外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区での屋根塗装、屋根下塗りと中塗り1回目 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市瀬谷区での施工風景をお届けします。担当職人は一級塗装技能士の星野と曽根の二人。
先回は家全体の高圧洗浄を終え、この日は屋根での作業が開始となりました。
まずは、雨押さえなどの屋根鉄部のケレンです。
![]() 塗料を下地にしっかり密着させ、塗膜を剥がさないためにも、念入りに行う必要がある工程です。
ツルツルの下地をナイロン製の不織布で擦り、細かな傷をつけていきます。サビが発生している場合は、ここで可能な限り削り落します。
![]() 雨押さえからは、家の歪みや地震などの動きによって釘が飛び出していることがあります。ケレンをしながら、打ち直しをしました。
次に鉄部にはサビ止めを塗布して下塗り。
![]() ![]() サビの発生を防ぎ、傷みやすい鉄部を保護するためにたっぷり塗っています。種類の違う刷毛を使い分け、細部から塗り上げていきました。
![]() 屋根の先端に位置する唐草も、平たい刷毛できっちり下塗り。
こちらのお宅では、屋根は断熱塗料のキルコートを使用します。キルコートは太陽熱を反射するだけでなく、熱を伝えにくしてて室内温度を抑制する塗料です。その専用シーラーで下塗りをしました。
![]() シーラーを染み込ませるように塗布し、塗料の密着力を高めて塗膜が剥がれにくくなるようにしていきます。塗った当初は乳白色ですが、乾くと透明になります。
すみずみまで全体に行き渡らせた後は、乾燥時間を置くのでその間に養生をしました。
![]() 玄関周りは人の出入りがあるところなので、滑ったり破れたりしにくい厚手のブルーシートを敷いています。上からガムテープでしっかり固定して、ずれないように。
![]() コンセントカバーのような突起物もテープ付きのビニールで包んで、留めます。外壁塗装の塗料が付着しないように、また、塗り分け線にもなるので、テープは真っ直ぐに貼ることが大切です。
ちなみに、外壁に縦に張ってあるテープはシーリング用の養生です。シーリング材を充てんして、ヘラでならしたときに余計な箇所に付着させないためのもの。目地内は、古いシーリングは全て撤去してあり、中のバックアップ材が見えている状態。
この後プライマーという接着剤の役割をする材料を塗布し、2液のシーリング材を充てんして肉厚なシールを形成します。
養生を進めたところで、再び屋根に戻り、中塗り1回目を開始。
![]() ![]() キルコートの中塗りは2回することで、断熱性能を充分に発揮させます。この塗料の中には熱の通過を抑制する中空ビーズがたくさん入っていて、塗り心地も
軽いのです。写真では屋根材から塗り始めてますが、雨押さえも同時に中塗りします。ローラーを縦横に転がして、塗膜の厚みにムラが出ないように仕上げていきました。
次回は中塗り2回目を行います。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、外壁下塗りと中塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口が担当です。
先回は玄関周りや、3階の外壁を仕上げました。この日は1,2階の外壁を塗り替えます。まずは浸透シーラーを塗布して、塗料の密着力を高めます。
外壁の塗膜が剥がれることは、付帯部や屋根に比べて少ないですが、シーラー不足で剥離していると思しきお宅も見受けられますので、たっぷり塗ります。
![]() 塗った面は色が少し濃くなっているのでわかりやすいですね。足場の上には付帯部塗装に使用する黒い塗料が置かれています。
![]() 全面に下塗りが完了しました。
下塗りが終わったので、乾燥時間を置いてから中塗りを開始します。
![]() 玄関周りでも使用した濃いオレンジ系の色の塗料をローラーで塗布して、塗膜を厚く形成。縦だけでなく、横にも転がしてムラなく行き渡らせました。降りしきる紫外線、または雨や風から家を守るため、塗膜は厚く耐久性を持たせることが大切です。
![]() 外壁は帯板を挟んで色が変わるように塗っています。模様も異なるので、印象が変わりますね。また、クリヤーで仕上げる場所もあるので計3種の塗り分けをしてることになります。
![]() こちらはひさしの塗替えをしているところ。先ほど足場に置いてあった黒の塗料を使用して艶やかに塗膜をつけていきます。
外壁との隣接面は、刷毛のみで見切り線を出しました。マスキングテープを使えないところでは、養生なしで塗ることになるので職人の腕が発揮されると言えるのではないでしょうか。
![]() 中塗りを終えた外壁です。窓枠まわりやサイディングの凹面にも、しっかり塗料が塗り込まれました。次回は上塗りをして、より塗膜の厚みをつけて仕上げます。
|
逗子市での外壁塗装施工事例、外壁上塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山で行った施工の様子をお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
前回は外壁の下塗りと中塗りまで進めたので、この日は上塗りをして仕上げとなりました。例のごとく、一人での作業のため途中経過の写真がありませんがご了承ください。
ここで使用した塗料は、中塗りと同じくシリコンセラUV。色はアンティークホワイトです。少しクリームがかった白色で、やわらかな雰囲気です。
![]() 上塗りは3度塗りの仕上げなので、塗装面を整えながら、より塗膜の厚みをつけていく工程となります。塗装は美観目的もありますが、家を保護することが主な目的になりますので、厚膜に仕上げて紫外線や風雨による傷みを抑制させます。
![]() 外壁全体に上塗りが完了した様子です。サイディングボードに沿わせてローラーを転がしながら、均等に塗料を塗布して目地内にも付着させるため、縦にもローラーを転がして仕上げました。
![]() ベランダの窓周りもスッキリときれいに仕上がっていますね。木製手すりとの色の組み合わせも、良い感じになっているのではないでしょうか。
![]() 破風や雨樋は中塗り段階ですが、ツルツルとした塗布面になっています。さらに上塗りをして付帯部も完了となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム