外壁塗装情報 |
逗子市桜山での外壁塗装、コーナー・破風下塗りと木部ケレン |
人気blogランキングへ |
本日は逗子市桜山の現場の施工風景をお送りします。
職人は一級塗装技能士の川口が担当しました。
まずはコーナーの下塗りをします。コーナーとは角という意味ですが、その名の通り、サイディング外壁の四隅にとりつけられている部材のこと。
![]() パーフェクトプライマーという、サビ止め効果のある下塗り材をたっぷり塗布していきます。刷毛を数種使い分けて、ムラなくはみ出しのないように仕上げました。
次はバルコニーの木部ケレンをしました。玄関ドアや窓枠と同様にキシラデコールを使用して塗替えをするので、その前に木部の表面に付着している既存の塗膜類を除去して、しっかり着色できるように準備します。ワイヤーブラシやサンドペーパーで入念に研磨して、表面をきれいに整えました。
![]() ![]() 色味が濃い部分はわかりにくいかもしれませんが、薄い箇所は下地が滑らかになっているのがご覧いただけるかと思います。
バルコニーの木部ケレン後は、破風の下塗りをしました。ここで使用した塗料は、コーナーの下塗りにも使用したパーフェクトプライマー。
鉄部だけでなく、木部や塩ビの密着にも優れており、木部のような伸縮する素材にも柔軟性があるので適しています。
![]() ![]() 作業中の写真がないため、塗替えが完了した様子です。全体が白いプライマーで覆われました。横樋との隙間にも刷毛を使用して、奥まできっちり塗り込んでいます。足場がなければ、目に付きやすいという場所ではないですが、どのような箇所も
可能な限り隅々まで均等に塗布しています。
次回は玄関周りの外壁塗装に入っていきます。
|
町田市での木部塗装、木部剥離剤塗布とケレン |
人気blogランキングへ |
本日は町田市南大谷で行った施工の様子について書いていきます。
担当した職人は一級塗装技能士の竹内。
今回のお宅では、玄関先の木製柱、梁、桟の塗替えをします。以前、お客様ご自身で着色とニス塗りをされたそうなのですが、雨が染み込んでしまい、きれいにされたいとのお話でした。
![]() ![]() 特に施工前の柱は、ニスの剥離やグレーの変色部分ができている状態。
では、作業を開始していきます。
![]() ![]() まずは剥離剤を塗布して、木部の表面についている着色料やニスを落とします。薬剤を塗り、しばらく時間を置いてから表面の付着物を除去し、薬剤も拭き取りします。
![]() さらにケレンをして、残った塗膜を落としながら下地を整えていきます。ここでは、サンダーという電動工具を使用。サンドペーパー(紙やすり)を工具にセットして、木部の表面を研磨しました。
ケレンを進めると、下地の凹凸が滑らかになり木肌も白っぽくなっています。
![]() こちらは途中経過の状態です。ケレンをしたところは、つるっとした表面になっているのがご覧いただけるかと思います。
![]() 全体のケレンが完了したところです。変色部分は完全には取れませんが、だいぶきれいになったのではないでしょうか。
次回はキシラデコールを使用して着色に入ります。
|
横浜市旭区での外壁塗装、羽目板と木・鉄部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場で行った塗装工事について掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の星野。今回でこちらの施工が完了となります。
この日の工事内容は、前回中塗りを終えた羽目板や鉄部に加え、木部の上塗りをしました。ひとりでの施工のため、塗装後の写真のみとなります。
![]() 木製羽目板は中塗りの時点でも塗膜の厚みがつき、光沢が出ていましたが上塗りを重ねたことにより、一層厚膜に仕上がりました。美観向上も大切なのですが、剥がれにくく、耐久性のある塗装にすることで、家を長く保護できるように努めて施工しています。
![]() ![]() 庇や軒裏も上塗りを重ねて完了となりました。塗り分け部分は塗料の色が全く違うので、はみ出しのないように刷毛を駆使して境界をしっかり出しています。
![]() 細かな曲線もある格子も隅々まで塗料を行き渡らせて、艶やかに塗り上げました。全体的に旧塗装の剥がれが目立ったお宅でしたが、念入りなケレンと3度塗りで長持ちする塗装に仕上がったのではないかと思います。
これまでの作業内容一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム