外壁塗装情報 |
瀬谷区での防水塗装、下地補修とウレタン塗布 |
人気blogランキングへ |
ベランダの防水塗装は、下地補修から行います。
ベランダのモルタル部分に入ったクラック等を処理して、今回の住宅は床の湿気が凄く、湿気を止めるのが大変でした。
![]() 下地補修が終わった後は防水のプライマーを塗布します。ウレタンの接着が良くなるように塗るプライマーは、水のように透き通ってしゃばしゃばとした塗料で、一度ではなく何度もローラーを往復させて床に吸い込ませます。
プライマーは接着剤のようなものですので、中に吸収されてすっかり乾いてしまっては意味がありません。しっかりと濡れ感が残らなければいけないので、同じ場所に三回はローラーを転がします。
窓サッシの下も差し込むようにローラーを転がして、たまに覗き込んで濡れているかどうか確認します。
![]() ![]() プライマー塗布の終わった床は程よく濡れていて、これならしっかりとウレタン塗料を密着してくれそうです。
次にはウレタンを流し込みます。直接一斗缶からウレタンをこぼし、シゴキ鏝を使って均します。手際良く手を動かす職人ダイの仕事っぷりは見惚れるほどです。
![]() 使用したウレタンはおなじみのサラセーヌ。
二層分塗装をして、本日の作業は終了です。
|
旭区での高圧洗浄、屋根の汚れも綺麗に |
人気blogランキングへ |
旭区善部町での高圧洗浄は、島田ダイと曽根カズの二人がかりで行います。
まずは屋根から行いました。屋根足場に足を掛けて体が押しだされないよう踏ん張りながら噴射します。洗浄機はとても圧が凄く、少々前かがみでいないと後ろに倒れてしまいそうです。
![]() コロニアル屋根を下から上へ洗浄していき、スレートの間も水口を差し込んでしっかりと汚れを落とします。長年の汚れ、コケ、藻などが付着した屋根は赤茶色の上にうっすらと灰色がかっていたようで、一度上がっただけでもだいぶ綺麗になりました。
![]() ![]() 一面ずつ洗浄していきますので、反対側に回ると、洗浄した屋根と洗浄していない屋根の違いが明確に出ていて少しおもしろいです。
ちなみに、同時に弱った塗膜面も剥がすのが高圧洗浄の狙いですので、洗浄だけはお受けできません。
跳ね返った水は四方に飛び散り、職人のズボンは一番近い場所にあるので酷く濡れています。濡れても問題のない素材のものを着用していますが、それでも水が吹き散り濡れた素材は冷たく、夏場と違い洗浄が少々きついものになってきました。
一段下がって二階の軒天・破風板の洗浄です。
![]() 見て分かるくらいには泥や埃、汚れの付着が酷く、破風部分を洗浄した水が勢いよく軒天に付いた際には汚れがそのまま移動したような状態になりました。
洗浄をした破風板は白く綺麗なままです。
|
東京都世田谷区、天窓シーリング打ち替え |
人気blogランキングへ |
本日は、東京都世田谷区の天窓(トップライト)のシーリングの打ち替えにやってまいりました。サッシと窓ガラスの隙間にあるシーリングですので、普段よりも集中力が必要な作業になります。
![]() 窓を傷付けないよう、シールにカッターを入れて剥がしていきます。サイディング外壁の目地と同じように痩せたシールは、天窓だと尚の事打ち替えが必要になってきます。
![]() 撤去が終わりました。窓にも傷をつけず綺麗に撤去出来たシーリングに満足感を得つつ、次は養生です。
![]() 養生は普段と同じ。マスキングテープを貼り付け、シーリング剤を充填すれば完了です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム