外壁塗装情報

屋上防水、肉厚なウレタン2層目で耐久性アップ

人気blogランキングへ

本日は4月16日に行いました、神奈川区での防水施工の様子をお届けします。前日の15日にウレタン防水層の1層目を形成しましたので、今回はもう一度ウレタンを流し込んで2層目を仕上げていきます。職人は島田と曽根カズ。
この日の横浜は最高気温が23℃とだいぶ暖かくなりました。屋外で力仕事をしている職人にとっては暖かいというより暑いくらいです。ですが、夏場の過酷な現場をいく多も潜り抜けてきた島田と曽根にとっては、まだまだ作業のしやすい季節かもしれません。
2014年4月16日 神奈川区:屋上ウレタン防水・材料準備

2014年4月16日 神奈川区:屋上ウレタン防水・材料
施工前に使用するウレタンを計量・希釈してよく撹拌します。防水の材料は量の誤差があると硬化しなくなってしまうので、必ず秤で計量してから撹拌します。混合も十分に行って、硬化不良を起こさないように。
下の写真は今回使用するウレタンを入れた缶。材料は計算して作っていますが、途中で足りなくなってしまうことを避けるために少し多めに準備しています。
まずは立上りからウレタンを塗布していきます。2層目は仕上げにあたるので、1層目に塗ったウレタンより少し緩めで材料同士が馴染みやすくなるように調整されたものを使用しています。笠木下にたっぷり材料を置いて、下に垂れてきたところを横に伸ばして塗り広げます。
次は側溝部分へ塗り進めます。ドレン周りは凹凸があるので、刷毛で窪みにも丁寧に塗布して塗膜の厚みがムラにならないように仕上げます。
2014年4月16日 神奈川区:屋上ウレタン防水2層目2
2014年4月16日 神奈川区:屋上ウレタン防水2層目3
2014年4月16日 神奈川区:屋上ウレタン防水2層目4
立上りと側溝が完了したら、いよいよ平場にウレタンを流し込みます。
一度に塗布する面積を決めて缶から直接ウレタンを流し込み、レベラー(ヘラ)で弧を描くように広げていきます。このときのレベラーの動かし方で塗膜の厚みが決まってくるので、全体が均一になるように行き渡らせます。その後、ローラーで表面をならして平滑に整えていきました。
塗布した面と面の合間に継ぎ目ができないように、注意しながら全面に防水層を形成しています。
最初は曽根がひとりで施工していましたが、途中から材料の準備を終えた島田が合流。ふたりで同時に作業することで、よりスピーディーにウレタン塗布が完了しました。
2014年4月16日 神奈川区:屋上ウレタン防水2層目
2014年4月16日 神奈川区:屋上・側溝ウレタン防水2層目
こちらが防水層の2層目が完了した状態です。塗布面はなめらかに、均一な厚みのウレタン塗膜が形成されました。側溝の段差や凹凸もきっちり塗り込まれています。
このあとは、トップコートを塗布して仕上げに入ります。ウレタンは硬化するとゴム状になりますが、剥き出しのままでは紫外線に弱いため、トップコートを重ねることで劣化を防いで長持ちさせます。
現状はウレタン特有のピカピカとした光沢が出ているのですが、トップコートを塗布するとツヤも抑えられ、落ち着いた質感になります。また、平場用のトップコートにはごく小さなゴムチップが含まれているので、施工面にザラツキが出て滑り止めにもなるのです。
この現場で施工したその他の屋上防水の工程はこちらです。

 

 

  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,屋上・ベランダ防水 ,神奈川県

屋上防水、肉厚なウレタンで耐久性アップ

人気blogランキングへ

だんだんと春のあたたかな陽気から、少し暑いかな?と感じるくらいの気温になることが増えてきましたね。4月も中旬に入り、初夏が近づいてきたからでしょうか。
今回の最新工事事例では、昨日14日に神奈川区で行った屋上防水施工の様子をお届けします。
前回は改修用ドレンを新たに設置しましたので、本日は立上りと側溝、平場の通気緩衝シートの上にウレタンを流し込んで防水層の1層目を形成していきます。
2014年4月15日 神奈川区:側溝ウレタン防水1層目
2014年4月15日 神奈川区:ドレン周りウレタン防水1層目
まずは立上りと側溝からウレタンを塗布していきます。ここに使用するのは立上り専用のウレタン。平場用と違い、垂直面に塗布してもダラダラと垂れにくくなっているので、適切な厚みをつけて仕上げることができます。
また、立上りと側溝には補強布のクロスを貼りつけてあり、下地の歪みや動きが防水層に響いてひび割れが発生することを抑制。クロスによってウレタン塗膜の厚みも確保できます。刷毛、ローラーでウレタンをムラなく塗布して、防水性能が均一に発揮されるように仕上げていきました。
こちらの場所が完了したら、次は平場にウレタンを流し込んでいきます。ここからは曽根カズが流し込みを担当し、島田が材料を計測・撹拌などの準備をすることになりました。
2014年4月15日 神奈川区:ウレタン防水の材料準備
こちらの建物、3階部のベランダをウレタンなどの材料を撹拌する場所(ネタ場)にさせていただき、準備のできた材料を屋上まですぐに持ち運べるようにしています。
この日は最高気温が21度にもなったそうで、ウレタンの乾きもいつもより早くなっています。すぐに塗り広げないと、防水層がムラになったり道具の跡が残ってしまうので、いつも以上にスピードアップしながら作業しています。
2014年4月15日 神奈川区:平場ウレタン防水1層目
2014年4月15日 神奈川区:平場ウレタン防水1層目2
2014年4月15日 神奈川区:平場ウレタン防水1層目3

撹拌した材料を一区画に流し込み、レベラーという先端に丸い突起がついた大きなヘラを動かして、材料を行き渡らしていきます。このとき、均一にウレタンを配らないと厚みがまばらになってしまうので気をつけます。
レベラーで塗り広げた状態は、筋状の跡が残っているため、ローラーを転がして塗布した表面を整えていきました。場合によってはレベラーを使わずに、コテのみで作業することもあります。
屋上には足場の間に渡してある単管があるので、材料を流し込む際には何度かここを潜り抜けたりと動作が大きくなり大変です。塗布するときは、このように支えになることも。
ひとりでこれだけの面積の施工をしていたというのもあるのですが、なにより気温が高ったため、曽根の額からは汗が次から次へと流れて垂れ落ちそうになります。塗布面に落ちないように何度も拭いながら、素早く全体に塗り広げていきました。
2014年4月15日 神奈川区:平場ウレタン防水全景
1層目を流し込む部分も、あと少しを残すのみとなりました。最後は立上りの笠木部分から、足の踏み場に残していた面の塗り上げて今回の工程を終えます。
こちらの屋上はおおよそ58㎡あり、使用したウレタンは約3缶半。次に行う防水層の2層目でも同量のウレタンを塗布し、所定の厚みに仕上げていきます。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,屋上・ベランダ防水 ,神奈川県

神奈川区での住宅施工、シャッター塗装と施工完了

人気blogランキングへ

本日は神奈川区で行った過去の施工から、1月31日の塗装風景をお送りします。
1月頭から開始したこちらのお宅の塗装工事もこの日で最終日を迎えます。
残す塗替え箇所はシャッターのみとなりました。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッターケレン
シャッターは、他の付帯部と同様に下地調整から開始。ここではハンドパッドで全体を入念に研磨して微細な傷をつけていきます。わざとザラつきを作ることで、下地に塗料がしっかり密着して剥がれにくい長持ちする塗膜に仕上がるのです。
下地調整に使用する道具は、他にもマジックロンと呼ばれるナイロンたわしや、サンドペーパー(紙やすり)、皮スキ(金べラ)などがあり、場所や状態に合わせて使い分けしています。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター下塗りプライマー塗布
研磨作業を終えたら、次はプライマーを下塗りしていきます。この透明な材料を塗布することで、塗料の密着度がより強化されるのです。下地調整と下塗りの工程で長持ちする塗膜形成の準備を徹底させました。スジカイ刷毛でたっぷり全面に塗布していきます。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター中塗りダメ込み
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター中塗り
下塗り後に中塗りを開始しました。シャッターの四隅や目地には目地刷毛という薄い刷毛を使用して塗料を奥まで塗布していきます。あらかじめ細部を仕上げておくことで、全体を塗った際に掠れや塗り落しを防ぐ役目があります。
その後、ローラーで全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきました。このとき使用しているローラーは短毛もの。塗料ダレが起きにくく平滑に仕上げることが可能なタイプです。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:シャッター上塗り
中塗りを終えたら上塗りをして、より塗膜の厚みをつけながらツヤやかな塗装面に仕上げます。ローラーは目地に沿って横に転がしたら縦にも回転させて、塗膜がムラにならないように塗り上げました。
これで全ての塗装が完了したので、全体の最終チェックをして透けや塗りムラがないか確認します。また、養生をきっちり施していても、塗料漏れを100%防ぐことは難しいため、付着している部分の拭き取り掃除も行っていきます。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:塗装完了後の外観
仕上がったお宅の外観です。2階外壁のアイボリーと1階のグレーの組み合わせがおしゃれですね。そして、光沢の輝く破風や雨樋といった付帯部のブラックが、全体を引き締めてシックで現代的な印象を引き出しているようにも思います。
塗装工事が完了したあとは、足場解体までに日が空くことが多いです。その間、強風などで足場周りを覆っているメッシュシートが煽られないように部分的に外してまとめておきます。煽られたシートが足場に当たると、足場が揺れたり傾いてしまい、お家に傷を付けかねないからです。これは工事後に限らず、施工中も天候の荒れそうなときはシートをまとめてもらいましょう。
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:屋根塗装完了後
2014年1月31日 神奈川区白幡向町:雨戸塗替え完了後
屋根はキルコートによる肉厚塗装。太陽熱を反射・断熱して真夏も過ごしやすい住環境が期待できそうです。
雨戸は光沢の輝くフラットな仕上がりになりました。
最後にお宅周辺の掃除をして、約1カ月弱にわたるこちらの現場での塗装工事を終えます。お疲れさまでした。
・この家の施工一覧
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,付帯部

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継