外壁塗装情報 |
都筑区での屋根塗装、サーモアイでの屋根塗り替え |
人気blogランキングへ |
先日から引き続き、横浜市都筑区での外壁塗装です。
あいにくの曇り空。それでも肌にまとわりつくような蒸し暑さの中での作業でした。
![]() ![]() 横樋と破風は塩ビゾル鋼板と言う表面が皮のような材質になっています。この部分は普段使っているものではなく、材質に合った専用のプライマーを使って下塗りをしました。細かいところは刷毛を使い、平らな面はローラーを… と、道具を使い分けて丁寧に作業します。
![]() 遮熱効果がある真っ白な塗料を使って進める塗装作業。屋根に降り注ぐ太陽光は屋根に当たって家全体を暖め、室内の温度を上げていきます。
通常の塗装でも少しは熱を反射しているのですが、サーモアイなどの遮熱塗料を塗装することによって、それ以上に屋根に当たった太陽光を反射することとなり、家へと伝わる熱を減らすことで、結果として室内の温度を下げることに繋がります。室内の温度の下げる効果が期待できるため、エアコンなどの省エネにもなり、室内での熱中症対策にもなります。
ですが、天気の良い日の屋根塗装は本当に暑く…時には50度を軽く超える灼熱の屋根上で作業する時もあります。この日も熱さと戦いながら職人・曽根カズが、ローラーにたっぷりの塗料を含ませて隅まで行き渡るようにしっかりと転がしていきます。勾配のある不安定な足場での作業に加え、アンテナを押さえるワイヤーが四方に張ってあったので、足をかけないよう注意しながら作業しました。
![]() 足場を支える単管を片手で掴み、斜めの体勢で普段生活していては見えないようなところの施工もキッチリと仕上げていきます。
|
都筑区での外壁塗装、破風・軒塗装とクラック補修 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市都筑区にある住宅の外壁塗装を行います。
この日も暑い日で作業を順調に進めることが出来ました。
外壁はクリヤー塗装で仕上げるため、余計な汚れをつけないよう注意しながら軒や破風を塗装していきます。
![]() 壁を汚すことが出来ないので、ビニールでしっかり養生。更に隙間から塗料が漏れないように流れ止めを念入りに塗布します。隅々までしっかりと塞ぐことで塗料の流れ込みを防ぎ、外壁が塗料で塗料で汚れないようにしました。
![]() 屋根上鉄部はマジックロンを使って擦り、細かい傷を付けておきます。つるつるとした表面の部分は塗装しても塗料が剥がれやすく保ちの良い塗装が出来るとは言いにくいため、あらかじめ傷を付け、表面にわざと凹凸を作ることで施工場所と塗料との密着を良くしておきます。
![]() 大きく入ったクラック(ひび割れ)は補修をしないと塗膜の割れに繋がったり、そこから雨水が入り込んで腐食など傷みの原因となるため、塗装前にパテなどでキッチリと埋めておきました。小さなひび割れは下塗りをたっぷり塗ることで埋められるため専用の材料を使わないことがあります。高圧洗浄や下地調整などを丹念に行うことで塗料の保ちも格段に良くなります。仕上がった時に目に見えないところではありますが、塗装工程はどれもとても大事な作業です。
|
川崎市でのバルコニー防水塗装 |
人気blogランキングへ |
川崎市宮前区にて、防水施工の塗装です。我が社でも一番の若手ですが、防水塗装においてはベテラン職人でも一目置くほどの腕前を持つ島田ダイです。防水塗装はほぼ島田の仕事になります。 本日も一人で防水の塗装へ向かい、足場の上から全体的を見回して確認してからの施工。積りの際にすでに大体の補修方法は分かっていますが、施工前に再度確認してから取り組みます。
今回は、玄関上の部分と、バルコニー、二か所の防水塗装をしました。
![]() こちらが玄関上。
画像では小さくて分かりづらいのですが、排水溝のちょうど右となり部分、ウレタン部分に亀裂が走っています。
![]() こちらはバルコニーです。汚れがぽつぽつと目立ちますが、洗浄もした後ですのでこれ以上は落とせません・・・。でもウレタン防水なので、この汚れも綺麗に見えなくなります。汚れがありますが、膜が剥がれる事はありませんので安心してください。
玄関上のウレタン亀裂は、剥がして補修をするので、プライマーの段階で剥がしてしまいます。
![]() 亀裂にわせてべりべりと剥がした後、ベランダの素地が見えていますね。
![]() こちらはバルコニーの方の浮きです。ちょうど真ん中あたりになるのですが、こちらも後から補修しますので、まずはプライマーを塗布します。
防水用のプライマーは床や壁、屋根のものと違って透明で水っぽい状態です。水っぽさは似ているのですが、ブラックライトを当てたような独特の白さがなく、本当に水をこぼしたようになります。
玄関上はそのまま足場が通っていますので必要はないのですが、バルコニーには中に足場を支える突っ張りがあります。
![]() これは、もちろんプライマーを塗る段階で・・・
![]() 浮かせています。
ちなみに、ウレタンがつかないよう、柱などはテープ養生を行いました。
プライマーが塗り終わったら乾くのを待ち、ウレタンの浮きの補修とクロスをします。めくれている部分の補修もしたあと、クロス貼りです。
クロスは防水ではかかせない大切なものです。見た目はガーゼのようなものですが、これがウレタンに生じるヒビを防いで守ってくれるのです。
![]() ![]() バルコニーと玄関、どちらも補修の完了です。
ウレタンで穴を埋めるように補修したら、次はひび割れ防止のための補強用クロスを貼り付けて塗装です。
クロス自体は白いのですが、密着させるために一度薄くウレタンを塗ってからクロスを重ね、更に撫でつけるようにするので、クロス補強が終わってしまうとどこに使ったのか一見分からなくなってしまうので、画像では伝わりにくいのが難点ですね。今回は一人なので、様子を動画で撮影する事も出来ませんでした。ありがたい事に様々な現場に職人が出払っているので仕方のない事なのですが・・・。
![]() ![]() 玄関上、バルコニー、共に立ち上がり部分のクロスが終わりました。なんとなくですが、少し厚みがあるのが分かりますでしょうか?
厚みと言っても実際そこまで厚みがあるわけではないのですが。この後は平場のクロス貼りにうつります。
まだ乾いていないウレタンを踏まないように気をつけながら・・・ヘラで均一に伸ばしてから、クロスを貼り、そのあとはローラーで押し広げ。この行程を何度も繰り返して、15時ころ、やっと平場のクロスも貼り終わりです。
玄関上とバルコニー、二か所を行き来しての作業ですので、なかなかどうして大変な作業です。
![]() ![]() 玄関上、バルコニー共にクロス貼りが終了です!
なんとなく、布っぽいものがあるのが分かるでしょうか?これで地震や劣化によるひび割れに少しでも耐え得るようになりました。
このウレタンが乾き次第、靴下でウレタンに降りて二層目を塗ります。靴で乗ってしまうと跡や汚れがついてしまう可能性もありますので、土足は厳禁です。
二層目が終わったら、ウレタンの紫外線を防ぐためにトップコートを塗布しました。これで防水は完了です。水漏れもなくなったと思います。
一人で二か所を回るような仕事でしたが、しっかりとやり遂げた、塗装職人きっての若手・島田です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム