外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装施工事例、足場解体後の外観 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の現場の様子をお送りします。
先回で施工は完了しましたので、今回は足場解体を終えた状態をご覧くださいね。
![]() まずは付帯部から。雨樋や出窓の木製格子は、こげ茶色の塗料で美しく塗り替えられています。雨樋、木部それぞれ専用の下塗り材を使用し、密着力の強化や耐久性を向上させてから塗膜を付けていきました。
濃厚に塗料を重ねたので、つやつやとしたきれいな光沢の輝く仕上がりとなっています。
軒は古い塗膜が剥離していたところがあったので、それらを入念に削り落してから下塗り。密着力アップと下地の強化を兼ねてシーラーを塗布したあと、塗膜をつけていきました。真っ白でとても清潔な印象に。
![]() 外壁と屋根は共に断熱塗料のキルコートを使用しています。この塗料は熱の通過を抑制したり、太陽光を反射する性能によって、夏場の室内環境を改善することが可能になります。
屋根のみならず、外壁も塗布することで、より性能が発揮される仕上がりに。
外壁は専用シーラーを塗布後に、主材を2回重ねて厚く塗膜を形成。この主材に含まれる、中空ビーズと呼ばれる材料が断熱の肝なのです。使用するときも、撹拌機でよく混合し、ビーズが万遍なく行き渡るようにしてから塗布。最後に透明なトップコートを重ね、汚れの付着予防やツヤ出しをしました。
![]() こちらのお宅の屋根はコロニアルと、部分的にトタンもありました。
キルコートを塗布した屋根は、まるで発泡スチロールで覆われたかのように、屋根自体の熱も抑えられます。
真夏などは、施工する職人の地下足袋が溶けてしまいそうなほどの熱い屋根でも、断熱塗装により、手を触れることができたと職人が伝えています(動画へ飛びます)。
![]() 屋根・外壁とともに淡い色合いなので、付帯部の濃色がいいアクセントになっていますね。今夏は、例年より過ごしやすい室内環境になったのではないかなと思います。
こちらの現場の工程一覧
|
相模原市での塗装工事、外壁と軒、破風下・中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区の現場から、施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当。
![]() ![]() ![]() まずは外壁や軒、破風の下塗りから開始。浸透シーラーをたっぷり塗布して塗料の密着力を強化していきます。下塗りが不足してしまうと、塗膜が剥がれやすくなってしまうため、長く維持するためには下塗りは欠かせません。
破風や軒には小さなクラック(ひび割れ)が発生していたので、塗替え前に補修をして再発予防。幅が狭めなので、小さいローラーで塗布していきます。軒裏やサイディング外壁は通常サイズのローラーで、広範囲にシーラー塗布。
シーラーは水っぽい材料なので垂れたり飛散しやすく、缶の中である程度しごいてから使用しています。
![]() ![]() 下塗りが乾燥後、中塗りで塗膜をつけていきます。紫外線や雨風による傷みを塗膜で保護し、家の状態を長く保持させるために耐久性のある厚膜に仕上げていきました。
樋や軒裏換気口にはマスキングテープで養生をして、塗料が付着することを予防しています。
![]() ![]() 破風と軒の完了後、サイディング外壁の中塗り。サイディングボードの模様は凹凸があるため、ローラーは縦横によく転がして、窪みにもしっかり塗料を付着させていきます。
塗装後は、塗替え前に比べるとだいぶ周囲が明るくなった印象を受けますね。
|
横浜市旭区での塗装工事、雨戸上塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から施工の様子をお届けします。担当している職人は、塗装職人・代表の甥っ子でもある二級塗装技能士の曽根カズ。
前回は下屋根の塗装を終え、今回は雨戸の上塗りをして仕上げとなります。
下地調整とプライマーで塗料の密着力を向上させた雨戸に塗料を重ねていきます。
塗装は基本的には3度塗りですが、傷みがあまり見られない場合は2度塗りして仕上げることもあります。逆に、劣化の激しい箇所は4度塗りにするなど、場所によって差引することで家全体の塗装の耐久性をバランスよくすることがあります。
![]() ![]() まずは端や段の窪み部分といった、ローラーの入りにくいところに刷毛で塗料を置いていきます。こうすることで、掠れやスケを防いで均等な塗膜をつけていくのです。
その後、ローラーで全体に塗料を塗布していきます。
雨戸はだいたい刷毛で塗ることが多かったのですが、このローラーは塗料の含みがよく、飛散が少ないため面が段々になっていても使用しやすいです。ローラーであれば刷毛目も出ないので、今までより容易にフラットな塗布面に仕上げることが可能になりました。
![]() 塗上げた雨戸は陽の光を反射して、とてもきれいな光沢を放つ仕上がりになっていますね。また、すみずみまで塗膜をしっかり形成することができました。
![]() ![]() ![]() 雨戸の塗装が完了したので、門塀を除けば家のほとんどの塗替えを終えたことになります。これから足場解体まで日が空くので、足場の周りを覆っていたメッシュシートをまとめておきます。そのままにしておくと、強風が吹いたときにシートが風に煽られて足場が揺れたり傾くことで、外壁にぶつかる恐れもあるからです。そのため、風の通り道を作っておくことが大切です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム