外壁塗装情報 |
破風板のパテ処理 |
人気blogランキングへ |
引き続き、南区六ッ川での外壁塗装。本日は破風の下塗りを進めていきます。
![]() 一部、パテ処理をしました。後に角が立たないようペーパーで擦り、周囲と馴染ませてから下塗りをたっぷりと塗布していきます。パテを乗せた部分は色味が違って見えますが、後に塗料を重ねると周囲と同色になり、目立たなくなります。
![]() ![]() 端から見上げ、塗料の艶ノリを確かめながら塗り漏れの無いように作業していきました。下塗りは素地と中塗りとの接着剤の役割もあるため、濡れ感が出るくらいにたっぷりと塗料を含ませていきます。
![]() ![]() その後は中塗りを経て、上塗りへ。厚い塗膜に覆われて艶やかな光沢を放っています。テープを使って養生してありますが、隅の方を大きなローラーで無理に塗装すると塗料が垂れて、折角 仕上げた外壁についてしまう恐れもあるため、刷毛を使ってダメ込みをしておきます。職人が背を向けてローラーを転がしている先で、グレーから濃い色へと塗り重ねられているのが分かります。
|
南区でのキルコのクリヤー塗料にて外壁上塗り |
人気blogランキングへ |
引き続き、南区六ッ川の外壁塗装を進めていきます。
![]() ![]() 先日に引き続き、キルコート上塗りをクリヤー塗料を使って塗布していきます。
画像に撮影した職人の指が入っているのは御愛嬌。
写真2枚目のローラーを転がした後が少し白っぽく見えているのが分かりますでしょうか?クリヤー塗料を塗っていますが、塗装してすぐは濡れ感があるため、光が反射してこのように見えるのです。移動するにも大変な狭い足場でしたが、隅までしっかりと塗料が行きわたるよう丁寧に施工しました
|
南区でのキルコートでの中塗り1回目 |
人気blogランキングへ |
本日は南区六ッ川で外壁の塗装を進めていきます。
![]() ![]() 職人が作業しているのは、キルコートでの中塗り1回目。キルコートは遮熱性能があり、太陽熱を反射する事で家全体の温度を上げないよう防ぐ働きがあります。
外壁塗装は通常3回塗りで施工しますが、キルコートの場合はメーカー仕様で4回塗り。中塗りを通常より1回多く、2回塗布していきます。この際も塗料が均一になるよう注意して作業を進めました。厚く重ねられた塗膜は熱を遮断して猛暑も比較的涼しく過ごす事が出来るようになります。
![]() ![]() 中塗りを2回塗り終えたら、その後は上塗り塗装。下塗り、中塗りを2回、上塗り…と施工していきますが、私たち塗装職人では、更に上塗りを1回多く塗り重ねた5回塗装を実施しています。
今回はクリアー塗料で塗装していますが、色がついた塗料で上塗りする場合。中塗りで塗り重ねた白色のキルコート塗料の上に上塗りを1回しても下の白地が透けて見えてしまう事が多く、綺麗に仕上がらないため、上塗りを2回行って塗り漏れや塗りムラ無く綺麗に仕上げます。メーター周りは養生テープでキッチリと止められているため、塗装した後に仕上がりの線もまっすぐ出ました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム