外壁塗装情報 |
横浜市旭区で羽目板と木・鉄部中塗り等 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場で行った施工の様子をお送りします。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
先回は羽目板や付帯部のケレン、下塗りを行いました。本日は前回の木部や鉄部、羽目板の下塗り続きから開始。
![]() ![]() 格子は形状が特殊なので、刷毛で細部まで入念に塗布。塗りムラができないように、均等に仕上げていきました。庇や換気扇フードカバーなども下塗り完了。
次の軒裏の中塗りでは、ケンエースという白い塗料を塗布しました。
![]() 防しみや防カビ効果に優れ、耐水性なので軒裏などに適した材料だと思います。
![]() 中塗りが乾いたあと、さらにもう一度ケンエースを重ねて上塗りです。より塗膜の厚みを出しながら、白くきれいに塗り重ねていきました。
![]() ![]() 軒の塗替え後は、下塗りを終えた羽目板や木部、鉄部などに中塗りをしていきます。張り替えをしたトタン外壁の上は、塗り分け線がきれいに出るように、マスキングテープで養生をしてあります。
まだ途中段階ですが、塗料を乗せたところは、つやつやとした光沢が出ていますね。
![]() こちらは庇のダメ込み中。外壁との境界は、誤って壁に塗料を付着させないように、先に刷毛で塗り分け線を出しておきます。その後、全体にムラなく塗布して、均等な厚膜をつけます。
![]() ![]() 軒との境界は色が全く違うので、慎重に塗料を重ねていきました。
鉄部や木部は、モルタルなどの外壁と比較すると、傷みやすい場所と言えます。塗膜の厚みをしっかりつけ、紫外線や雨風から、長く保護してもらえるように仕上げることが大切になってきます。
|
相模原市での外壁塗装、濡れ縁上塗りと施工完了 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区の現場で行った施工の様子をお送りします。
担当したのは一級塗装技能士の星野。
まずは、前回下塗りを終えた濡れ縁の仕上げ塗装を行いました。使用した塗料は同じく、木部専用塗料のキシラデコール。こちらは2回塗りで仕上げる材料になります。
![]() ![]() 刷毛を使用して塗料を染み込ませるように、たっぷり塗布していきます。格子の側面は薄い刷毛を使用して、全体にムラなく行き渡らせることが大切です。
塗布したばかりの状態では、色味がはっきり出ていますが、乾燥すると木材になじんだ風合いになります。キシラデコールは木材の内部から性能を発揮、着色をする塗料なので木目を塗料で塗りつぶしたくない方におススメです。
これで全ての塗装の工程が完了しましたので、仕上がった状態を見ていきましょう。
![]() 刷毛とローラーを使い分て塗替えした雨戸は、陽の光を受けてつやつやとした光沢の輝く仕上がりになりました。外壁がきれいになった分、付帯部も同じようにきれいになると美観もより向上されますよね。
![]() ![]() ![]() 外壁は淡いグレー色に。サイディング外壁の目地内にも、塗料をしっかり行き渡らせて均等な厚みの塗膜を造膜。傷みを抑制する塗装に。窓枠との塗り分け線も、真っ直ぐスッキリと出すことができました。
残すは、足場の解体のみです。お疲れ様でした。
こちらの現場の施工内容
|
横浜市旭区での外壁塗装、羽目板・付帯部ケレンと下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区で行った施工の様子をお伝えします。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
今回は鉄骨階段の撤去や、部分的な羽目板交換など、大工工事をかなり行ってからの塗替えとなりました。
まずは、旧塗膜がボロボロに剥がれ落ちている羽目板のケレンから開始。
![]() ![]() ![]() 皮スキで塗膜を削り落し、更に全体をマジックロンというナイロンたわしで擦ります。弱った塗膜が残った状態で塗替えをしても、剥がれやすくなってしまうので、ここで徹底的に旧塗膜を除去して下地と塗料がしっかり密着するように作業。
塗装では、塗料を塗ることより、このケレンの方がより重要であり、時間もかけます。塗装は家を保護することが主な目的なので、いかに剥がれにくい塗膜をつけるかがポイントになってきます。
![]() ![]() ケレンが完了した羽目板です。剥離しかけていた塗膜を入念に除去し、白い素地が見える状態になりました。活膜という、まだ下地にぴったりくっついている塗膜はそのままにしています。
![]() ![]() 羽目板以外も庇や軒などのケレンをして、旧塗膜を落としながら全体に研磨傷をつけて、塗料の食い付きを向上させています。鉄部はサビも可能な限り削り落しています。
![]() ![]() ケレン後は軒裏に下塗りをしました。使用したのはシーラーとパーフェクトプライマー。
シーラーは塗料の密着性を強化したり、吸込み止めの役割を果たす材料です。パーフェクトプライマーも、密着性を向上させるための下塗り材。柔軟性が高いので、伸縮性のある木部に適していると言えます。
素地が出ているところには、少し薄めて塗布することにより、木材の呼吸を妨げないように仕上げました。
![]() ![]() ![]() 次に、庇や羽目板、鉄部などに下塗りしていきます。写真はグレーのパーフェクトプライマーを塗布しているところ。
細部はローラーのみで塗装すると、塗料がしずくのような跡に残ったり、ムラになることもあるので、小回りの利く刷毛で仕上げてからローラー塗装をします。
![]() 羽目板の下塗り完了後。傷みやすい木部には耐久性のある厚膜をつけるため、ケレン・下塗りをしっかり行って次の工程に備えていきました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム