外壁塗装情報

港北区でのマンション改修工事、長尺シート貼り付け

人気blogランキングへ

春のような陽気になったと思ったら一転して、今にも降り出しそうな天気となりました。都心部でも氷点下を記録するような寒さ。港北区も凍えるような冷え込みです。そんな中、本日は先日に切りだした長尺シートの接着作業を行っていきます。
踊り場の形に切りだしておいたシートをずらさないように気を付けながら下地にノリ付けをし、乾かした後にシートを貼ります。その後で太い木の棒を使って体全体で押しつけるように圧着していくのですが、ずっと力を入れ続けなければいけないため、これが見た目以上の重労働。それでも黙々と、手を休ませることなく作業を続けます。

2014年2月4日 港北区マンション改修:長尺シート圧着

作業の様子を写真でお伝えしたかったのですが、厚い雲に覆われたあいにくの天気。電灯が時間制だったためか、届く光が少ない中で作業していた職人・島田を映すと真っ暗になってしまいました。実際の現場では、もう少し明るさを感じられていたのですが…。その後も良く目をこらして細かいところまで丁寧な作業で貼り終え、今日の作業を終えました。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,鉄筋コンクリート ,施工個所 ,神奈川県

港北区でのマンション改修工事、防水施工

人気blogランキングへ

港北区ホルツハイムの防水施工は、今まで行ったものと一味違います。

 長尺シートという、戸建住宅ではあまり使用しない防水施工を、島田が行います。
経験はないものの、その吸収力の高さ、そして自身もシールなどが得意な事から、曽根カズがサポートに入りました。
 長尺シートとは防水のシートで、良く、マンションや店舗などに使用される防水シートです。
デザイン性が最も優れており、タイルなどの模様から、フローリングの質感と様々です。
今回はマンション改修と言うことで、少しタイルの模様がついたシートを使用しました。

たくさんのロールを、使用する分だけひとまず並べて、一番上の階から施工します。

2014-01-30 港北区ホルツハイム:
 島田がばらりと広げたシートは厚く、大体5mmくらいの厚みがあります。
2014-01-30 港北区ホルツハイム:シート広げた
2014-01-30 港北区ホルツハイム:シート五ミリくらい
もちろん少し硬いこのシート、踊り場の形に合わせてカットしなければならないのですが、その前にしっかりと縦横を合わせます。
この微調整がとても大変で、曽根カズが上に立ち、下から島田が指示をして、本当に1mm単位で小さくずらしていきます。
ここを怠ると、妙にズレたような感じがして、登っていて気持ちが悪くなります。恐らく気にしない職人は気にしないのでしょうが、島田は細かく微調整していきました。
広げたシートの余った部分を、カッターや専用の工具でカットします。
2014-01-30 港北区ホルツハイム:シートカット専用の工具はとても高く、まるでそんな値段には見えないのですが、使用した曽根カズがいたく気に入って使用していましたので、恐らく使わなければ分からない使い心地なのかもしれません。使いやすい工具は、良い施工の友達でもあります。

ステップ部分は専用の、踏切部分のついた物を使用します。

事前に事務所で幅に合わせてカットしておいたものを、現場で縦の長さを合わせます。
一番上の部分については模様のない部分は使用しないのでカットしてはめこんでしまいます。二人がかりで全体の施工を終えるまで一日。

この日はあいにく午後の天気が悪くなり、雨がぱらついてきてしまいました。
踊り場には雨が吹き込んで来て、貼った、というよりも置いたシートの上に水たまりができる程。その中でも、この日は女子が見学にきていましたので、貼る所だけでも、とステップ部分の接着を行いました。
2014-01-30 港北区ホルツハイム:接着用ボンド

排気ガスの倍はあるのではないか、ともすればマッキーを10
本くらい重ねて眼前に突然向けられたような、えげつない臭いが突然鼻孔を刺激します。
シンナー慣れした職人でも臭くてたまらないボンドの臭いに顔をしかめながら、防水の時に使用するような山がたくさんついた工具で曽根カズがボンドを塗りつけ、そして島田が貼り付けます。

2014-01-30 港北区ホルツハイム:塗布中

2014-01-30 港北区ホルツハイム:貼りつけ中

その間に曽根カズはステップの足がかかる部分の裏にシールのようにボンドを塗布して、曲がりやすいようにちょうど折りあがる部分の裏にバーナーを当てて柔らかくしていました。

 

二人の連携プレーが輝いた本日の施工は、雨のために早めに中断しました。そうそう、マンションなど大型の時は、こういった張り紙も貼らせていただいています。

2014-01-30 港北区ホルツハイム:張り紙

港北区でのマンション改修工事、分電盤もきれいに塗装

人気blogランキングへ

年が明けたかと思えば、あっと言う間に2月に入り、暦の上では春が近づいてきました。本日は先月から続く港北区のマンションの大型改修のようすをお伝えしていきたいと思います。
2014年2月1日 港北区ホルツハイム:分電箱1
まずはこちらの白い箱の塗装から始めていきます。マンションなどの大型の建物で見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この白い箱は分電盤と言って、電気配線のブレーカーを1つに纏めたものです。中塗り終了の状態でも十分に艶が出ていましたが、今日はこれから上塗りを塗っていきます。ガラス部分や外壁に接しているところにははみ出さないようにマスキングテープで養生をして、綺麗に線が出るようにしてあります。
2014年2月1日 港北区ホルツハイム:分電箱2
2014年2月1日 港北区ホルツハイム:分電箱3
少し離れると色が違っているように見えますが、同じく白色を使っての作業。刷毛を持つのは職人の山之内です。ローラーを転がして平面を塗り、ローラーでは届かないところはすかさず刷毛に持ち替えて、細かく塗って…と道具の使い分けて作業を進めていきました。平面の鉄部は塗料の筋が残りやすいため、短毛のローラーを使うことで筋を残さず綺麗に仕上げることができます。
2014年2月1日 港北区ホルツハイム:東面ドーム上塗り
分電盤の塗装作業がひと段落ついたら、移動して東面ドームの上塗りを行っていきます。既に中塗りを終えたところ。ここから更に厚い塗膜を重ねていくことで艶やかな仕上がりになります。不安定な半円形の上、上手にバランスを取りながら刷毛を右へ左へ…。重たい塗料缶では上手くバランスが取れないのもあり、手持ちのカートリッジへと塗料を移して、これを零さないように注意しながら作業を進めました。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,鉄筋コンクリート ,施工個所 ,神奈川県

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継