外壁塗装情報 |
横浜市瀬谷区でサイデイングシール補修と軒裏上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市瀬谷区の現場から施工の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野と曽根カズです。
先回は、軒裏の下塗りと中塗りをしましたので、この日は上塗りをして仕上げとなります。
その前に、まずサイディング外壁の補修を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() サイディングボードを固定しているビス穴が多数露出しているため、ボンドコークという補修材を注入してゴムベラで平らにならします。そのまま塗装してしまうと見た目がよくないため、しっかり平らに修復をして対処。目地やサッシ窓にはいつもの2液シールを完成させています。
![]() 次に軒裏の塗替えを開始しました。中塗りの状態でも塗膜はきっちりついていますが、さらに厚みを持たせて耐久性を高めます。軒裏の四隅や目地部分を先に刷毛塗装して、細かな部分にも塗料を行き渡らせてから全体を仕上げていきます。
中塗りと上塗りで色の違いがわかりづらいので、光りをかざして塗り漏れを防ぎながら塗布しました。
![]() こちらが仕上がった軒裏です。シリコン塗料をたっぷり重ねて、厚みのある塗装に仕上がりました。軒が真っ白に仕上がると、とてもスッキリとした明るい印象になったような気がします。
次回は外壁の下塗り、中塗りに進んでいきます。
|
横浜市神奈川区での外壁塗装、家の高圧洗浄でキレイに |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市神奈川区のお宅で行った施工の様子を掲載します。
担当の職人は一級塗装技能士の川口、星野、曽根カズの3人です。
今回の現場は築16年ほどの、4階建てALC外壁住宅。
![]() 足場は屋根より高めに組んでもらい、メッシュシートで覆って周囲への洗浄水や塗料の飛散を予防します。塗装工事では、ご近所への配慮も大切な仕事のひとつです。
まずは家全体を水洗いして、コケや土汚れなどを落としていきます。特に屋根は付着物が残った状態で塗装してしまうと、塗料が密着不良になってしまう恐れがあるため、念入りに洗浄していく必要があります。
![]() 黄土色のコケが全体的に付着している屋根。
![]() 最高150キロ圧で水が噴射される高圧洗浄機を使用して、蓄積された汚れを落とします。洗浄した水や生えているコケで滑らないように、屋根の下から徐々に上に進めます。
洗浄機の威力はかなりのものですが、こびりついたように付着している汚れは簡単には取り除けません。何度も洗浄ノズルを往復させながら、きれいにしていきました。
![]() こちらはバルコニーです。今回はウレタン防水もするので、やはり入念に洗浄してウレタンの密着性を良くします。全体的に土汚れが溜まっていたようで、ジェット水流を当てると、元々の床の色が見えてきました。目地内にも丁寧に噴射します。
![]() 最後に汚れを流している様子なのですが、明るい床の色が現れて先ほどの写真とは大きく印象が変わりましたね。
![]() こちらは外壁を洗浄する職人・星野。両腕で洗浄ガンを支えながら、上下に何往復もさせてしっかり汚れを落としています。
この面の外壁は平滑ですが、目地が縦横に入ったデザインパネルもあるので、凹部分もきっちり洗浄。
他にも軒やドレンパイプなど付帯部も含め、お宅全体の水洗いをしてこの日の施工は完了しました。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、仕上げと施工完了で美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区の現場の様子をお届けします。担当は一級塗装技能士の川口。
この日は最終仕上げなどをして施工が完了となります。
この日は仕上がり具合を確認して、塗料の透けや掠れがあるところ、塗り落しなどをタッチアップ(補修塗り)していきました。中には目を凝らさないとわからないようなところもありますが、すみずみまでチェックして、より美観を向上させていきます。
タッチアップが終わり、仕上がった様子です。
![]() ![]() 以前塗替えたフェンスは、大工による補修工事をしました。
![]() 一部腐食している木部を撤去して、新たに支えをつけて固定しています。その箇所も他のフェンス部分と同じ塗料で、同様に塗装しています。
![]() 水漏れをしていたところは、屋根上と、隙間のあった鉄部の補修を行い、塗装を経てご覧のようになりました。軒との塗り分けもきれいに仕上がっています。
また、養生をきっちり行っていても塗料漏れは発生することがあるので、それらや飛散した塗料の拭き取り掃除もしました。最後にお宅の周りの掃除を終えて施工完了です。
こちらは足場を解体したあとの外観です。
![]() 外壁は肉厚な塗膜がつけられる微弾性フィラーで下塗り後、シリコン塗料をたっぷり塗布して耐久性の高い塗装に。破風板は古い塗膜がぼろぼろと剥がれており、入念なケレンをしてから塗替え。雨戸は日差しを反射して、塗料のツヤツヤの光沢を放つ仕上がりになりました。
これまでの施工内容一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム