外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、シャッターボックス塗装と屋根縁切り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から施工風景をお送りします。
まずはシャッターボックスに塩ビゾルプライマーを塗布。
![]() これは塩ビゾル鋼板に適したプライマー。刷毛で全体にたっぷり塗布することで塗料の密着性を向上させ、塗膜を剥がれにくく仕上げます。
下屋根は中塗りまで終えた状態ですが、足場があるところは未塗装なのでジャッキベース持ち上げてから下塗りしていきます。
![]() ![]() シーラーを刷毛で塗布して下地と塗料の密着力を強化後、充分に乾燥させてから、中塗りをして塗膜をつけていきます。
こちらも乾燥したら鉄部を、そして屋根材の重なり部分は塗料が付着しにくいので、先に刷毛で塗り込んだのち全体を塗装していきました。
![]() ![]() シャッターボックスにはシリコン塗料を塗布して中塗りです。ローラーは短毛のものを使用して、塗布面がフラットで艶やかになるように仕上げていきます。
塗装を終えている大屋根は縁切りをしました。
![]() ![]() 屋根材の重なりが塗料で埋まっていると、わずかに空いている隙間から雨水が吸い上げられたり、突き合わせから入った水の逃げ場がないために雨漏りに繋がる恐れがあります。それを防ぐために隙間を空けるのが縁切りです。
今回はマイナスドライバーを差し込んで、スライドさせながら隙間を作りました。場合により、皮スキ(金ベラ)やカッターを差し込んだり、その後にタスペーサーという部材を入れることもあります。
![]() ![]() 下屋根も3度塗りが終わり、艶やかな塗膜が形成されました。厚膜に仕上げているので、紫外線や風雨からしっかり傷みを抑制する塗装になったと思います。
|
横浜市旭区での塗装工事、雨戸・付帯部塗装と下屋根下・中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から、塗装工事風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の星野と、曽根カズ、作田の三人です。
まずは雨戸のケレンから開始。
![]() 下地を擦って研磨傷をつけることで、ツルツルの鉄部に塗料の引っ掛かりを作ります(目荒しと呼ぶことも)。サビが発生している場合は、それらも取り除いていきます。下地と塗料の密着力を高め、塗膜を剥がれにくくするための下準備です。
今回は大き目のナイロンたわしを半分に折って使用。
![]() ![]() 全体を擦り終えたら、マスキングテープで養生をします。雨戸の枠は塗替えしないため、塗料が付着しないようにあらかじめ予防しておくのです。また、塗り分けのラインを真っ直ぐに仕上げるための養生でもあります。
前回、中塗りを終えた雨樋は上塗りに入りました。
![]() これまでにつけた塗膜に、より厚みつけながら、ハケ目を出さないように塗布していきます。フラットに仕上がるととてもきれいですからね。スナップを利かせながら刷毛を動かしていきました。
養生後の雨戸は下塗りをします。
![]() ![]() 塗装しやすいように、雨戸は取り外して壁に立てかけました。下塗りに使用しているのは塗料の密着性を高めるプライマー。サビの発生が見られなかったので、今回はサビ止めではなくこのプライマーを選択しています。端の方は刷毛でつつくようにしながら、全体にまんべんなく塗り込んでいきました。
次は下屋根の施工に移ります。
![]() ![]() まずは下塗りとしてシーラーを染み込ませるように塗布していきました。屋根材の強化をしながら、塗膜を剥がれにくくする接着剤のような役割を果たします。
![]() ![]() シーラーが乾燥後に、シリコン塗料で中塗りをしていきます。下屋根全体にたっぷり塗布して塗膜の厚みを形成。塗り上がったところは、ツヤツヤとした光沢が現れていますね。
外壁と鉄部の際や、隙間が一部塗れていませんが、上塗り前にそちらも塗り込んでいきます。
|
横浜市旭区での塗装工事、外壁上塗りと破風・雨樋中塗り |
人気blogランキングへ |
横浜市旭区で施工の塗装風景を写真と共に掲載します。
職人は曽根カズが中心となって進めました。
前々回に外壁の中塗りが完了したので、今回は上塗りを重ねてより厚みのある塗膜に仕上げます。
![]() ![]() ローラーに含ませたシリコン塗料をたっぷり転がして、均等に塗膜を付加しながら光沢感を出していきました。塗膜によって家を保護するので、厚みを確保するのはもちろん、塗装は美観要素も大きいので美しく塗り上げていきます。
![]() ![]() 軒に近い面の外壁はよけて塗装していたため、マスキングテープで養生をしてから細部を塗り込みます。奥まったところには、少し硬めの刷毛に塗料をよく含ませて乗せていきます。
![]() ![]() こちらは雨樋の裏側にあたる破風板の中塗りをしています。ローラーは入らないですし、筋交い刷毛でも塗りにくいため、薄い形状の目地刷毛で見えにくい所にも塗膜をつけていきました。幅のある所は筋交い刷毛で刷毛目が出ないように。
中塗り段階ですが、すでにツヤツヤとした光沢が出ていますね。雨樋は職人の手元が映り込むくらいの仕上がりになっています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム