外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、樋、雨戸、木枠、鉄部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の現場から、施工の様子をお届けします。
先回はモルタル外壁の中塗り・上塗りや、屋根の縁切りを終えました。今回は雨樋や雨戸、木・鉄部といった付帯部の上塗りに入っていきます。
施工写真が一枚しかないのですが、ご了承ください。
![]() こちらは横樋の細部を塗っているところ。樋の支持金具部分はローラーでは塗りにくいため、小さな刷毛に持ち替えてシリコン塗料をのせていきます。
さらに、破風との隙間にも薄い刷毛を差し込んで、表側から見えない場所にも塗膜をつけていきました。可能な限り全体の塗膜の厚みを揃え、塗装した箇所の耐久性を高めるように仕上げます。
広い面はローラーやスジカイ刷毛で塗料を行き渡らせ、細かな面には刷毛と、道具を使い分けながら塗布面を美しく塗り上げていきました。また、ハケ筋が出ないようにすることもポイントです。
次回も引き続き、付帯部の施工を進めていきます。
|
横浜市磯子区での外壁塗装、外壁中塗りと上塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区で行った塗装の風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口。
前回、モルタル外壁の下塗りを終えたので、今回は中塗りに入っていきます。下塗りに使用したパーフェクトフィラーは肉厚に塗膜をつけることができますし、微弾性でひび割れにも対応するのでモルタル外壁に適した材料。その上にシリコン塗料を重ねて、均等で厚みのある塗膜をつけていきます。
![]() ![]() 塗装は美観目的もありますが、何より、外壁や家を保護するために行うものです。外壁が紫外線や風雨を浴びて傷まないように、耐久性のある塗膜を形成します。
厚膜に仕上げることはもちろん、可能な限りどの面も均等な厚みに塗り上げ、塗料の性能をまんべんなく発揮させます。
![]() ![]() 中塗りが終わった状態です。陽が当たっていないところでも塗料の光沢が感じられる仕上がりになりました。ローラーの入らないところは、刷毛を駆使して細部まで塗料を重ねています。
![]() ![]() 中塗りが充分に乾燥したあと、上塗りを開始。現在塗っているところは、中塗りより若干色味が濃い状態です。これまでにつけた塗膜に、より厚みをつけながら、塗布面を美しく仕上げていきます。
外壁はモルタル特有の凸凹とした肌で、濃厚な塗料をしっかり塗布しようとするとローラーを転がすのもなかなか大変な作業なのです。ですが、3回目ともなると、肉厚に塗膜がついていますので、ローラーの滑りもよくなって塗りやすくなりました。
次回も外壁上塗りの続きを行っていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での外壁塗装、外壁中・上塗りと屋根縁切り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った、施工の様子を掲載します。
先回、モルタル外壁に下塗りと中塗りをしましたので、今回は中塗りの続きと、上塗りを進めていきます。
![]() 中塗りは、外壁を紫外線や風雨から守るための塗膜をつける工程です。
下塗り材により、厚膜に仕上がる準備は整っているので、上からシリコン塗料を重ねていきます。凸凹した肌なので、フラットな外壁に比べると、ローラーを転がすのも力が必要。窪みにも塗料を行き渡らせるため、しっかり縦横に転がして塗装。
![]() 次に屋根に場所を移し、遮熱塗装をした屋根の縁切りを行います。
屋根材同士の重なりが塗料によって埋まったままですと、わずかに空いている隙間から入った水が吸い上げられて漏水したり、突き合わせから侵入した水の逃げ場が、なくなる恐れがあるのです。
カッターや、ときにはマイナスドライバーや皮スキなどを使用して、屋根材の重なりに隙間を空けていきます。塗料は乾燥し、硬化しているのでカッターを通すのも一苦労。屋根全体に対して、一段ずつ地道に縁切りを進めました。
![]() 中塗りが乾燥した後は上塗りをして、3度塗りの仕上げ塗装を行います。より塗膜の厚みをつける目的もありますが、仕上げの工程なので、塗布面が美しくなるように塗り上げていきます。
![]() こちらは軒を塗っているところ。同じ材質なので外壁と一緒に仕上げています。ローラーを縦横に転がし、ムラにならないように塗料を行き渡らせました。
次回は付帯部の仕上げに入っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム