外壁塗装情報

栄区での住宅施工、タッチアップと掃除でキレイにピッカピカ

人気blogランキングへ

本日は先月の施工から、栄区公田町で行った4月1日の作業風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口です。
この日は全体のタッチアップをして、仕上げた塗装をより完璧に近づけます。また、工事中に付着させてしまった汚れもきれいに取り除いていきます。
タッチアップをするところは、塗装箇所を確認して回った際にあらかじめマスキングテープで印をつけています。そこを目印に補修塗りをして仕上げていきました。
2014年4月1日 栄区公田町:軒タッチアップ前
2014年4月1日 栄区公田町:軒タッチアップ中
ここは軒に外壁の塗料が付着していたので、上から塗装し直しています。白い部分に濃い色がついてしまっているので、近くで見るとはっきりわかるのです。軒に使用した塗料をもう一度重ねて、周囲と馴染ませるように整えました。
足場がなければ見える部分ではないかもしれませんが、どのような場所でも徹底的に塗り直しをするのが塗装職人です。
ときには、目をよく凝らさないとわからないような小さな付着もあります。チェックする際は念には念を入れて見ています。
タッチアップでは塗料の付着だけではなく、塗料が完全に乾ききらないうちに体が触れてしまい、削れてしまったようなところも、同様に補修します。
2014年4月1日 栄区公田町:窓枠に付着した塗料
塗装していない箇所に付着した塗料は、柔らかい布(ウエス)にシンナーを含ませて拭き取っていきます。
これで今回のタッチアップと掃除が終わりました。
2014年4月1日 栄区公田町:掃除完了後
2014年4月1日 栄区公田町:掃除完了後2
2014年4月1日 栄区公田町:掃除完了後の外壁
2014年4月1日 栄区公田町:掃除完了後の外壁2
2014年4月1日 栄区公田町:掃除完了後の外観
各所の塗り分け線もきれいに出ましたし、塗料の付着もなくなりました。特に濃紺の外壁は陽の光が当たり、見事な光沢が現れていますね。
いよいよ次回が工事の最終日となります。足場解体後の養生剥がし、最後のタッチアップをします。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,付帯部

栄区での住宅施工、タッチアップと下屋根縁切りで雨漏り対策

人気blogランキングへ

今回は過去の施工から、栄区公田町で3月31日に行った作業風景をお送りします。
この日は各所のタッチアップと、シャッターボックスの上塗り、下屋根の縁切りを進めていきます。
2014年3月31日 栄区公田町:外壁タッチアップ
2014年3月31日 栄区公田町:水切りタッチアップ
色分けをした外壁ですが、白い壁のところに濃紺の塗料が少しはみ出ていました。また、水切り部分にも塗料の付着があったため、タッチアップ(補修塗り)をして見栄えを整えていきます。塗装前の写真は撮影したのですが、補修後の写真がないため、完成をお見せできずにすみません。
2014年3月31日 栄区公田町:シャッターボックス上塗り後
次はシャッターボックスの上塗りです。3月22日の施工では中塗りまで終わらせているので、この日は最終工程の上塗りに入ります。たっぷり塗料を重ねて、塗膜の厚みをつけながら仕上げていきます。塗り終えたシャッターボックスはきれいな光沢が輝いていますね。濃紺の外壁にシャッターボックスなどの白い付帯部が映えて、とてもきれいです。
2014年3月31日 栄区公田町:窓枠線出し
2014年3月31日 栄区公田町:窓枠養生剥がし
窓枠は再びマスキングテープで養生をして、ライン出しをしていきます。外壁と窓枠の境界がはっきりしていると、とても美しいですよね。塗装は耐久性などの機能性の面ももちろん重要ですが、美観目的もありますので、細部まできっちり仕上げていきます。塗装後にマスキングテープを剥がすとご覧のようにしっかりラインが出ました。
2014年3月31日 栄区公田町:下屋根縁切り
最後に下屋根の縁切りを行います。水切りカッターなどを用いて、屋根材の隙間を空けていきました。これで雨漏り発生の心配もなくなると思います。
次回は広範囲のタッチアップをして、掃除をしていきます。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,付帯部

栄区での住宅施工、屋根下塗りと付帯塗装

人気blogランキングへ

本日は過去の施工事例から、栄区公田町で3月21日に行った塗装風景をお見せします。職人は一級塗装技能士の川口が担当。一人での作業のため、写真に姿が収められていませんがご了承下さい。
2014年3月21日 栄区公田町:シャッターボックスケレン
この日はまず、シャッターボックスの下地調整から開始しました。鉄部の塗替え前には必ず研磨をして、ツルツルとした下地に細かい傷をつけていきます。ここでつけた傷が引っ掛かりとなり、塗料の食い付きをよくするので、剥がれにくい塗膜に仕上がるのです。
今回はサンドペーパー(紙やすり)で全体を研磨しました。サビが出ている場合は、ここで入念に削り落しておきます。
2014年3月21日 栄区公田町:シャッターボックスサビ止め
2014年3月21日 栄区公田町:シャッターボックスサビ止め2
2014年3月21日 栄区公田町:出窓屋根
下地調整後は錆止めを塗布してサビの発生を防ぎます。仕上げの色が白なので、サビ止めも同様に白を選択。ほかにも、赤錆び色や茶色、グレーなどがよく使用されています。鉄部は傷みやすくもあるので、たっぷりサビ止めを塗布して耐久性を向上させます。
同様に出窓屋根も研磨とサビ止め塗布を行いました。窓周りはマスカーで養生をしているので、塗料のはみ出しや飛散に気を取られることなく塗り進めることができます。
2014年3月21日 栄区公田町:破風上塗り
次は、場所を移動しまして破風の上塗りに進みます。一連の工程を連続して行うこともあれば、破風や外壁のように合間に別の工程に入ることもあります。
塗りムラや透けがないか、顔の角度を変えて確認しながら厚膜に仕上げていきました。塗装完了後は壁と樋の白さも合わさり、とても明るく爽やかな印象になったように感じます。
2014年3月21日 栄区公田町:屋根下塗り
2014年3月21日 栄区公田町:屋根下塗り2
破風塗装を終えたあとは、屋根の下塗りです。使用するのは一液ベストシーラー。この材料を染み込ませるようにたっぷり塗布することで、下地をしっかり固めて強化。また、塗料の密着度も向上するので、剥がれにくい塗膜を形成することが可能になります。
特に傷んだ屋根の場合、一度シーラーを塗布しただけでは、内部に全て吸込まれてしまうこともあります。その場合は、表面が濡れたようにしっとりするまで何度かシーラー塗布を繰り返してから塗り替えに入ります。
2014年3月21日 栄区公田町:屋根完了
下塗り完了後の屋根は光が当たるとうっすら光沢が輝いていますね。惜しみなく塗布したシーラーで、塗料の密着性が向上されたと思います。次回からは屋根の中塗りに入っていきます。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,サイディング ,付帯部

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継