が人形の色をつける際に使っていたというところから、由来がきているそうです。
厚みのある塗膜に仕上げて、本日の作業は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム