外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での屋根塗装、コロニアル・トタン屋根上塗りと縁切り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での施工風景をお伝えします。
職人は一級塗装技能士の星野、二級の曽根カズの2人が担当しています。
![]() ![]() 先回、上塗り2回目のダメ込みをした屋根、今回は全面に塗料を重ねていきます。断熱塗料のトップコートである、遮熱トップを重ねて、より鮮やかな色味を引き出します。
全体にムラなく塗料を行き渡らせ、このトップコートの日射反射性能がしっかり発揮されるように仕上げていきました。
![]() ![]() 次は下屋根の施工に移ります。中塗りまでを終えているので、今回は上塗りの1回目から開始。瓦棒の側面を先に塗り、それから全体に塗料を塗布しています。全てを同時に塗っていくより、この方がきれいに効率よく仕上げられるのです。平面はフラットになるように、ローラーで塗料の厚みを均等に伸ばして仕上げ。
![]() 一方、上塗り2回目の乾いた屋根では縁切りが行われています。屋根材同士の重なりにカッターを差し入れて、塗料で埋まっている部分に隙間を空けていきます。
この隙間がくっついている状態では、雨水が浸入した場合、吸い上げられて雨漏りに繋がる恐れがあるのです。それを防ぐために、一箇所ずつ重なり部の隙間を作る必要があります。
硬化した塗膜は硬く、カッターの刃をぐいっと差し込んで少しずつ横にスライド。カッターは刃が折れやすいこともあり、他に金ベラやマイナスドライバーを使うこともあります。
![]() ![]() 最後に下屋根の上塗り2回目を行って、施工は完了となります。さきほどと同じトップコートを塗布し、平滑に塗り上げていきました。塗替えの完了した下屋根は光を浴びて、落ち着いた質感と光沢が輝く仕上がりとなりました。
|
横浜市旭区での塗装工事、ジョリパット外壁下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場で行った、塗装工事の様子を掲載します。
まずはジョリパット外壁(塗り壁の一種)の下塗りをします。ここで使用するのはパーフェクトフィラーという微弾性の材料。ぼってりと濃厚なので、厚みのある塗膜を形成できます。また、クラック追従性能にも優れているので、ひび割れを抑制します。
軒にはマスキングテープを貼って養生をしているので、塗料のはみ出しを心配せずに塗ることができます。ですが、テープの貼ってある箇所をあまり強くローラーで触れると、テープがずれることもあるため、境界部分は慎重に塗布していきます。
全体が均等な厚さになるよう、ローラーを縦横に転がして塗り進めていきました。
![]() 下塗りが乾燥した面からシリコン塗料で中塗りに移行します。この中塗り工程で塗膜を厚くつけ、外壁を紫外線や風雨から守る塗装に仕上げていきます。
ドア周りはローラーを縦にして、細部にまで塗布。
色は淡いピンクオレンジ系で、屋根の洋瓦と外壁の模様なども合わさり、西洋建築のような雰囲気が感じられますね。仕上がりが楽しみです。
|
横浜市戸塚区での塗装工事、屋根縁切りで雨漏り対策 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区の現場から届いた施工風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。
先回、遮熱塗料での上塗りが完了した屋根。今回はこの屋根の縁切りを行います。
縁切りとはスレート(屋根材)同士が重なり合っている部分に、隙間を空けることを指します。
本来、重なり部分には隙間があるのですが、塗装をすることによって塗料で詰まってしまうことがあります。この状態のままですと、わずかに空いている隙間から入り込んだ雨水が吸い上げられ、雨漏りに繋がる恐れがあります。漏水から腐食が始まり、家を傷めてしまうことも考えられるため、予防策として縁切りをするのです。
はじめての屋根塗装であれば、例外を除き、この重なり部分が詰まることはありません。ただ、こちらの現場で使用した遮熱塗料や、断熱塗料は特に厚膜に仕上がるため、縁切りをする必要が出てきます。また、屋根の勾配があまりないお宅も行いましょう。
![]() 縁切りに使用するのはカッターや金ベラ。金ベラを屋根材にあて、柄の後ろ部分を手で叩くようにして差し込みます。その左右は、カッターをスライドさせて隙間を切り開いていきました。
塗膜は乾燥して硬化しているため、隙間を空けるのもかなりの力仕事。屋根の全面に対して行うので、気が遠くなりそうですが、一ケ所ずつ隙間を作り雨漏り予防をしました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム