外壁塗装情報 |
川崎市宮前区での外壁高圧洗浄でコケや汚れを除去 |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市宮前区で行った施工の様子をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口です。
(上記写真は見積もり時のもの)
こちらのお宅はサイディング外壁の戸建て住宅。バルコニー部分の壁はタイル調になっており、特徴的な質感があるので通常の塗料ではなく、クリヤー塗料で下地を活かした仕上げをしていきます。
塗替え前に家の水洗いをしますが、今回は外壁と付帯部のみの塗装のため、大屋根以外を洗浄しました。
塗装前に汚れを落とすのは、下地と塗料の密着性を向上させて塗膜を剥がれにくくさせるためです。外壁は、チョーキングという、触れると手に粉が付く劣化現象が起きていることがあります。これは塗装面が傷みむことによって、塗料に含まれている顔料が表層に出てくるのです。チョーキングがついたままではせっかく仕上げた塗装も剥がれやすくなってしまうので、よく洗い落とすことが大切です。
また、塗装しない部分に施す養生がしっかり定着するように、汚れは取り除いていきます。
水洗いに使用するのはエンジン駆動式の高圧洗浄機。ご近所へ作業音の配慮をするため、防音型のものを使用しています(それでも全く音がしなくなるわけではないですが…)。とても強力な勢いで水を噴射するので、誤って体などに触れないように気をつけながら進めます。このジェット水流で蓄積された汚れ、コケ、カビなどを一掃していきました。
![]() ![]() ![]() 洗浄後↓
![]() ![]() ![]() 陽の当らない面の壁や、ベランダの内壁・床には一部緑色のコケが繁殖していましたが、洗浄後はすっきりと除去することができました。大屋根はそのままですが、下屋根は外壁などと同時に洗浄しています。軒やシャッターボックスなど付帯部も含め、しっかり汚れを落として本日の作業は完了となりました。
|
ALC塗装、鉄部ベランダのさび止め |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。
前回はドレンパイプの下地調整と下塗りを終え、この日は鉄部の下塗りをメインに行いました。
写真はないのですが、下塗り前にはケレンをしています。
パイプと同様に、鉄部も表面がツルツルしています。やはり塗料の引っ掛かりとなるものがないため、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。あえて、細かな擦り傷をつけることで、下地のざらつきと塗料がガッチリ密着して、剥がれにくく長持ちする塗装に仕上げることができるのです。
サビが発生している場合は、この段階でよく削り落しておきます。サビが進行しないように除去する事が大切です。
ケレンでよく使用するのは研磨布やナイロンたわし、サンドペーパーや皮スキ(金ベラ)です。施工面が平らであれば、ディスクサンダーという電動工具を使用することもあります。
![]() ![]() ケレン後は下塗りとしてサビ止めを塗布していきました。サビ止めには、その名の通りサビが発生することを防ぐ役割があります。この下塗りで、傷みやすい鉄部の耐久性を高めて長持ちさせます。
今回は仕上がりの色を茶色にすることを踏まえ、サビ止めの色を赤錆びにしました。ほかにも、グレーや白、茶などがあるので上塗りの色に合わせて選択します。
サビ止めは鉄部手すりにたっぷり塗布して、材料の性能を存分に発揮させます。格子の接合部など細かなところも塗り落しやムラがないように仕上げました。
|
横浜市旭区での住宅施工、雨樋掃除と高圧洗浄できれいスッキリ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区白根で行った施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある星野が中心となって進めました。
こちらのお宅の屋根はカラーベスト・アーバニーというタイプ。屋根材一枚一枚に目地がついたウロコのような形状になっています。この目地にもしっかり塗料を付着させるため、刷毛塗装をする必要があります。
外壁はパネル状のモルタルが連なっている少し珍しい形状のもの。
まずは家全体の水洗いをするのですが、その前にもう一つ行うことがあります。
![]() それは雨樋の中の掃除です。かなりの量の土とコケが溜まりに溜まっていたのです。このままでは雨水が流れないだけでなく、土や水の重みに耐えられなくなった雨樋が垂れ下がってしまうことも考えられます。塗装にも差し支えますので、雨樋の掃除を徹底することから開始しました。
![]() ![]() 雨樋の中に溜まっている土とコケをひたすらかき出し、取り除きます。最終的には、なんとゴミ袋二つ分ほどの量になりました。
雨樋の掃除が完了したので、いよいよ家の水洗いに移行します。
![]() ![]() ![]() 星野が使用しているのは、最高150キロ圧もの勢いで水が噴射される高圧洗浄機。ゴム長靴に当てると穴が開いてしまうほどの強力なパワーです。このジェット水流で屋根に付着している汚れ、コケをきれいに洗い落していきます。
とてもパワフルな洗浄機ですが、コケはかなり根強く付着しているので、何度もノズルを往復させて取り除きます。屋根材の目地にもしっかり水流を当てて、隅々まで入念に洗浄しました。掃除をした雨樋の中も忘れずに。
屋根の次は外壁や軒、窓の洗浄です。塗り替えをしない所も含め、家全体を洗ってきれいにしていきます。洗浄だけでも汚れが落ちて、スッキリと見えることもあるのです。
![]() 窓を洗っているのは塗装技能士の曽根カズ。高い場所もあるため、洗浄ノズルは長めの物を使用していますが、お宅によっては施工場所が狭いところもあるので、場所によって短いものに替えることがあります。
水洗いを終えたら本日の作業は終了となります。次回からは屋根の施工や養生に入っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム