外壁塗装情報 |
横浜市旭区、軒天と雨樋下塗りで光沢のある仕上がり |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰で行った、塗装の様子を掲載します。
前回は屋根の中塗りを完了させたので、本日は軒天や雨樋の下塗りを進めました。
![]() ![]() ![]() 軒は浸透シーラーをたっぷり塗布して、下地と塗料の密着力を高めていきます。剥がれにくく厚みのある塗膜に仕上げることで、家をしっかり保護し、紫外線や風雨による傷みを抑制させます。
シーラーを塗布したところは色が変わったように見えますね。塗装面全体が濡れたように光沢のある状態になるよう仕上げていきました。
軒の下塗りが完了後、雨樋の下塗りに入ります。
![]() ![]() こちらはミッチャクロンという、プライマーを使用。その商品名が示す通り、塗料の密着力を強化する材料です。透明なこのプライマーを刷毛に含ませ、縦樋、横樋にたっぷり塗り重ねていきました。
塗り上げたところは、とてもツヤツヤとした仕上がりです。この調子で樋の全体に、塗り落しのないようにプライマーを塗布して下準備。
塗装をしない箇所はテープとビニールが一体になったマスカーで覆ってあります。塗料が付着しないように、また、塗り分けの線をきれいに出すために行うもので、養生と言います。塗料の飛散、そして付着を心配せずに思い切った作業ができるので、作業効率もアップします。
細部まできっちり養生をすることで、最後に行う掃除の手間も抑えられるので、塗り替え前には欠かすことのできない大事な工程です。
|
横浜市旭区での塗装工事、破風、雨樋と帯板下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区で行った塗装工事の施工風景をお送りします。前回は屋根鉄部のケレンや補修、部分的な養生をしました。
本日は破風や雨樋、帯板の下塗りから作業開始。
![]() ![]() 破風は見えている箇所だけでなく、平バケを横樋との間に差し込んで、奥まで塗料を塗り込んでいきます。塗りにくい部分ではありますが、塗膜の厚みに差がありすぎては耐久性に影響が出てしまうので、可能な限り均等に塗料を付着させて仕上げます。よく見える場所でも、見えない場所でも同じように塗装しています。
![]() ![]() 破風を仕上げたあとは、雨樋と帯板にプライマーを塗布していきます。これは接着剤の役割を担うので、たっぷりムラのないように塗ることで、上から重ねる塗料を剥がれにくくさせます。
こちらのお宅の帯板は凹凸があるタイプなので、塗り落しがないように窪みにもきっちり付着させていきます。透明な材料なので、光りを当てたり、見る角度を変えて均等に塗り上げました。
![]() 前日はベランダの床の養生をしましたが、今回は手すりをノンスリップマスカーで覆ってテープでしっかり留めてあります。手すりは足場からベランダへ移動するときに(その逆も)、足をかけることがあるため、厚手で滑りにくい材質のもので養生する必要があるのです。
|
ALC塗装、鉄部ベランダのさび止め |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。
前回はドレンパイプの下地調整と下塗りを終え、この日は鉄部の下塗りをメインに行いました。
写真はないのですが、下塗り前にはケレンをしています。
パイプと同様に、鉄部も表面がツルツルしています。やはり塗料の引っ掛かりとなるものがないため、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。あえて、細かな擦り傷をつけることで、下地のざらつきと塗料がガッチリ密着して、剥がれにくく長持ちする塗装に仕上げることができるのです。
サビが発生している場合は、この段階でよく削り落しておきます。サビが進行しないように除去する事が大切です。
ケレンでよく使用するのは研磨布やナイロンたわし、サンドペーパーや皮スキ(金ベラ)です。施工面が平らであれば、ディスクサンダーという電動工具を使用することもあります。
![]() ![]() ケレン後は下塗りとしてサビ止めを塗布していきました。サビ止めには、その名の通りサビが発生することを防ぐ役割があります。この下塗りで、傷みやすい鉄部の耐久性を高めて長持ちさせます。
今回は仕上がりの色を茶色にすることを踏まえ、サビ止めの色を赤錆びにしました。ほかにも、グレーや白、茶などがあるので上塗りの色に合わせて選択します。
サビ止めは鉄部手すりにたっぷり塗布して、材料の性能を存分に発揮させます。格子の接合部など細かなところも塗り落しやムラがないように仕上げました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム