外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、外壁下塗り~上塗りと軒塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区にて行った施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の川口と、竹内、星野。
この日はガレージ内の天井、内壁の下塗りから作業開始。
![]() ガレージの中は足場を組めないので、長柄という細長い棒の先端にローラーをつけて塗装をします。
ここではケンエースという塗料を使用して下塗り。天井の端からスタートし、塗りムラのないように塗料を行き渡らせていきます。ケンエースは防カビやシミ止め効果の優れた塗料で、軒裏天井の塗替えによく使用されています。
![]() 玄関周りの外壁はシーラーで下塗りです。もちろん、塗装前には養生の準備は完了しています。こちらはシーラー塗布後。
材料が透明なため、少しわかりにくいかもしれません。シーラーは塗料の密着力を高める、接着剤のような機能を果たします。全体にたっぷり塗布して、剥がれにくい塗膜が仕上がるように下準備です。
![]() この面は下塗り途中なので、違いがよくご覧いただけると思います。シーラーを塗った場所はしっとりと濡れたような質感になっていますね。サイディングの目地シーリング部分も含め、外壁の隅々まで塗り込んで仕上げました。
![]() 軒裏も真っ白に塗装。肌がザラザラとして凹凸があるので、ローラーは力を入れて凹面にもしっかり塗料を付着させて塗膜をつけます。
![]() ガレージの天井は中塗りに入りました。塗料を重ねていくごとに、白く、厚みのある塗膜が形成されていきます。ガレージ内の雰囲気もスッキリと明るくなっているような印象です。
![]() こちらは外壁の中塗りダメ込みをする職人・竹内。軒との境目や窓枠周りはローラーが入りにくいので、あらかじめ刷毛で塗り込んでいます。隙間にはコシのある豚毛の刷毛で、奥まで塗装。
![]() ダメ込み完了後、全体に中塗り開始。ローラーを縦横によく転がして、サイディングの目地内にもきっちり塗料を付着させます。
![]() 玄関周りの外壁中塗りが完了しました。窓枠周りも隙間なく塗り上がっていますし、全体は塗料の艶やかな光沢が輝いています。
![]() ![]() 最後に上塗りをして本日の工程を終えます。中塗りが乾燥しているので、同色を使用していますが色味が少し違うように見えますね。実は、塗料は乾くと色が濃くなるという特徴があるのです。中塗りまでにつけた塗膜により厚みを付加して、耐久性を高めました。
![]() 写真が斜めになってしまいましたが、外壁の3度塗り完成です。
|
町田市での外壁と屋根の高圧洗浄でコケや汚れもキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は町田市本町田のお宅で行った施工について書いていきます。
担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある竹山。
![]() (上の写真は見積もり時のもの)
施工の初日なので、この日は家の高圧洗浄をしました。ちょうどこの日は雨が降っており、塗装であれば仕事ができないのですが、洗浄の場合はできますし、むしろ好都合とも言えるんです。
塗装開始前にはご近所に挨拶に伺い、洗浄をする日は、その水が付着しないように洗濯物を干さないで頂けるようお願いします。こちら側でも足場にはメッシュシートを張り、場合によってはさらにシートを重ねたり、ビニールを張ったりしますが、それでも万が一のことがあるからです。
雨であれば洗濯物を干されている方もいないので、施工のみに集中して取り組めます。
![]() ![]() では、先ずは屋根から順に水洗いを開始します。屋根材の先端には黄緑色のコケが生えていますね。こういった付着物を高圧洗浄機でしっかり取り除いていきます。特に屋根塗装の場合は、付着物が残っている状態で塗料を重ねてしまいますと、下地としっかり密着できずに、塗膜が剥がれやすくなってしまう恐れがあります。
外壁の場合は、塗膜剥離は多くはありませんが、養生をぴったり密着させるためにも汚れをきれいに落とす必要があります。
![]() ![]() こちらは最高150キロ圧の高圧洗浄機のノズルから、水を噴射しているところ。このジェット水流を当てた面は、ご覧のように古い塗膜とコケが除去されました。屋根材の一段ずつに入念に水流を当てて、全体の汚れを落としていきます。
![]() 雨樋の中も洗浄し、詰まりの原因にもなる汚れを流していきます。
![]() ![]() 屋根と雨樋の水洗いが完了しました。コケ類がスッキリと取り除かれていますね。屋根材の少し白っぽくなっている部分は、弱った古い塗膜が剥がれ、素地が見えているためです。これで下塗りに使用するシーラーの浸透もよくなると思います。
![]() ![]() 外壁にもコケやカビが発生していたので、しっかり水流を当てて洗い落としていきました。洗浄した部分は元々の外壁の色が現れています。
こちら以外にも、軒や窓、門塀など家全体を洗浄して本日の作業は完了となりました。
|
逗子市での外壁塗装、玄関周り壁中塗りと上塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
今回は玄関周りの外壁を仕上げていきます。作業を開始する前に、まずは養生を。
![]() キシラデコールで下塗りした玄関ドアの周囲にマスキングテープを張ってから、ビ二ールで覆っていきます。塗替えしたところはもちろん、今回塗装しない箇所にも養生をして、誤って塗料が付着しないようにしました。
養生後、壁の中塗りをしましたが、一人での作業のため塗装中の写真がありません。
![]() 外壁の中塗りが完了したところです。アンティークホワイトという色の塗料をたっぷり壁に塗布して塗膜をつけました。サイディングの横目地は掠れや塗り落しが出やすいので、ローラーを縦横に転がし、塗料を充分に行き渡らせて完成。
時間を置いて午後からは、同じ玄関周りの壁を上塗りして、3度塗りの仕上げを行いました。
目地内も含め、全体にきっちり塗料を重ねて、均等な厚みの塗膜を形成。より耐久性があり、家を長持ちさせる塗装に。
![]() 塗替えが完了し、塗料の付着予防でつけていた養生を剥がしたところです。壁と玄関ドアとの境界や、ライトやインターホンの塗り分け線もきれいに出ました。
養生は塗料の付着予防だけではなく、このように線出しをしっかり行うためにも欠かすことのできない工程です。
濃厚な3度塗りで肉厚な塗膜に、そして色は柔らかな白になり美しい外壁に仕上がったのではないでしょうか。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム