外壁塗装情報 |
川崎区での防水塗装、完了の様子 |
人気blogランキングへ |
川崎市京町での防水塗装。
タイルを撤去した後のウレタン塗装の様子は
からご覧ください。
とても綺麗に、そして肉厚に塗布された立ち上がりと平場、その上にはウレタン塗膜を長持ちさせるためのトップコート塗布を行いましたね。
本来、ウレタンむき出しの面に滑りにくいようにゴムチップ入りのトップコートを塗布するのですが、今回も同じようにトップコートを塗布しました。
タイルがあるからいいのではないか……と思われがちなトップコートですが、本来はウレタン塗膜を紫外線などの刺激から守り、ウレタンの防水機能を長持ちさせるための塗装です。
塗り替えるほどではないけれど、補強をしたいと思っているお客様にも、トップコートの塗布だけをオススメ出来る場合もあります。
さて、そんなトップコートを塗布し終わった後のベランダ。
元通りにタイルを嵌め、室外機も、いったんどかしていた植木鉢も戻します。
![]() ![]() 他のウレタン面むき出しのベランダと違って、ほとんど塗装する前と変わらない状態にしあがってしまいましたが、タイルの下は自信を持ってお届け出来る防水塗装を施してありますので、まるで縁の下の力持ち、とでもいうような感覚でもあります。
|
川崎市川崎区での防水塗装、下地の前の掃除 |
人気blogランキングへ |
川崎市は京町での、住宅バルコニーの防水塗装。
寒さが途端に厳しくなって、手もかじかんで痛くなってきます。
今まで防水塗装をさせていただいた住宅はタイル張りがほぼなかったのですが、今回はタイルのような石が置いてあるベランダです。
![]() タイル石があると、表面に汚れがたまらないせいか、とても綺麗に見えます。しかしタイルを撤去して見ると…
![]() 土や汚れなど、見えなかったものが蓄積されていて、逆にとても汚い状態。
![]() これを掃除して綺麗にしてから、下地処理を開始します。室外機は専用の台に上げて持ち上げており、施工が終わったら土台の分ついてしまった穴は防水用のシールで埋めますので大丈夫です。
|
都筑区での外壁塗装、高圧洗浄できれいに |
人気blogランキングへ |
本日は都筑区すみれが丘のお宅で、家全体の高圧洗浄(水洗い)をしました。外壁や屋根塗装の前には必ずこの水洗いをして、蓄積した汚れや付着物を落とします。特に屋根は、付着物が残っていると下地と塗料の密着性がはかれず、塗膜が剥がれやすくなることがあります。高級塗料をたっぷり使用して厚膜に仕上げても、すぐに剥がれてしまっては意味がありませんので、ここで密着性を向上させておきます。 ![]() こちらは洗浄前のベランダ。平場(床)には床材が敷き詰められていたので、移動させると土がたまって汚れていました。 ![]() コロニアル屋根には緑色のコケがあちこちに発生している状態。
![]() 塗装技能士のカズが屋根を洗っているところです。使用しているのは最高150キロ圧も出る防音型の高圧洗浄機。ノズルから勢いよく噴射されるジェット水流でコケや汚れを強力に洗い落とします。誤って長靴に当ててしまうと穴が空くほどの勢いなので、弱った塗膜も剥がれ落ちてきます。
屋根の洗浄は下から開始して上へと進めていきます。上段から始めてしまうと、流れてくる水やコケでツルっと滑りやすくなってしまい転倒の危険性があるのです。下段からスレート(屋根材)の一段ごとにしっかり水流を当てて、汚れと付着物を念入りに落としました。
この洗浄をするときの注意点は、泥水を周囲に飛び散らせないことです。そのため、足場は屋根より高く組んでもらい周りにはメッシュシートを張って飛散防止をしています(隙間が見える所は前後で2重になっています)。洗浄時だけではなく塗装時にも、風が強いとシーラーのようなサラサラした材料は飛び散りやすくなってしまうので、家をしっかり覆います。
![]() 水洗いの終わった屋根です。コケと汚れが落ちただけでも、だいぶスッキリときれいになりました。本日の作業はこれで終了ですが、つぎはシーラーという屋根用の下塗り材を染み込ませるように塗布して下地と塗料の密着度をアップさせます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム