外壁塗装情報 |
雪、大丈夫でしたか? |
人気blogランキングへ |
大雪すごかったですね。 まだ積もって今もすごいですが・・(笑) この大雪でトラブルに見舞われてしまうことといえば雨樋の破損。 雪の重みで元々劣化していて弱くなっていたところに雪の重みが加わり最悪ですと割れたりするなどの破損が起きてしまします。 まだ新築に近い年数のお家は心配いらないのですが、築20年以上のお家ぐらいにはなるかと徐々に劣化してきます。 一生交換なしというお家もあるとは思いますが、雨樋というものは特に屋根と並行して走っている横の樋、つまり「軒樋」というのですが、そこの部分に関して言えば地上の下から見える部分は塗装をしますが、上空から見た雨樋の中は一般的に塗装をするところではありません。 そういう劣化はもしかしたら可能性としてはあるかもしれませんが、それよりも軒樋を支えている「指示金具」、通称「でんでん」とも言いますが、その金具と金具の間が広いと雪の重みが加わると垂れてきてやがて破損してしまうことにもなります。
そのような樋の場合、雪でなくとも落ち葉が詰まってやがて腐葉土になり、やはりその重みで金具から樋が外れたり破損する場合もあります。 ですので、一度ご自宅がどの程度の間隔なのか一度確認してみるのもいいかもしれませんね。
あと雪止めも活躍しますね。 だいたいのお家は取り付けていますが、中には途中から取り付けるお家もあります。 ただやはり足場がないと危険なので、外壁塗装とか屋根のカバー工法などの工事をするときについでという形で施工する場合が多いです。 例としては大雨の時よりかは少ないですが、雪解けの最中に雨漏りしてしまったというパターンもあるようですので。 冷気は下に行くのでなおさらです。 子供のころは大雪が降るとちょっとウキウキ気分でしたが、大人になった今というよりかは職業柄降ると困るということになってしまったのも生きていく運命なのでしょうか(笑) |
現場管理担当のブログ、完了検査のご報告。 |
人気blogランキングへ |
現場管理の馬上です。 もう会社に入って6か月近く経とうとしていますが、何しろ現場の方が忙しくかったため、今日この今のすき間時間を利用してはじめてブログを書いています。 僕の仕事のメインは現場管理を担当しています。 現場の安全管理面にも気を使っています。 そのほか、色々雑用っぽい仕事もたくさんありますが、結局は職人が気持ちよく仕事が出来、またお客さんに満足してもらうことにすべてがつながっているものだと思っていますので、今後も頑張っていきたいと思いますので、当ブログを見ている方々!どうぞよろしくお願い致します! さて、本日は工事完了確認に鶴見区と保土ヶ谷区にいってきました。 鶴見区の職人担当は須藤、保土ヶ谷区が曽根カズ職人です。 鶴見区のお客様はあらかじめお留守なのは承知していましたので、そこは信頼して頂いてキッチリ確認してきました。 と、その前に塗装体験をしてもらっているので、工事的には信用して頂いていると思います。
そしてこれが足場を撤去した後のお家です。
そして保土ヶ谷区のお客様。 奥様が風邪を引いてしまったようで、体調がすぐれない中もわざわざ玄関先まで出てきて頂いたのですが、とても喜んでいただきこちらもうれしい限りです。
これは施工前です。
塗装仕様は、ジョリパットでしたので、パーフェクトフィラーとパーフェクトトップを使用。 外壁は198㎡、足場は218㎡。 付帯塗装は帯板23メートル、雨樋81メートル、土台水切り38メートルで後は軒裏換気口、軒天、シャッターボックスです。 色はチョコをメインにグレーとの配色です。 一番気にされていた部分が、車庫の基礎コンクリート部です。 これは水性シリコン浸透ガードという優れものの塗料にての仕上げです。 シリコンのほかにフッ素が入っています。 屋根は全体的にちょこっとクラックがありましたが、カバー工法などをするまでもなく、ファインパーフェクトベストにて厚塗りさせていただきました。 そして施工後です。
それではまた時間があるときになりますが報告いたします。
|
ビル屋上の高架水槽の塗装 |
人気blogランキングへ |
今週、渋谷の雑居ビルの屋上に設置された、高架水槽の塗装工事を行いました。
高さを利用して建物内に水を供給します。
下塗りは住宅塗装と同じで、ダメ込みを行ってから、ローラーを使い表面を塗装。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム