外壁塗装情報 |
横浜市港北区での塗装工事、バルコニー鉄部中塗りと木部上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市港北区で行った塗装工事の様子を掲載します。
先日はバルコニー木・鉄部のケレン、鉄部の下塗り、木部の専用塗料1回目の塗布が完了しました。本日は鉄部の中塗りと木部の上塗りをします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
![]() ![]() ![]() サビ止め塗布をして耐久性を高めた鉄部には、黒のシリコン塗料を重ねて塗膜をつけていきます。まず、小さめのローラーで全体に塗料を行き渡らせました。模様の曲線部分はローラーだけでは細部まで塗りきれないので、小さい平バケで隈なく塗料を付着させていきます。
しっかりとした塗膜をつけることで、鉄部を紫外線や風雨から保護して劣化を抑制します。たっぷりと塗料を重ねているため、塗り上げたところはつやつやとした光沢が輝いていますね。
鉄部中塗りを終え、午後からは木部の塗装に入りました。
![]() 前回はキシラデコールという、木専用の保護塗料を塗布しました。もう一度塗り込んで色味を付加しながら、ツヤのある仕上がりにしていきます。
刷毛で隙間を塗りながら、全体に染み込ませるようにキシラデコールを塗布していきます。色は黄土色系。通常の塗料とは違い、表面に造膜をするのではなく、内部に浸透して着色・保護する材料です。塗膜を作らないので、割れや膨れが起こらないというのも特徴です。
![]() 全体に塗布し終えた状態です。落ち着いた光沢が現れ、木目の風合いも生かしながら、深みのある色合いに仕上げることができました。以前の塗膜が剥がれた状態から、美しく蘇りましたね。
次回は鉄部の上塗りと、ウッドデッキの柱を塗装して工事完了となります。
|
茅ヶ崎市での屋根塗装、屋根鉄部ケレンとサビ止め |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑で行った施工風景をお届けします。
一級塗装技能士の職人・星野が作業を行いました。
こちらのお宅は屋根塗装のみのご依頼、前回は高圧洗浄で汚れをきっちり洗い落としました。
今日は屋根鉄部のケレンとサビ止め塗布(下塗り)に入ります。
![]() まずは屋根鉄部のケレンから。ハンドパッドというナイロンたわしで研磨して、汚れやサビを取り除いていきます。
また、凹凸のない表面に微細な擦り傷をつけて、あえてザラザラとした下地にしました。下地がツルっとした状態で塗装をしても、塗料の引っ掛かる部分があまりないため、塗膜が剥がれやすくなってしまうのです。そのため、鉄部の塗り替え前には必ず研磨をして、塗料の食い付きを向上させておく必要があります。
![]() ケレンが完了したので、次は下塗りをします。鉄部の下塗りでは、サビ止めやサビ止め効果のあるプライマーを使用します。サビの発生が見られない雨戸などの場合は、密着性を高めるプライマーを使用することもあります。ここではサビ止めを塗布して、傷みやすい鉄部の耐久性を強化して、長持ちさせていきます。
こちらのお宅の雨押さえは段々になっているので、全て刷毛で塗装することにしました。場所によって塗り厚に差が出ないように、隙間まで材料を塗り込んで仕上げます。密着力を高めても、塗料の厚みがまばらでは性能を存分に発揮できないので、可能な限り均等に塗布していきました。
![]() 鉄部全体にサビ止め塗布が完了した状態です。アンテナは錆びており、脚から垂れたサビ汁が屋根を汚していました。ケレンで入念にサビ落としをし、再発しないように、アンテナ全体にサビ止めをたっぷり塗り込んで仕上げました。
![]() こちらは足場の金具に梱包材を巻きつけた写真です。雨樋と非常に接近しているため、万が一足場が揺れなどして、接触した際に傷をつけないようにカバーしています。
次回は屋根の下塗り、中塗りといった全体の塗装工程に入ります。
|
横浜市旭区での塗装工事、玄関周りと外壁上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰本町での塗装風景を報告します。職人は引き続き、一級塗装技能士の川口が担当しています。
前回、上塗りダメ込みをした玄関周りの外壁を本日は仕上げていきます。
![]() ![]() 軒との境界や玄関ドア、外灯などの突起物周りをハケで塗装しておいたので、今回はローラーで全面塗装して、より塗膜の厚みを付加していきます。
リシンのザラザラした凹凸のある壁ですが、中塗りでしっかり塗膜をつけたので、上塗りではローラーの滑りもよくなって塗装しやすくなりました。
厚膜を形成して耐久性をさらに向上させます。
上塗りは中塗りと同じ色の塗料を使用していますが、塗ったばかりのところは色が明るく見えていますね。これは、塗料は乾燥すると色味が少し濃くなるという特徴があるからなのです。
また、光りの当たり具合によっても色は異なって見えるので、外壁の色を選ぶ際は外で、実際に壁に色見本帳を当てて確認した方がよいでしょう。
![]() ![]() 玄関周りの外壁が仕上がりました。サイディング部分との塗り分けもきっちり行って、境界をきれいに仕上げました。色も材質もはっきり異なる部分ですから、少しでも隣の色が付着していれば、特に目立ってしまいます。刷毛で塗料をしっかり重ねるのはもちろん、はみ出しに気を付けて塗り上げました。
![]() 仕上がった玄関周りの、軒の養生テープを取ってみると、きれいなラインが出ていました。順々に、完全に塗料が乾く前に養生を剥がしていきます。塗料が硬化しきった状態で養生を取ろうとすると、塗膜も一緒に剥がしてしまったり、塗膜片が散らばることもあるため、生乾きくらいの状態で撤去します。
![]() 前回、縁切りを行いタスペーサーを差し込んだ屋根です。重なり部分に挟まっている黒い長方形のものがタスペーサーで、最後にここにも塗料を重ねて屋根と色味が同じになるように仕上げます。
![]() ベランダの外壁と内壁の境界部分は、前々回までは塗装の途中でしたが、茶色とクリーム色でしっかり塗り分け。とても細やかな作業を要する工程でしたが、きれいに仕上がりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム