外壁塗装情報 |
栄区で水切りケレンとサビ止めで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は過去の施工から3月9日に行った栄区での塗装風景をお届けします。
前回、塗装しないあらゆる箇所の養生をしたので、この日は水切りの塗替えをスタート。
水切りとは、雨水が外壁を伝い、家の土台部分に浸透しないようにするためのものです。土台から水が染み込んでしまうと、家自体を傷めることに繋がりかねません。その対策として取り付けてあります。
![]() まずはケレンをして下地の表面に細かな磨き傷をつけていきます。鉄部は表面がツルツルしているので引っ掛かりがなく、そのまま塗料を塗布しても塗膜が剥がれやすくなってしまうので、必ずこのような研磨作業が必要になってくるのです。
また、サビが見られる際もこのときにしっかり削り落していきます。
ここではサンドペーパーを使用していますが、ケレン道具にはナイロン製たわしのマジックロンや皮スキ(金ベラ)、他にはサンダーといった電動の研磨工具があり、場所や状況によって使い分けをしています。
サンドペーパーは使いやすい大きさに切り、折りたたんで外壁との隙間にも差し込むようにしながら擦っていきます。
こういう作業は塗料を重ねてしまえば見えない工程なので、やらなくても分からないかもしれませんが、塗装から時間が経過すれば耐久性の違いとして差が出てきてしまうのです。
高圧洗浄や養生、ケレン作業といった、塗替え前の工程が後々までついて回るのが塗装工事と言えるかもしれません。仕上がった後に見えても見えなくても、ひとつひとつの工程を念入りに行う職人たちです。
![]() ケレンを終えたら、サビ止めを塗布します。サビ止めとはその名が表す通り、サビが発生することを防ぐ下塗り材。今回使用したハイポンファインデクロは、高い防錆能力に加え、乾きが早いのが特徴です。速乾であれば、次の工程にも早く入ることができますね。
サビ止めは仕上がりの色に合わせて選ぶので、今回水切りは現状の白のままなので、サビ止めも白色を。ほかによく使われている色は赤錆び色やグレー、茶などです。
外壁に材料をつけないように気をつけながら、刷毛でたっぷり塗布していきました。鉄部は傷みやすい箇所でもあるので、サビ止めで耐久性が向上されるように下塗りしています。
次回は軒の塗替えを行います。
|
窓、エアコンカバーをマスカーで養生 |
人気blogランキングへ |
今回は過去の工事事例から、3月9日に栄区で行った養生作業について書きたいと思います。施工は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口が中心となって進めていきました。
前日も土間や門扉に養生をしていましたが、本日は広範囲を覆う作業になります。外壁を塗る際に、はみ出しや塗料が飛散して付着することに気をとられると塗替えスピードも落ちがちです。手際良く、かつ、しっかり塗膜をつけていくためには塗装前の準備が大切です。
![]() 玄関ドアや窓、給湯器やガスメーターといった塗替えをしない部分をマスカーで包み、テープで固定します。このマスカーはビニールの端にテープがついた養生用の資材で、ベランダや下屋根など足を乗せる場所には厚手で滑りにくいノンスリップマスカーというものも使用しています。
養生は塗料の付着を防ぐためだけではなく、塗り分け線をしっかり出すためにも行います。サッシ周りや軒と壁の境界線がガタガタしていては見栄えがよくないので、マスキングテープを真っ直ぐに張ることでラインがきれいに出るようにします。また、こちらのお宅の外壁は2色で塗り分けするので、その境目にもマスキングテープを貼って塗装していきます。
場所によってはテープを張れない場合もありますが、その際はハケのみで線出しをしていくことになります。職人の技量や経験が問われる作業とも言えのではないでしょうか。
![]() (写真の日付が2/9になっていますが正確には3/9です)
![]() ![]() この養生作業、マスカーで塗装しない箇所をぴったり覆っていくのですが、全てを密閉するわけではありません。玄関ドアは開けられなくなっては困りますので、全てを一体で覆うのではなく開閉できるようにパーツごとに張っています。
お客様の日常生活に影響が出ないように配慮しての養生作業です。
ただ、窓はどうしても全て覆うことになることが多いので塗装工事中はご不便をおかけてしてしまいます。
エアコンの室外機はメッシュ状のカバーをかけ、給湯器は排気口や吸入口を塞がないように養生。こういった箇所を密閉して機械が故障してしまう可能性もあるので、覆う所とそうでない所には気をつけます。
こちらのお宅ではありませんが、他に養生をするものとして、植物や車といったものがあります。植物や植木に塗料が付着してしまうと、その部分を切ってしまうしかなくなるため、こちらもマスカーで覆います。ただ、ぴったり覆ってしまうと植物も呼吸をできなくなってしまうので、空気が入るように(配慮はしますが、枯れてしまった際の保障などは出来かねます)。車は専用のシートをかけて車体に傷がつかないようにカバーします。
塗り替え前には徹底して養生をすることで、安心して作業を開始することができます。塗料の付着予防をしておくことで、塗装後の修正は全くなくなるわけではありませんが、必用以上に行うことがないので効率的なのです。
次回は水切りの塗替え作業に入っていきます。
|
神奈川区での住宅施工、シャッター塗装と施工完了 |
人気blogランキングへ |
本日は神奈川区で行った過去の施工から、1月31日の塗装風景をお送りします。
1月頭から開始したこちらのお宅の塗装工事もこの日で最終日を迎えます。
残す塗替え箇所はシャッターのみとなりました。
![]() シャッターは、他の付帯部と同様に下地調整から開始。ここではハンドパッドで全体を入念に研磨して微細な傷をつけていきます。わざとザラつきを作ることで、下地に塗料がしっかり密着して剥がれにくい長持ちする塗膜に仕上がるのです。
下地調整に使用する道具は、他にもマジックロンと呼ばれるナイロンたわしや、サンドペーパー(紙やすり)、皮スキ(金べラ)などがあり、場所や状態に合わせて使い分けしています。
![]() 研磨作業を終えたら、次はプライマーを下塗りしていきます。この透明な材料を塗布することで、塗料の密着度がより強化されるのです。下地調整と下塗りの工程で長持ちする塗膜形成の準備を徹底させました。スジカイ刷毛でたっぷり全面に塗布していきます。
![]() ![]() 下塗り後に中塗りを開始しました。シャッターの四隅や目地には目地刷毛という薄い刷毛を使用して塗料を奥まで塗布していきます。あらかじめ細部を仕上げておくことで、全体を塗った際に掠れや塗り落しを防ぐ役目があります。
その後、ローラーで全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきました。このとき使用しているローラーは短毛もの。塗料ダレが起きにくく平滑に仕上げることが可能なタイプです。
![]() 中塗りを終えたら上塗りをして、より塗膜の厚みをつけながらツヤやかな塗装面に仕上げます。ローラーは目地に沿って横に転がしたら縦にも回転させて、塗膜がムラにならないように塗り上げました。
これで全ての塗装が完了したので、全体の最終チェックをして透けや塗りムラがないか確認します。また、養生をきっちり施していても、塗料漏れを100%防ぐことは難しいため、付着している部分の拭き取り掃除も行っていきます。
![]() 仕上がったお宅の外観です。2階外壁のアイボリーと1階のグレーの組み合わせがおしゃれですね。そして、光沢の輝く破風や雨樋といった付帯部のブラックが、全体を引き締めてシックで現代的な印象を引き出しているようにも思います。
塗装工事が完了したあとは、足場解体までに日が空くことが多いです。その間、強風などで足場周りを覆っているメッシュシートが煽られないように部分的に外してまとめておきます。煽られたシートが足場に当たると、足場が揺れたり傾いてしまい、お家に傷を付けかねないからです。これは工事後に限らず、施工中も天候の荒れそうなときはシートをまとめてもらいましょう。
![]() ![]() 屋根はキルコートによる肉厚塗装。太陽熱を反射・断熱して真夏も過ごしやすい住環境が期待できそうです。
雨戸は光沢の輝くフラットな仕上がりになりました。
最後にお宅周辺の掃除をして、約1カ月弱にわたるこちらの現場での塗装工事を終えます。お疲れさまでした。
・この家の施工一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム