外壁塗装情報 |
横浜市旭区での外壁塗装、羽目板と鉄部中塗りでキレイ長持ち |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区にて行った、施工の様子をお送りします。
担当した職人は一級塗装技能士の星野と、今月一級に合格したばかりの曽根カズ。
今回は羽目板や、引続き鉄部の中塗りをしていきます。こちらの現場は壁と塀の距離が狭いため、人ひとりが入って塗装するのがやっとな状態。
![]() 写真は、羽目板の下側を塗装している星野の姿。曽根が、塀の上から撮影したのですが、説明しないとどこを塗っているのかわからないですね(^_^;)
![]() 曽根が刷毛で細部や、羽目板の継ぎ目に塗料を行き渡らせています。塗り残しを防ぎ、ムラなく全体に塗膜をつけていくためです。
羽目板は木製ということもあり、モルタルやサイディングに比べ、傷みやすくもあります。下塗りでは、木の伸縮性に対応する、パーフェクトプライマーを塗布。適切な材料をたっぷり使用して、羽目板が長持ちするように塗装していきます。
![]() 刷毛塗装後、ローラーで全体に塗料を重ねました。施工前は塗膜がボロボロと剥がれている状態でしたので、しっかり塗膜の厚みをつけていきます。
![]() こちらは中塗りの完了した写真です。陽の光が当たり、塗膜の光沢が輝いています。羽目板全体が黒色になると印象もだいぶ変わりますね。
![]() 庇の中塗りも完了しましたので、次回は羽目板や木・鉄部の上塗りを進めていきます。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、外壁ダメ込みと木部ケレン・下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市磯子区の現場で行った、施工の様子をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の川口です。
前回はモルタル外壁の上塗り、養生剥がしを終えました。今回は上塗り終えた箇所の細部を塗り込んでいきます。
![]() ![]() こちらは塗装、養生剥がしを終えて仕上がった状態。
![]() ![]() 木枠や窓枠周りは、もう一度マスキングテープで養生をして、塗り分け線が真っ直ぐに仕上がるようにしました。この上から塗料をハケで重ねていきます。
![]() 写真のような隙間がわずかしかない部分にも、コシのある刷毛を差し込んで奥まで塗り込みました。
細部は主に美観の向上を目指して、塗装しています。わずかな塗り残しや、掠れなども目を凝らして見つけ、仕上げていきました。
外壁塗装が完了したので、次は木部の施工に移ります。
![]() ![]() まずは破風板のケレン。弱くなったり、剥がれかけている塗膜を皮スキで削り落しているところ。さらにゴワゴワのナイロンたわしで全体を研磨し、塗膜を落としつつ、微細な擦り傷をつけました。こうすることで、下地と塗料の密着性が高まり、剥がれにくい塗膜に仕上げることが可能です。
塗装の工程の中では、意外に思われるかもしれませんが、このようなケレン作業に時間を占める割合が高いです。このケレン(下地調整)が塗装の持ちを左右する、重要な作業だからです。
![]() ![]() ケレン後は木部専用の下塗り塗料、1液ファインウレタンを塗布していきます。下塗りに専用の材料を使用することにより、塗膜の肉持ちをよくし、木部の状態を長く保持させます。
刷毛で全体にたっぷり塗り、塗料の性能が発揮されるように。
以上でこの日の施工は完了となりました。
|
鎌倉市での屋根施工と屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
今回は鎌倉市津で行った施工の様子をお届けします。
担当職人は、今月、一級塗装技能士に合格した曽根カズです。
こちらのお宅では塗装工事は行わず、屋根の縁切りのみの施工となりました。
コロニアル屋根は、スレート(屋根材)が段々になったような形状で葺かれています。そのスレートの重なり部分は、建てられた当初は排水ができるように隙間があるのですが、塗替えを行っていくうちに、塗料で埋まってしまうことがあります。
この重なり部分が塗料で埋まってしまうと、雨水が吸い上げられてしまう「毛細管現象」を引き起こしたり、突き合わせから入った雨の逃げ道がなくなり、雨漏りに繋がる恐れもあるのです。
それらを防ぐために、塗料で埋まった部分に隙間を作ることを縁切りといいます。(屋根の縁切り動画はこちら)
![]() こちらのお宅では、この重なり部分がぴったりと埋まっている状態でした。
![]() ![]() 使用する道具はマイナスドライバーやカッターです。硬化した塗膜を切り離していくには、カッターの場合、刃が折れやすいこともあり、まずドライバーを指し込みます。それからカッターをスライドさせ、隙間を空けていきました。
少しわかりにくいかもしれませんが、2枚目の写真は縁切りをした後です。重なり部分の下側に若干、隙間ができました。
![]() 縁切りが終わった屋根の全体図です。今回の施工は縁切りのみなので、足場は組まずに梯子を使用しての工事となりました。
塗装工事の場合でも、場所が限定されている際は(下屋根のみ、付帯部のみなど)、今回のように梯子や脚立だけでの施工をすることがあります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム