外壁塗装情報 |
横須賀市での塗装工事、外壁ダメ込みと雨樋・破風塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜から塗装現場の様子をお送りします。施工は一級塗装技能士の職人・川口が中心となって進めました。
![]() ![]() 先回途中まで塗替えを進めた雨樋と破風は、引き続きシリコン塗料を重ねて塗膜の厚みをつけていきました。
樋も破風も陽の光を浴びて、艶やかできれいな光沢が輝く仕上がりとなりました。
外壁を塗り替えてきれいになると、もし、付帯部分の塗装が適当であれば、そこが悪目立ちしてしまいます。細部の完成度が全体にも影響すると思うので、きっちり仕上げて美観を向上させました。
![]() ![]() 外壁は上塗りのダメ込みをしました。給湯器類のホースが重なった部分や、サイディング外壁の目地の中は塗料が付着しにくい部分でもあります。
ローラーで無理に塗ろうとすると、そこだけぼってり塗料が乗って垂れてしまうことも。そのため、あらかじめ場所に適したサイズの刷毛で塗り込むことで、塗膜を均一な厚みに仕上げていきます。
次回は全体に塗料を行き渡らせて、外壁塗装の仕上げとなります。
|
横浜市旭区での塗装工事、シャッターボックス塗装と屋根縁切り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から施工風景をお送りします。
まずはシャッターボックスに塩ビゾルプライマーを塗布。
![]() これは塩ビゾル鋼板に適したプライマー。刷毛で全体にたっぷり塗布することで塗料の密着性を向上させ、塗膜を剥がれにくく仕上げます。
下屋根は中塗りまで終えた状態ですが、足場があるところは未塗装なのでジャッキベース持ち上げてから下塗りしていきます。
![]() ![]() シーラーを刷毛で塗布して下地と塗料の密着力を強化後、充分に乾燥させてから、中塗りをして塗膜をつけていきます。
こちらも乾燥したら鉄部を、そして屋根材の重なり部分は塗料が付着しにくいので、先に刷毛で塗り込んだのち全体を塗装していきました。
![]() ![]() シャッターボックスにはシリコン塗料を塗布して中塗りです。ローラーは短毛のものを使用して、塗布面がフラットで艶やかになるように仕上げていきます。
塗装を終えている大屋根は縁切りをしました。
![]() ![]() 屋根材の重なりが塗料で埋まっていると、わずかに空いている隙間から雨水が吸い上げられたり、突き合わせから入った水の逃げ場がないために雨漏りに繋がる恐れがあります。それを防ぐために隙間を空けるのが縁切りです。
今回はマイナスドライバーを差し込んで、スライドさせながら隙間を作りました。場合により、皮スキ(金ベラ)やカッターを差し込んだり、その後にタスペーサーという部材を入れることもあります。
![]() ![]() 下屋根も3度塗りが終わり、艶やかな塗膜が形成されました。厚膜に仕上げているので、紫外線や風雨からしっかり傷みを抑制する塗装になったと思います。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、養生と鉄部・木部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子を掲載します。一級塗装技能士の星野、二級の曽根カズが工事を担当しました。
まずは塗装に入る前に、塗料の付着予防をするために養生をします。
![]() ![]() 一枚目の写真は室外機にテープ付きビニール(マスカー)をかけている曽根。全てを完全に塞がずに、吹き出し口などを避けてカバーします。
足場にはメッシュシートがかけられていますが、完全に床まで届いていない場合があります。すぐお隣にはお家もあるため、ビニールを上から貼ってしっかり固定しておきました。
養生後は鉄部のケレンに移行します。
![]() 付着物を取除きながら、細かな研磨傷をつけているところです。鉄部はツルツルとしているため、あえて傷をつけることで塗料の食い付きをよくして、塗膜を剥がれにくくさせるのです。
ちなみに曽根が右手に持っているのがナイロン製のハンドパット。左手に持っているのは皮スキという金ベラで、ケレン以外にも塗料の缶を空けたり、縁切りしたりと他用途に使える道具です。
![]() ケレン後はサビ止めを塗布して、サビが発生することを防ぎます。
まずは外壁との境を刷毛で仕上げていきました。いきなりローラーで塗装しようとすると、はみ出しが不安になりますし、スケや掠れが出やすくなってしまいます。細部を先に仕上げることで、その後の全面塗装がスムーズに進みます。
![]() 見切り線を出したあとはローラーで全面塗装です。鉄部はフラットに仕上げたいので、短毛ローラーでムラや塗布跡を出さずに広げていきます。端から端まで塗り込み、傷みやすい鉄部の耐久性を向上させました。
次は屋根の上で、雨押さえなどの鉄部の作業です。
![]() ![]() ![]() 築年数がある程度経っているお宅の屋根では、たいがい雨押さえを固定いている釘が飛び出していることが多いです。塗装工事の際にはしっかり打ち直しておきます。
その後ケレンを行い、サビ止め効果のあるパーフェクトプライマーという材料を塗布して下準備。
![]() ![]() 破風などの木部もケレンから開始。弱った塗膜を削り落し、全体に微細な傷をつけておきます。その後は屋根鉄部と同様に、パーフェクトプライマーで下塗りをしました。この材料は柔軟性に優れているので、木部のような動きのある素材にも適しているのです。
ムラにならないように刷毛でたっぷり塗布して仕上げました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム