外壁塗装情報

青葉区での塗装工事、雨戸と樋上塗り

人気blogランキングへ

本日は青葉区梅が丘で雨戸や樋、フードカバーといった付帯部の上塗りを行いました。職人は塗装指導員の川口。
こちらのお宅の施工では途中、大雪の影響のため作業の進行が滞ったり、除雪作業などもありましたが、いよいよ塗装工事も完成に近づいて参りました。
2014年2月24日 青葉区梅が丘:屋根上塗り完了後
2014年2月24日 青葉区梅が丘:屋根上塗り完了後2
前回の記事では屋根上塗りの完了した写真がなかったため、こちらで掲載します。
空が曇っているので、陽が当たって屋根がツヤツヤと輝いている様子をお見せできないのが残念ですが、遮熱塗料のたっぷり3度塗りで肉厚な塗膜に仕上がっています。高圧洗浄をして素地が見えた状態から見違えるように変化しましたね。
サーモアイ(遮熱塗料)の赤外線反射性能により屋根の温度上昇が抑制されるので、これから暑くなる季節にはその効果を感じてもらえるのではないかと思います。屋根下の室温が低下することでクーラーなどの電気使用量も削減が可能ですし、家計に優しく、省エネにも貢献できそうですね。
2014年2月24日 青葉区梅が丘:雨樋上塗り
2014年2月24日 青葉区梅が丘:雨樋上塗り完了
こちらは雨樋の上塗りの様子(写真が斜めになってしまっていますね…)。塗料をハケでたっぷり置くように重ねて艶やかに塗り上げます。このときハケ跡が可能な限り出ないようにするため、一級塗装技能士の職人・川口が培った経験と技術を駆使して仕上げていきました。塗装後の写真では、カメラをかまえた川口の手元が映り込むくらいに美しい光沢が出ていますね。
2014年2月24日 青葉区梅が丘:雨戸上塗り完了
雨戸と戸袋も上塗りが完了したところです。マスキングテープは塗装しない部分に塗料が付着するのを避けるためと、塗り分けの線を真っ直ぐきれいに出すために貼っています。雨戸や戸袋の四隅は塗料が入りにくいので、刷毛で奥につつくように塗り込み、そのあと一段一段、しっかり全体に塗料を重ねて厚みのある塗膜をつけて仕上げました。こちらも日の光を反射する艶やかな塗り上がりです。
2014年2月24日 青葉区梅が丘:フードカバー上塗り完了
換気扇のフードカバーは白系の塗料で仕上げています。こちらも3度塗りをして肉厚な塗膜、いいツヤが出ています。白系がきれいに塗り上がると周囲の印象が明るくなったようにも感じます。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,屋根 ,付帯部

青葉区で遮熱性能のある塗料で屋根上塗り、雨戸塗装

人気blogランキングへ

本日は2月の初旬から施工させて頂いている、青葉区梅が丘の現場で屋根の上塗りと雨戸などの付帯塗装を行います。
2014年2月23日 青葉区梅が丘:屋根上塗り
まずは屋根トタン部をハケとローラーを使い分けて仕上げました。鉄部のような平面を塗装する際には短毛ローラーを使用すると、ローラーの跡が出にくく塗料も均一に塗布できてフラットに塗り上げることができます。雪止め金具は刷毛で裏表一つずつ塗り込んでいきました。こちらもローラー塗装できないことはないのですが、細かい部分のため塗料が溜まったり、垂れたりしてしまうので、きれいに仕上げるためにハケ塗りします。
トタン以外にも細部をハケで塗り込んでダメ込みしておき、隅々まで塗料を行き渡らせることで均等な厚みの塗膜をつけていきます。
写真の左下に見えるのはローラーでの上塗り。スレート(屋根材)に沿わせたり縦にローラーを転がして塗料をたっぷり重ねます。中塗りの色は上塗りと違うので、塗料の掠れや透けがわかりやすいです。下の色が見えないように塗布して、サーモアイを使用しているので遮熱性能はもちろん、紫外線や風雨からもしっかり保護してくれる厚膜に仕上げていきました。
2014年2月23日 青葉区梅が丘:雨戸下地調整
こちらは雨戸塗装に入ります。雨戸は屋根のトタン部などと同じく下地がツルツルとしているため、下地調整をしてから塗り替えに入ります。ハンドパッド(紙やすりを使用することも)でゴシゴシ研磨することで細かな傷がつくので、そのザラツキが引っ掛かりとなって塗料がしっかり食い付き、剥がれにくい塗装になるのです。
塗替えでは表面に見える部分だけではなく、仕上がってしまうと見えない、塗料を乗せる前段階こそ重要な工程だと言えるでしょう。
2014年2月23日 青葉区梅が丘:雨戸下塗り
下地調整後、今回は塗料の密着度をあげるプライマーで下塗りしました。サビが発生している場合は、仕上がりに合わせた色のサビ止めを塗布してサビの再発を防ぎ、耐久性を高めます。
プライマーは刷毛で一段ずつたっぷり塗っているため、つやっとしていますね。下地調整とプライマーで塗料の食い付きも向上し、剥がれにくい塗膜が期待できそうです。
雨戸の塗装については、傷みから保護する目的というよりは、美観を向上させる要素が大きいです。外壁が塗り替えによってきれいになると、塗り替えをしていない雨戸が悪目立ちしてしまうということがあります。そのため、外壁と一緒に塗替えされる方も多いのです。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,屋根 ,付帯部

港北区での外壁塗装、下地調整とサビ止め

人気blogランキングへ

1月29日から始まった外壁塗装
少々肌寒さが増したこの日、肩を竦めて少しでも外気から体を守りながら入った塗装現場は、港北区の新吉田東です。
高圧洗浄をすでに終えたこの日は、下地調整を午前中に行います。
下地調整とは外壁塗装においてとっても大切な手順です。長年付着したたっぷりの汚れを落として素地を出したり、鉄部にいたっては高圧洗浄でつき切らない細かな傷をつけたり、サビを削り落したり。しっかりと下地を作ってあげないといけません。
さっそく、出窓やバルコニーの笠木、鉄部をケレンします。ケレンに使用するのは小学校から馴染みのあるサンドペーパーです。
2014年1月29日 港北区新吉田東:笠木ケレン1
手のひらサイズに折りたたんで、しっかりとサビを削り落します。
サビを落とすのももちろん大切な作業ではありますが、同時に、この細かい傷をつける作業がとっても大切な手順になります。つるつるになっている古い塗膜を剥ぎ落とし、さらに細かい傷をつけることによって、塗料の密着性を高めるからです。
2014年1月29日 港北区新吉田東:笠木ケレン2
仕上がりを綺麗にするためにも、丹念に余すことなくサンドペーパーをこすりつけます。
モルタルには縦にクラックが走っていました。
2014年1月29日 港北区新吉田東:モルタルクラック
他にも数か所大きなクラックが入ってしまっていたので、パテでしっかりとクラック埋めをする予定です。
クラックの大きさによって、パテ埋めをしなくていいクラックもあります。塗料だけで埋まるので大丈夫なのです。
もちろんしっかりと規定量で希釈した塗料と、適切な下塗り塗料があってこそではありますが。そういったクラックには弾性塗料を使用することで、日々をふさぎ、今後のひび割れにも備えることができます。
ケレンが終わったらさび止めです。
さび止は赤錆び塗料。鉄部にたっぷりと塗布していきます。
2014年1月29日 港北区新吉田東:笠木サビ止め
先ほど傷をつけた笠木にもたっぷりと赤錆びを塗布してあげると、それだけでもさびが埋まってとてもきれいに見えます。しかしあくまで下塗りですので、このままではいけません。このあとにしっかりと塗料を重ねていきます。
出窓の上だけではなく、コードを抑えているデンデン(金具)もさび止めを行います。家の周りにある鉄部にはすべてさび止めを塗布します。
ひとつももらすことはありません。
2014年1月29日 港北区新吉田東:デンデンにもさび止め
2014年1月29日 港北区新吉田東:さび止めした
さび止めが完了すると、鉄部の部分だけがさび止めの塗料色で染まるので、なんだか少し不思議な様子にはなりますね。こうして細かく塗り分けをするのが、長持ちする塗装の大切な見えない部分かもしれません。
もちろん大変ですし、悪い業者であれば外壁も木部も鉄部も下塗り材を一緒にしてしまったりするのですが、そうしてしまうとどこかが必ず適切じゃない下塗り剤のせいで、そこから塗膜がはがれてきてしまいます。
2014年1月29日 港北区新吉田東:雨樋
2014年1月29日 港北区新吉田東:雨樋
さび止めが終わった後は、雨どいの塗装を行いました。少しくすんだ状態の色だった雨どいが、チョコレート色に再び生まれ変わります。新築のときのような艶が戻ってきたようです。このままもう一度塗りを重ねることで、さらに艶に深みが出ます。
さて、本日の作業はここまでです。
お疲れ様でした。
以下、後日の作業。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,モルタル ,付帯部

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継