外壁塗装情報 |
横須賀市での塗装工事、タッチアップと施工完了 |
人気blogランキングへ |
本日は横須賀市久里浜の現場の様子をお届けします。
前回、屋根の縁切りをしましたので大方の施工は完了しました。この日はタッチアップと掃除をして、全ての塗装工事を終えます。
細部まで念入りに塗装をしていても、掠れや透けは出てしまうもの。そのため、家全体をよく確認しながら、該当箇所の再塗装をしていきます。中には、よく目を凝らさなければわからないような部分もあるのですが、細かな部分まできっちり仕上げて、より美観を向上させていきました。
タッチアップ完了後は施工場所、お宅の周囲の掃き掃除をします。塗替え部分がきれいになれば終了というわけではなく、家の周囲もきれいにするまでが塗装工事なのです。
では、塗装後のお宅の様子を見ていきましょう。
![]() ![]() 下屋根も大屋根も断熱塗料・キルコートで、計5度塗りの肉厚な塗膜を形成しています。中塗り主材に含まれる中空ビーズが、熱の通過を抑制する働きがあり、上塗りで塗布した遮熱トップは日射反射効果もあるのでWで室内環境を改善してくれます。
夏の熱い熱を遮断するだけでなく、冬は冷たい外気温が浸入することを防ぐ効果もあるので、一年を通して室内環境の改善に貢献してくれると思います。屋根材同士の重なりには縁切りをしてタスペーサーという部材を差し込み、雨漏り予防。
![]() ![]() 外壁はサイディングボードの模様内にも塗料をしっかり付着させるように塗装。全体に均等な厚みの塗膜をつけて、耐久性の高い塗装に仕上げていきました。塗装後は塗料の光沢が輝く美しい仕上がりになっています。
![]() ![]() 雨樋やシャッターボックスといった付帯部はチョコレート色の塗料で塗替え。刷毛目が出てしまうと見栄えがよくないため、平滑でつやややかな塗膜をつけています。思わず触れてしまいたくなるような、ピカピカのツヤが現れていませんか?
外観はこのようになっています。
![]() ![]() 施工前は、外壁は全体的に色あせており、屋根にはコケがびっしり生えていました。塗替えにより、新築かな?と見まごうようなお宅に生まれ変わったのではないでしょうか。
最後に家の周りを覆うメッシュシートを束ねました。足場解体まで日が空くため、天候が荒れた場合にシートが煽られたりしないようにするためです。
シートが風を受けてバタバタ煽られると、足場にぶつかって揺れたり、傾くことも。その際に外壁に傷がついたり、壊れてしまう恐れもあるので、解体まで日数があるときはシートは束ねてもらうようにしましょう。
こちらのお宅の施工内容
|
相模原市での屋根塗装施工事例、屋根縁切りで |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区で行った施工の様子をお伝えしていきます。担当職人は一級塗装技能士の星野。今年の初めには『塗装の先生』こと塗装指導員という免許も取得した職人です。
この日は、遮熱塗料を使用して肉厚に3度塗りを完了させた屋根に縁切りをしていきました。
縁切りとは何でしょうか。屋根は通常、隙間ができるようにスレート(屋根材)が貼られています。屋根塗装をしたことにより、この隙間が埋まってしまうと、わずかに空いた空間から入った雨水が吸い上げられ、逃げ場がなくなることがあります。行き場のなくなった雨水は漏水したり、腐食に繋がる恐れがあるため、それらを防ぐために屋根材の重なりに隙間を空けることを、縁切りと言います。
はじめての屋根塗装であれば、この重なりが埋まってしまうほどの厚い塗膜はつきにくいため縁切りの必要はないのです。(どうしても不安なので、縁切りをしたいというお客さまも中にはいらっしゃいます。そのような場合は行っていますので、お気軽にご相談くださいね。)
ただ、今回使用した遮熱塗料は、かなり厚膜に仕上がるので縁切りの必要があるのです。他にも断熱塗料を塗布した場合、屋根の勾配があまりないお宅、または2回目以降の塗装では縁切りをしましょう。
![]() 今回はカッターで、塗料によって埋まった重なり部分に隙間を空けていきます。塗膜はかなり硬く、厚みもあるので刃はスムーズには動いてくれません。
少しずつスライドさせて、地道に隙間を作っていきました。場合によってはマイナスドライバーや金ベラを使うこともあります。
キルコートのような断熱塗料を使用した場合は、空けた隙間にタスペーサーという部材を差し込んで、隙間を保持するという方法も行います。
以上で屋根の工程は完了しましたので、次回からは外壁塗装に入っていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、コロニアル屋根上塗り1回目 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野、二級の曽根カズが担当しています。
断熱塗料キルコートでの中塗りを終えた屋根に、遮熱トップで上塗り1回目をしていきます。メーカーの仕様では上塗りは1回となっているのですが、そうしますと中塗りの色が透けてしまうことがあるため、更にもう一度塗布して、しっかり色を発色させる仕上げにします。
![]() 今回使用している色はパリスブルー。彩度が低めの色で、少しグリーンがかったグレーにも見えますね。
ローラーを横、そして縦に転がして段差部分にもしっかり塗布。透けや掠れが出ないように気をつけながら全体を塗り上げていきます。
![]() 今の時期、屋根下の部屋は熱がこもって蒸し風呂のようになってしまうお宅も多いのではないでしょうか。この遮熱トップには日射反射性能もあるため、断熱と遮熱のW効果で室温を低下させて、室内環境を改善してくれます。室温が下がることでエアコンの使用電力も以前より削減でき、エコで家計にも優しくなると思います。
また、防汚効果もあるので、汚れの付着も抑制できますよ。
屋根の全面、そして雪止め金具などの細部まで塗装をして、上塗り1回目は完了となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム