外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での屋根塗装、付帯下塗り |
人気blogランキングへ |
昨日に引き続き、本日も川崎市多摩区のお宅で施工を行います。今回は屋根の雨押さえなどトタン部のケレンと下塗り、屋根材や破風、軒などの下塗りを進めます。
担当する職人は塗装指導員の星野。先月、2歳を迎えたばかりの息子をとてもかわいがっている子煩悩な父親でもあります。
![]() まずは屋根のトタン部からケレンから開始。ハンドパット(マジックロンというナイロンたわしを使うことも)で雨押さえを擦っていきます。トタン部は表面がつるつるとしているので、そのまま塗料を塗布しても引っ掛かりがなく、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。そのため、わざと細かな傷をつけることでザラつきを作り、下地と塗料の食い付きを向上させます。また、ここでしっかりサビを取り除いておきます。上から塗装してしまうので目に見える工程ではないですが、長持ちする塗膜に仕上げるためには欠かせない作業なのです。
![]() ![]() ケレン後はサビ止めを塗布してサビが再発することを抑制して、傷みやすい鉄部の耐久性をアップさせます。使用するサビ止めの色は仕上がり(上塗り)の色に合わせて選択。今回ほとんどの鉄部は赤錆び色を使用しています。サビの発生を防ぐとともに、下地と上に重ねる塗料の接着剤のような役目もあるのでたっぷり塗布してしました。
屋根だけでなく、アンテナの脚にも塗布しています。アンテナの脚からサビ汁が垂れて屋根を汚してしまうこともあるためこちらも念入りに。
![]() ![]() 下屋根の小口はハケを横にして屋根には付着させないように気をつけながらムラなく塗布していきます。基礎上の水切りは白系(現状色)で仕上げるため、そちらに合わせて白いサビ止めを塗りました。
![]() サビ止め塗布を終えて、午後からは屋根材の下塗りに入ります。水洗いで汚れをすっきり取り除いたスレートにシーラーを塗布して塗料の吸込み止めと、密着性を高めていきます。たっぷり染み込ませるように塗っていくと、塗布していない箇所との違いがはっきりわかりますね。深めの溝になっている目地にも丁寧に塗り込みました。
傷みがひどい屋根の場合はシーラーが内部に吸込まれて、塗布面が乾燥してしまうことがあります。そのようなときには、表面がしっとりと濡れたような状態になるまで繰り返しシーラーを重ねていきます。
![]() 屋根以外には、破風や軒裏、幕板の下塗りをしました。材料が透明なので塗装した部分がわかりにくいのですが、見る角度を変えながら塗り残しがないうように全体にたっぷり塗布しました。
次回は屋根の中塗りに入ります。
|
青葉区での塗装工事完成、最終確認と掃除 |
人気blogランキングへ |
2月の頭から始まった塗装工事も残すところあとわずかです。
この日は今までの塗装箇所の点検をして、塗り残しや掠れ、汚れなどがないか徹底的に確認をしていきました。塗り残しなどはタッチアップといって、補修塗りをすることで細部まできっちり仕上げていきます。また、養生をしっかりしていても塗料漏れを完璧に防ぐことはむずかしく、塗料が付着してしまった場所の拭き取りもします。
![]() 最後に、塗装した箇所の掃除はもちろん、その周囲も掃き掃除をしてしっかりゴミを取り除きました。すみずみまでキレイにして、やっと塗装工事が完成したと言えるのです。
![]() ![]() 足場の周りを覆っていたメッシュシートがくくられているのは、足場解体まで日が空くため、強風などの影響によってシートが煽られることを防ぐためにしています。シートが煽られると音がしてうるさいというのもありますが、足場に当たって揺れたり傾いた際に外壁などを壊してしまう恐れがあるのです。そのため、施工中にも強風など天気が荒れそうな場合には、このようにメッシュシートをまとめて風の通りをよくしておく必要があります。
![]() こちらが少し離れた場所から見た外観全体図です。淡い外壁にクールブラックの屋根とレンガが映えていますね。
足場が妨げになって塗れなかった狭い箇所は、後日、解体後に塗装して仕上げます。
|
旭区での防水工事、トップコート塗布で防水性アップ |
人気blogランキングへ |
ようやく春も本番になってきたと感じる、ぽかぽかとした暖かい日差しの中、旭区市沢町での防水工事も大詰めとなりました。
本日は、ウレタンによる2層の防水層を形成した屋上とベランダで、仕上げのトップコート塗布を行いました。前回もお伝えしましたが、ウレタンは剥き出しの状態では傷みやすいため保護膜をつけて強度を高める必要があります。また床用のトップコートにはごく微細なゴムチップが含まれているので、わずかに出る表面のざらつきが歩く際の滑り止めになってくれます。
![]() ![]() こちらの屋上の周囲には手すりがあるため、クロス張りの際は内側から手を出し入れして作業をしていましたが、今回は外側から塗布することに。手すりの外側の縁に立ってローラーを転がす曽根カズ。
段差があって上手くバランスがとれないため、この周囲に塗布するだけでも一苦労です。足元、また目の前の手すりの支えにも注意を払いながら、トップコートが均一な厚みになるように塗り広げていきました。写真のように凹んだ箇所も念入りに。
![]() 場所は変わり、ベランダでトップコートを塗布しているのは島田。こちらは足場に乗って作業ができるので屋上と比較すれば、いく分塗りやすい所ではあります。段差部分で塗りムラができないように、ローラーをしっかり転がして厚みを整えながら塗布しています。手すりの周囲を完成させてからベランダ内の塗布を進めました。
![]() ![]() ![]() 立上りにはハケを使用してたっぷり乗せていきます。こちらのサッシ部分にはマスキングテープで養生をしているので、材料のはみ出しを心配することなく塗れますし、仕上がりの線もきれいに出すことができます。養生テープを貼らない場合は刷毛のみで線を出すことになるので、とても神経を使い、なおかつ技量が出る部分とも言えるのではないでしょうか。
日差しがよく出ていることに加え、屋外での力仕事のため島田は腕まくりをして、すでに夏のような恰好で作業をしていました。
屋上・ベランダ共に全面にクロスを貼ってしっかり補強していますので長持ちする防水施工になったと思います。ウレタン塗膜防水は定期的にトップコートを塗り替えることで、防水層の性能を長期にわたって保持することができます。また、今回のお宅のように段差や凹凸があってもシームレスな防水層が形成できるのも特徴です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム