外壁塗装情報 |
逗子市桜山での外壁塗装、屋根遮熱下塗りで省エネ |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場で行った施工風景を掲載します。
担当職人は引き続き、一級塗装技能士の川口。
前回は屋根・付帯の鉄部にケレンとサビ止めをしましたので、今回は屋根の下塗りに入っていきます。
下塗りに使用したのは日本ペイントの遮熱塗料サーモアイ。太陽光の赤外線を反射して、屋根温度の上昇を抑制する働きがあります。体感には差があると思うのですが、2階へ行く階段でのむわっとした暑さが軽減したという感想を聞いたことがあります。
途中の施工写真がなく塗布後の状態です。
![]() 出窓部分は塗料が付着しないようにマスカーという、テープ付きのビニールで覆い固定してあります。これは塗料の付着予防だけでなく、塗り分け線をきっちり出すための役割もあるのです。
サーモアイシーラーを屋根材部分にたっぷり塗布して、塗膜をつけていく準備が完了しました。このシーラーは塗料の付着力を強化したり、造膜性に優れており、さらに塗料に含まれる樹脂の吸込み止めの性能も。
![]() こちらは場所が変わって、出窓のひさしのサビ止め塗布が終わったところ。サビが発生することを防ぎ、傷みやすい鉄部が長持ちするようにしています。
![]() 下屋根も大屋根と同様に隅々まで専用シーラーを塗布して、この日の施工は完了となりました。
|
横浜市旭区での外壁塗装、羽目板と木・鉄部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場で行った塗装工事について掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野。今回でこちらの施工が完了となります。
この日の工事内容は、前回中塗りを終えた羽目板や鉄部に加え、木部の上塗りをしました。ひとりでの施工のため、塗装後の写真のみとなります。
![]() 木製羽目板は中塗りの時点でも塗膜の厚みがつき、光沢が出ていましたが上塗りを重ねたことにより、一層厚膜に仕上がりました。美観向上も大切なのですが、剥がれにくく、耐久性のある塗装にすることで、家を長く保護できるように努めて施工しています。
![]() ![]() 庇や軒裏も上塗りを重ねて完了となりました。塗り分け部分は塗料の色が全く違うので、はみ出しのないように刷毛を駆使して境界をしっかり出しています。
![]() 細かな曲線もある格子も隅々まで塗料を行き渡らせて、艶やかに塗り上げました。全体的に旧塗装の剥がれが目立ったお宅でしたが、念入りなケレンと3度塗りで長持ちする塗装に仕上がったのではないかと思います。
これまでの作業内容一覧
|
横浜市保土ヶ谷区での屋根塗装、下屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区にて行った、施工の様子を掲載します。
先回は付帯部の上塗りが終わり、残す施工箇所は下屋根のみとなりました。こちらの縁切りをして全ての施工が完了します。
下屋根も大屋根と同じく、遮熱塗料のサーモアイで塗装しています。縁切りとは、スレート(屋根材)の重なりが塗料で埋まってしまった部分に隙間を空けていく作業です。
重なりが詰まったままでは、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられたり(毛細管現象)、排水がしにくくなるなど、雨漏りの要因に繋がることも。それを防ぐための工程となります。
![]() 使用する道具は皮スキ(金ベラ)やカッター。これらを屋根材の重なりに差し込み、横に移動させて、塗膜を分離させます。乾燥した塗料は硬くなり、簡単には隙間が空きません。一箇所ずつ根気よく縁切り作業を行っていきました。
縁切りには、タスペーサーという部材を使用することもあります。タスペーサーを入れた上から歩くと、屋根が割れやすくなる場合もありますが、断熱塗料のキルコートのような、ひび割れに強い弾性塗料で塗装した屋根には使用しています。通常の縁切りだけでは、塗膜の厚みによって再び隙間がくっついてしまうことがあるのです。
施工回数や、屋根の状態、使用した塗料などを総合的に見て、適切に対処していくことが必要だと思います。
以上でこちらの現場での施工は完了となりました。お疲れさまです。
これまでの工事内容一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム